![]() |
◯◯日から始めますといった「ご挨拶」かと思ったらそうではなくて、いきなりその日から始まりました。
もっとも、こちらは怠くて横になっているので、腕だけを上げてのリハビリです。とにかくずぅっと同じ姿勢だったので、指の曲げ伸ばしができない。
なるべく右手を使ったほうがいいと言うので、この日記も右手で書いてます。左手の方が早く打てるけど、時間はじゅうぶんあるので問題なし。
2025年1月8日の日記:手術しました
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-349352
2025年1月10日の日記:運がいいとか悪いとか
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-349506
私も手術の翌日からリハビリ開始で驚きましたよ。点滴・尿・出血等の管が入っていて、酸素ボンベも連れての「歩行練習」からでしたよ。今はリハビリテーションが充実しているようで、手術から2週間後に退院できました。手術や治療等の医学の進歩には驚きました。
一日も早い回復をお祈りしております
そういうものなのですね。なにしろ昨日は起き上がれなかったので、寝たままのリハビリでしたが😅
昔、アメリカかどこかで白人より黒人の病後の治りが早い事から、早期リハビリ開始が重要だと分かったそうです
まあ、山筋も直ぐになくなりますからね、2週間くらい山行かなかっただけで😅😅
(あくまで私の場合です)
早く良くなりますように😄
木乃伊ってなんだろうとググってしまいました。ミイラですね。
はい〜、ダイレクトにくるカタカタよりソフトな印象になるかと思い、漢字表現にしました
(内容は一緒です😅)
文字打ちも充分リハビリになりそうですね
スマホです。iPadのローマ字入力よりフリック入力の方が早くて楽です。
私もかつてリハビリの日々でしたので・・・・・。
その中で覚えたことをご案内します。
指が動かしにくくなっても、ほんのちょっとの動作を繰り返したら徐々に戻ります。携帯を握りしめて入力、これも回復に繋がります。(実際、やっていました。)
あとペットボトルをダンベル代わりとか、ニギニギする(これは音がしないよう、中身入りが正解。)とか、院内を見回してみると色々と筋肉をほぐす方法が見つかります。ベットに寝たまま、腰を左右に振るだけで、結果、体の筋が転がります。かなり広範囲が可能なので、これもお勧めします。
では、お大事に。
腕をにぎにぎするのが重要なようです。とにかくいろいろやってみます😃
手術が無事終わってリハビリ開始ですね
私もハイキング中に2度も右手首骨折しています
一度目は22年1月でパセリさんと同じような季節、二度目は23年10月入院手術でした
日記を読ませていただいて自分の事のように思えてならないのです
思わず治療中に書いた裏日記を読み直したりしています
早く回復されることを祈っています
お大事に
うーん、意外とみなさん事故に遭われているのですね😮自分だけかと思ってました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する