![]() |
![]() |
滑落して止まったところで、腕が動かず救助を呼ぼうとなったときに、アンテナが1本立っていて110番に繋がったのは運が良かった。私の家にはクルマがありませんが、大晦日は息子が帰省していてタイムズでクルマを借りて厚木まで迎えにきてもらったのも。
いまの病院は、東名厚木病院の先生がGoogleマップで選んで、紹介状を書いてもらって来ました。整形外科の先生は日本手の外科学会認定医だそうです。看護師さんによると、先生に診てもらうために遠くから来院する患者さんもいるとか。たまたま選んでもらったにしては運がいいのかも。
「運がいいとか悪いとか」と聞くと、フォークデュオ・グレープの『無縁坂』を思い出します。こんな詞です。「運がいいとか 悪いとか 人は時々口にするけど そういうことって 確かにあると あなたをみてて そう思う」。
まぁ、本当に運が良い人は滑落事故なんて起こさないかな。
※写真は無縁坂に近い湯島天満宮
2025年1月9日の日記:リハビリ開始
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-349416
2025年1月11日の日記: 退院しました
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-349562
ハハッ!私も何度も転倒しましたよ。ぎっくり腰もありました。スライドの登山者に道を譲ろうとつんのめりました。ぎっくり腰でしょうか。少しでも動くと痛いのでロキソニンを飲んで1時間程休みました。運が良いことに、痛みがなくなり自力で下山して車で運転して帰宅しました。不幸中の幸いですね。
電波が繋がって良かったですね😄
一日も早い回復をお祈りしおります
ロキソニンは救急袋に入れてません。入れた方がよさそうですね。
山行中にトラブルは発生します。頭痛、歯痛、転倒して打ち身捻挫による激痛に対して、私は応急処置用に持参しています。また痛みで困っている登山者にも渡せるように10錠は持参していますよ 😀
一日も早い回復をお祈りしております
横から失礼します。
ファーストエイドキットの中にロキソニンの錠剤を入れていたはずなのに、年末年始の山行中に無くなっていることに気づきました…ということをお二人のコメントを見て思い出しました。
早速ファーストエイドキットに入れておきました。
思い出させていただきありがとうございます。
今までロキソニンを登山中に使ったことは使ったことはないので運が良いのかもしれません。
使う機会がないに越したことはありませんね。
元日の蛭ヶ岳山荘で一緒に食べた「お正月限定5食ひるカレー」は最高でしたね。お話が出来て楽しかったです😄 あの後「蛭中毒」キーホルダーと妻に「丹沢遊人ひる👕」を買っちゃいました😁
ハハッ! ロキソニンをファーストキッドエイドに。お役に立てて良かった。使わないに越したことはありませんが、万が一に備えておけば安全ですね。登山は「安全第一」ですね!
パセリさんの日記を見ながら
何の変哲もない日常に感謝したくなりました
このジャケットの写真
さだまさしさんはどっちでしょうか?
左のメガネの人です。さだまさしはいまもメガネをかけていますね👓
さださんの曲で「案山子」が大好きな曲です
家族愛、兄弟愛をここまで表現できる人はなかなかいないんじゃないでしょうか
さださんの歌は一歩間違うと泥臭いですが、ガツンと響くあの感触が気持ちいいです
そして、全てに於いて幸運を掴み取る事は不可能だとも考えています
「禍福は糾える縄の如し」
という諺が現す様に、良い事と悪い事が絡み合って、結果運が良かった、となればそれは幸いであると思っています
「人間万事塞翁が馬」
昔、父親が何度か呟いていたこの諺は、おそらくその時の父親自身に向けて言っていたのだと、今なら分かりますが、十代の私にはピンときませんでした
他の方にとっても同じ事が当てはまるのか、考えた事はありませんが、ふと上の諺が頭をよぎる事があります
そんな時は多分、当時の父と同じ状況下なのだろうと、その諺を思い出します
横から失礼します
鷲尾健さん
「人間万事塞翁が馬」って
好きな諺です
RCサクセション1980年の曲に「いい事ばかりはありゃしない」があります。いい事ばかりはないように、悪いことばかりもないのでしょう。きっと。
ロキソニン、私も持ち歩いています
そして度々捻挫を繰り返していたので、湿布薬も持ってます
勿論キズパワーパッドは欠かせません
山行中、捻挫した人や、東屋のトタン屋根で頭部を怪我した人に遭った時、これらを渡して感謝されました
私自身、高尾山で転んだ時見知らぬ方からお世話になったので、山ではお互い助け合えると、更に登山が楽しくなると思っています
横から失礼します
ロキソニン、バンドエイドは勿論ですが、私は道に迷って日が暮れてしまった時に備えて「予備の水とヘッデン」も持参するようにしています😄
人間確かに「運」としか思えないことが沢山ありますが、「運」を引き寄せるのも、「運」から見放されるのも、自分次第ではないかと思います。
Parsleycandyは骨折されたけど、命を落とす事が無かったので、運が良かった!。
「無縁坂」懐かしいですね。こんな歌詞を紡ぐさだまさしは詩人だなと思います。
今の若い人たちには理解できないかも。
『無縁坂』はグレープ解散のきっかけになった曲だそうです。『朝刊』のような明るい曲もあったのだけど、売れたのは『精霊流し』とか『無縁坂』といった重い曲だったので。
吉田正美はどうしているのだろうと思ったら、さだまさしの著作権管理会社の社長らしいですね。
解散のきっかけになった事、吉田正美さんの事は知りませんでした。ありがとうございます。
お早うございます。
昨日の分厚い包帯が巻かれた腕の写真を拝見し、骨折と言っても大ごとの部類に入るのだと認識しました。
幸いに?動力源たる下半身は無傷でしょうから、復活はお早いものと期待しています。
拙者は6人部屋に入院しました。
初日は年始早々の日曜だったので2人だけ。出たり入ったりを繰り返し今は満室。
個々にお話しすることはなくとも、カーテン越しに医師・看護師と入院患者の遣り取りが勝手に聞こえます。
病名・病状・環境など……それこそ人生いろいろ!
我が身に置き換えると、そりゃ大変だ!拙者なんか恵まれてる!と痛切に感じます。
それが運なのか?何らかの所作の結果なのか?その所作も運のなせる業なのか…分かりません。
無縁坂の歌詞の「あなた=母」に、いつもお袋殿(拙者の母)を重ね合わせます。
拙者、ひと足お先に本日退院します。
一日も早いケガ快癒とお山復帰を祈念します。
わたしは4人部屋ですが、他の3人は透析患者です。年齢は、わたしと同じくらいの人と、かなり上の人。透析は通いが基本だと思うけど、事情はいろいろのようです。
実は先ほど先生が来て、今日退院してよいと言われました。まぁ、心の準備も入院準備も今日までのつもりだったという訴えが通じたからかもしれませんが😅
右腕の骨折大変でしたね。手術も無事に終わったようでお疲れ様でした。
日記を読みまして運が良いかどうかはご自身が思うことかと思いますが、私はスマホの電波が届き、息子さんが居て迎えに来てくれる。
運が良いと思います。
紹介された病院で手の外科専門医が居て診てくれたのはさらに運が良いと思います。
(整形外科医が数名いて専門医が完全予約制なら専門医が主治医になる保証はないでしょうし)
専門医の方がオペ件数抱えている分丁寧にオペしてくれるし術後の経過を診てもらうのも安心でしょう。整形は専門医に見てもらうのが誤診も少なく一番良いですからね。
自分も自業自得ですが故障し手術をしまして、県内では侵襲性高いオペをするか痛みを抱えて諦めるか考えてましたが、県外に(関東で通える範囲内に)専門医が居て、侵襲性低いオペが出来ました。関東に住んでいて運が良かったのだと思う様にしています。
右手が思う様に使えなくて大変でしょうが、もう少しの辛抱です。お大事にしてください。
先週土曜日に初めて通院した時は専門医の先生ではありませんでしたが、レントゲンを見てすぐに手術の予約を取ってくれました。手術は専門医の先生です。手術日は週1回だけで、その日3番目の手術でした。前の2人にかかった時間からいって1時間くらいの手術だろうと思ったら2時間かかりました。
おっしゃる通り、家から歩いて通える範囲に病院があるのは運がよいです。その病院の存在は知ってましたが、いつか通院することになるとは思ってませんでした。
この度は退院おめでとうございます。
そしていつもより早い記録のアップ、日々の日記の記録公開ありがとうございます。
ロキソニンについて話題になっていたので私もコメントさせていただきます。
わたしは数年前ですが、尾瀬の三条の滝近くの木階段にて滑ってしまい手の指を脱臼しました。
指がかなり曲がっていたのでその時は骨折したと思っていて木の枝で添木して、テン泊の予定を変更して帰宅しました。
眠れないほど痛くてその時は「もう登山はしたくなくなるのでは」と思ったほど(それは杞憂に終わりました、笑)
ロキソニンは持っていたのですが、翌日病院に行くつもりだったので処方ではなく自分判断で服用するのはよくないかなと飲まなかったのですが、お医者さんからは「なんのために持っているのですか、飲んでいいですよ、というより飲んでください」と言われました。
後から考えれば「たしかに!」ですね
脱臼や骨折だけでなく鎮痛剤はいざという時に使えると思うので常備しています。
Parserycandyさんほどの怪我ではありませんでしたが、以後木道は以前に増して気をつけるようにはしています。
木道は滑りますよね。木道を歩く時は靴にアタッチメントをつけますが、普段使うものではないのでアタッチメント自体を忘れてきてしまうことがあります。
それにしても、どこの登山口からも遠い三条の滝からの下山では大変でしたね。
アタッチメントがあるのですね
知らなかったです。
調べてみます😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する