![]() |
わたしもストリートピアノを弾くことはありますが、相当練習してから行きます。決してそのピアノで「練習」するつもりはありません。でも、家で弾いてるのと違って間違う。こんなの聞かされる方はたまったものじゃないだろうなと思うから、店側の気持ちもわからないではありません。
だけど、そんなに練習気分の人が多いのかな?東京近辺はむしろ逆で、ストリートピアノなのに演奏会?と思うほど流麗に弾いて、現物人の喝采を浴びる演奏者をよく見るけど。おぃおぃ、そんなに上手く弾かれたら、次に弾けないよ。
冒頭の「南港ストリートピアノ」は、撤去の方針とのことです。
スポニチ "大炎上"ストリートピアノ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/03/25/kiji/20250325s00041000060000c.html?amp=1
livedoor News 堀江貴文氏、ストリートピアノ炎上に「一言」
https://news.livedoor.com/article/detail/28415726/
※写真は千葉都市モノレール千葉駅のピアノ。比較的空いてるのだけれどホールのように広い場所で、コンサートホールのように響く。
動画はストリートピアノで弾かれることの多いショパンの幻想即興曲。このYouTuber、ピアノ界ではとっても有名です。
東日本でそういう発言は少ないかも🤔
件の話は僕も日記にアップしようと思ってました
ストピのホームページでやってはいけないことが紹介されてて
練習、弾き直し、長時間の演奏などはNGと書かれてました
これは聴く側に対しての配慮も必要という意味と思います
そのミュージシャンはストピの敷居を高くすると気軽に音楽を楽しめなくなってしまうことを危惧してました
僕は周りで聴いてくれてる人の立場に立った配慮やTPOは絶対必要だと思う側です
つっかえ、弾き直し、練習は聴いてる側からすると苦痛だと思うんですよ
あと、その場に合う選曲かな〜?
いくら上手い人でも爆音でギャンギャン弾いてるのを見てもいいなあとは思えないです
人の流れのある場所ならいいけど
この話題、ヤマレコピアノ部の人たちに刺さると思ってました。
いますね!ストリートピアノ爆音演奏者。ストリートピアノは、ジャズバーで演奏する程度の音量が適切かも🤔
それだと、ガチすぎて完璧な演奏しかできないということですよね。
ストリートピアノが始まったときの精神に反しますよ。
初めまして
いえ、ガチでなくても構わないと思うし、間違えるのは仕方ないと思います
ただ、つっかえて同じ箇所から何度も弾き直しされると
聴いてる側も苦痛になると思うんですね
この件は色んな考えがあると思うのでなかなか答えは出ないかも
自分としては上のように思います
それだとそもそもストリートピアノではないです。
この論争不毛ですね。
ストリートピアノに限らず場所を共有するところでの気づかいが大事なんだと思います。完璧でなくてもいいけど、弾く人も聴く人も気持ちよく。
現場に行ったことがないのでどの程度ひどい演奏だったのかわからないですが、仮に東京と同じくらいのレベルの人が弾いているとしたらXは書きすぎ。そうではなく、本当に「練習」とつもりで短い同じフレーズを10回も20回も弾いていたらお店の人の発言ももっともでしょう。実際はどっちだったのでしょうね。
「音楽は人の心を癒す効果あり、反面精神を崩壊させる効果もあり」
これ、真実です。
私が、フードコートで食事していて、他の人が拍手喝采で完璧な演奏だったとしても聞きたくない曲なら即立ち去ります。
この大阪南港の施設はピアノ撤去の方向だそうです
せっかく全国的にストピ設置の流れが出来てたのに
この撤去の流れが広まっていくことが心配ですね
誰でも気軽にピアノを弾いてみよう
ピアノに触れてみよう
音楽を楽しもう
がコンセプトと思うんですけどね
あと、上手い人がアップする動画でピアノの楽しさが伝わってればいいですが
むしろストリートピアノの敷居を高くしてしまってる気がします
間違った見方でしょうか?
上手じゃないとなかなかYouTubeに上げようという気にならないでしょうからねぇ。
ただ、探すとそれほど上手じゃない人の動画もあります。そういう動画は「大人から始めたので下手くそです」とエクスキューズしてあります。たしかに上手じゃないしゆっくり演奏だけど、ストリートピアノだったらこのくらいがいいんじゃないかと思えます。
同感!すごくよく分かります
私もパセリさんと同じ感想です。
ある意味有無を言わさず人に聞かせる訳ですから、きちんと練習した曲を弾くのがマナーだと思います。この投稿は言い方が悪かったのかな?この内容でそこまで批判されるのかとちょっと怖くなりました。しかもこれでピアノが撤去されてしまうなんてとても残念です。
一所懸命練習して、家ではその人なりの完璧に近い出来になったとしても、外で弾くと間違えてしまうもの。でもそういう人の演奏と練習気分の人の演奏は聞けば分かる気がします。私はストリートピアノの動画はあまり見ないのですが、駅ピアノの番組では、上手い人の演奏より普通の人の控えめな演奏の方がより心動かされます。
まあ、それがあるので下手なのに図々しく弾かせてもらっているのですが(^^;
たぶん言い方(書き方)の問題なんだと思いますよ。
「◯◯しないで」と否定するよりも「◯◯しましょう」と肯定系の方が表現が柔らかいし受け入れやすくなります。
『練習は家でしてください』はいいとして、そのあと「練習の成果をこのピアノで発揮してください。練習が足りなかったなと思ったら、もっともっと練習して、またここに来て披露してください」とかなんとか。
ニブい人でなければ、あんまりひどい演奏はできないなと感じるでしょう(甘いかな?)。
うわ〜皆さん、いいご意見持ってみえます
気兼ねなくチャレンジ出来る雰囲気があるといいなあ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する