記録ID: 1229234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山(薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳)黒部川源流の2泊3日テント泊
2017年08月13日(日) 〜
2017年08月15日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 58:07
- 距離
- 60.9km
- 登り
- 4,754m
- 下り
- 4,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:29
距離 14.9km
登り 1,698m
下り 763m
7:25
11分
スタート地点
15:54
2日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:15
距離 17.4km
登り 1,461m
下り 1,184m
3日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 12:27
距離 28.4km
登り 1,587m
下り 2,777m
17:33
ゴール地点
天候 | 8月13日 曇りガス多数 8月14日 曇り時々晴 ガス多め 一番天気に恵まれた日 8月15日 夜半から雨 朝から小雨の一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時は折立ゲート閉鎖時間がありますご注意19:00頃?折立臨時駐車場多数あります。 安房トンネルから約90km程ありますので帰路のガソリンも計算してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね問題ないかと思われます。個人的には今回スパッツを使用しないでも問題ないような良く踏まれていて整備されている登山道かと思われます。個人的に雲の平からの薬師沢小屋への下りは危険かと。こちらは登りで使用するのが良いかと思われます。各ピークの登りは急登になりますが道は(印等多数)良いのでゆっくり行けば問題ないかと 1日目 13km コースタイム10時間10分 2日目 15.3km コースタイム9時間50分 3日目 26.1km コースタイム16時間10分(計画では雲の平にて宿泊) |
その他周辺情報 | コンビニ等少ないので新島々までに補給が良いかと |
写真
ここで思わぬ再会。他の山コミュニティーサイト(YAMAP)ユーザー〇〇〇さんに出会う。GWの白山、荒島岳にご一緒したトレイルランナー、お逢いしたが彼はここからバスに乗り馬場島まで行くとの事、足の筋肉凄いっす
北の俣到着、多分この山行で綺麗な絵はこの日だけでした。思ってた以上に景色が良いのでコアトレーニングもしてみる(w 写真撮影していただいた方馬鹿に付き合って頂きありがとうございます。この頃お逢いした方には後程お世話になりました。
ここでも勿論安定のガスピーク、水晶岳到着。ここで明日も天気が悪いようなので急遽本日中に下山することにする。双耳峰なのだが奥はこちらより低いとの事なので景色も景色だし華麗にスルーさせていただきました。またのお楽しみということで!
感想
今年の夏は天気が悪く何処へ行こうか直前まで悩む。天気予報が曇りマークだった北アルプス方面へ。日本最後の秘境雲の平を行く極上の3泊4日でゆっくり山行の予定でしたが、行ってみれば残念な天気で結局は予定を繰り上げて2泊3日の強硬スタイルとなってしまいました。自身初の連泊縦走(テント泊3回目なんで)との事で期待と不安でドキドキでしたが知恵と苦労をひねり出すいい機会でした。何事も経験ですね。
長いコースでしたが高山植物、自然の奥深さ、山容、稜線、溢れ出る水と天候がいまいちでしたがどれをとっても素晴らしいコースです。黒部五郎の見事なカールは思い出深いものであります。
このコースを歩くに至って先人のレコを拝見しまして同じルートを歩いてみました。先人の方々のレコに感謝いたします。
今回もたくさんの方にお世話になりご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。以外なところでの以前ご一緒した方との再会は不思議ですね。
さて暫く靴がないのでBODYATTACKにて体力維持に励まなくては…PPAPも新曲98ではあるみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
下り利用はスリップや膝を痛めるので、私も勧めません。クライミングするつもりで両手両足を使って登るのがオススメ
funza1963さんコメントありがとうございます。
7月に雲の平に行かれていたのですね。レコ拝見させていただきました。縦走お疲れさまでした。自分の時とは大違いで天候と景色に恵まれて素晴らしい縦走を満喫されたことかと思います。秘境雲の平楽しみにしてたのですが今回は見れませんでしたがfunza1963さんのレコ見まして見れなかった絶景をこの目で見たく再度計画して訪れたくなりました。
珍しく2泊3日の縦走、渋いコース歩かれましたね。
装備重いため日帰りのような機動力はなくなってしまいますが一歩一歩踏みしめて歩く感覚がなんとも言えません。
ガスや雨は夏の山には付き物なんで見えたらラッキーくらいのおおらかさが必要不可欠です
縦走路、水が手に入るって嬉しいですね。
早くヘソクリ貯められて山に行けるようになることを心よりお祈り申し上げます
毎回コメントありがとうございます。テン泊装備の山行なんて年に何回あるかないかの
一大イベントなんで重さにめげずに歩く予定でしたが天候に打ちのめされて予定を切り上げてしまいました。ほんとうに天候の事に大きく左右されますよね。まー貧乏登山者なので普段の強欲がこんなところでしっぺ返しを食らうのでしょうが(w
tomhigさんとは女峰山と鳳凰山にてお逢いしてこんな偶然があるのかと思っておりましたが今回も偶然な再会があり驚いております。tomhigさんに触発され拷問系登山もぼちぼちやっていきますので今後も宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する