ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1229234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山(薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳)黒部川源流の2泊3日テント泊

2017年08月13日(日) 〜 2017年08月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
58:07
距離
60.9km
登り
4,754m
下り
4,756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
2:27
合計
8:29
距離 14.9km 登り 1,698m 下り 763m
7:25
11
スタート地点
7:36
7:41
2
9:01
9:07
11
10:15
15
10:30
10:31
19
10:50
10:51
14
11:05
12:42
24
13:06
28
13:34
13:36
25
14:18
14:45
9
14:54
14:57
15
15:12
15:13
20
15:33
21
15:54
2日目
山行
8:08
休憩
1:07
合計
9:15
距離 17.4km 登り 1,461m 下り 1,184m
5:57
15
6:12
6:13
6
6:19
62
7:21
7:22
5
7:27
7:35
24
7:59
30
8:29
8:31
80
9:51
9:52
20
10:12
10:24
5
10:29
88
11:57
12:28
64
14:04
14:15
7
14:22
50
15:12
3日目
山行
10:30
休憩
1:57
合計
12:27
距離 28.4km 登り 1,587m 下り 2,777m
5:06
20
5:26
5:30
30
6:00
6:21
53
7:14
7:19
20
7:39
7:50
9
7:59
8:01
27
8:28
8:31
39
9:10
9:16
20
9:36
9:37
19
9:56
10:01
4
10:05
26
10:31
10:33
16
10:49
20
11:09
13
11:22
10
11:32
11:58
15
12:13
73
13:26
13:28
7
13:35
13:36
29
14:05
14:06
17
14:23
6
14:29
14:31
46
15:17
15:32
13
15:45
15:46
12
15:58
34
16:42
16:51
42
17:33
ゴール地点
天候 8月13日 曇りガス多数
8月14日 曇り時々晴 ガス多め 一番天気に恵まれた日
8月15日 夜半から雨 朝から小雨の一日
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道 東谷口線 通行料@1900円 AM6:00〜PM20:00迄通行可能 折立登山口臨時駐車場多数あります。
下山時は折立ゲート閉鎖時間がありますご注意19:00頃?折立臨時駐車場多数あります。
安房トンネルから約90km程ありますので帰路のガソリンも計算してください。
コース状況/
危険箇所等
おおむね問題ないかと思われます。個人的には今回スパッツを使用しないでも問題ないような良く踏まれていて整備されている登山道かと思われます。個人的に雲の平からの薬師沢小屋への下りは危険かと。こちらは登りで使用するのが良いかと思われます。各ピークの登りは急登になりますが道は(印等多数)良いのでゆっくり行けば問題ないかと
1日目 13km コースタイム10時間10分
2日目 15.3km コースタイム9時間50分
3日目 26.1km コースタイム16時間10分(計画では雲の平にて宿泊)
その他周辺情報 コンビニ等少ないので新島々までに補給が良いかと
大規模林道途中で夜が明ける。この時はおー天気予報通り晴れそな予感
4
大規模林道途中で夜が明ける。この時はおー天気予報通り晴れそな予感
が、トンネルを飛越トンネルを過ぎると雨になりゲートを通過後の6時頃になんとか小雨になる。途中の有峰湖にて。天気予報外れた!
3
が、トンネルを飛越トンネルを過ぎると雨になりゲートを通過後の6時頃になんとか小雨になる。途中の有峰湖にて。天気予報外れた!
有峰湖展望台。東谷ゲートより約40分程の道のり
3
有峰湖展望台。東谷ゲートより約40分程の道のり
こんな天気でも緑が多くこれはこれで良いと気持ちよい思うようにする
1
こんな天気でも緑が多くこれはこれで良いと気持ちよい思うようにする
ここで思わぬ再会。他の山コミュニティーサイト(YAMAP)ユーザー〇〇〇さんに出会う。GWの白山、荒島岳にご一緒したトレイルランナー、お逢いしたが彼はここからバスに乗り馬場島まで行くとの事、足の筋肉凄いっす
3
ここで思わぬ再会。他の山コミュニティーサイト(YAMAP)ユーザー〇〇〇さんに出会う。GWの白山、荒島岳にご一緒したトレイルランナー、お逢いしたが彼はここからバスに乗り馬場島まで行くとの事、足の筋肉凄いっす
あられちゃん登場。斜度も程々で歩きやすい道ですが、一人腕まくり半ズボン状態ににして大汗で登ります
3
あられちゃん登場。斜度も程々で歩きやすい道ですが、一人腕まくり半ズボン状態ににして大汗で登ります
太郎平付近にて雷鳥さんの歓迎を受ける。今回のコースで3度歓迎を受ける。テント泊装備の重みを忘れさせてくれます
3
太郎平付近にて雷鳥さんの歓迎を受ける。今回のコースで3度歓迎を受ける。テント泊装備の重みを忘れさせてくれます
こんな天気になってなってしもうた、おかしいな天気予報ではこちらは大丈夫だったのですがね
2
こんな天気になってなってしもうた、おかしいな天気予報ではこちらは大丈夫だったのですがね
それでも少し雲が取れればご機嫌な稜線
3
それでも少し雲が取れればご機嫌な稜線
太郎平より北俣岳方面がこの天気でも素晴らしい。でも天気が恨めしい…
2
太郎平より北俣岳方面がこの天気でも素晴らしい。でも天気が恨めしい…
本日の宿泊地薬師平テント場。この日は受付12:30より1時間半ほどあるのでテントを先に設営します。受付場所とトイレ水場はここにあるので安心です(ビールもここで買えますよここ重要)
3
本日の宿泊地薬師平テント場。この日は受付12:30より1時間半ほどあるのでテントを先に設営します。受付場所とトイレ水場はここにあるので安心です(ビールもここで買えますよここ重要)
久しぶりの我が家、結構設置方法忘れてます。でもビー〇は忘れず担ぎ上げます(w
9
久しぶりの我が家、結構設置方法忘れてます。でもビー〇は忘れず担ぎ上げます(w
受付を済ませてアタックザックにて今回初ピークの薬師岳へ向かいます。初めは沢沿いに行きます
4
受付を済ませてアタックザックにて今回初ピークの薬師岳へ向かいます。初めは沢沿いに行きます
高山植物多数で目を楽しませてくれますが、名前わからず…
4
高山植物多数で目を楽しませてくれますが、名前わからず…
可愛い高山植物
まだ雪渓もあるでよ
4
まだ雪渓もあるでよ
チングルマ
薬師岳の稜線?だったかな?
3
薬師岳の稜線?だったかな?
またもや偽ピークに騙され一人で文句垂れる
3
またもや偽ピークに騙され一人で文句垂れる
2時間程かけて薬師岳山頂へ到着してみればガスピークとなる
5
2時間程かけて薬師岳山頂へ到着してみればガスピークとなる
頂上で休憩していると赤牛岳方面の下側だけガスが取れそうになる。えーい勿体つけずに姿を表わせんか!と山頂に居合わせた皆がこう思った事でしょう
3
頂上で休憩していると赤牛岳方面の下側だけガスが取れそうになる。えーい勿体つけずに姿を表わせんか!と山頂に居合わせた皆がこう思った事でしょう
日付変わって14日の朝の薬師峠テン場の朝の風景、折角テントを担いできたのに初日のアーベンとモルゲンは残念な結果でした。
1
日付変わって14日の朝の薬師峠テン場の朝の風景、折角テントを担いできたのに初日のアーベンとモルゲンは残念な結果でした。
北の俣方面の登山道が素敵すぎる、天気はいまいちだけど降らないだけ良しとして
3
北の俣方面の登山道が素敵すぎる、天気はいまいちだけど降らないだけ良しとして
テント撤収して太郎平から
3
テント撤収して太郎平から
北の俣付近から見られた雲海を、多分白山方面かな?
5
北の俣付近から見られた雲海を、多分白山方面かな?
北の俣岳から薬師岳越しに剱岳
3
北の俣岳から薬師岳越しに剱岳
北の俣到着、多分この山行で綺麗な絵はこの日だけでした。思ってた以上に景色が良いのでコアトレーニングもしてみる(w 写真撮影していただいた方馬鹿に付き合って頂きありがとうございます。この頃お逢いした方には後程お世話になりました。
3
北の俣到着、多分この山行で綺麗な絵はこの日だけでした。思ってた以上に景色が良いのでコアトレーニングもしてみる(w 写真撮影していただいた方馬鹿に付き合って頂きありがとうございます。この頃お逢いした方には後程お世話になりました。
これから向かう黒部五郎岳はアップダウンの連続となりそう、しかし遠そうですね…
4
これから向かう黒部五郎岳はアップダウンの連続となりそう、しかし遠そうですね…
自分史上最高の緑の稜線歩きを満喫してます。天気がいまいちですがこの緑の中を歩ける事が素晴らしい
3
自分史上最高の緑の稜線歩きを満喫してます。天気がいまいちですがこの緑の中を歩ける事が素晴らしい
黒部五郎の肩を経由して黒部五郎岳山頂に到着。山頂標がなく近くにいた方に聞いてまたもやこのようなガスピークの中の記念撮影。暑いのでズボンまくってみっともないです(足短か!)
9
黒部五郎の肩を経由して黒部五郎岳山頂に到着。山頂標がなく近くにいた方に聞いてまたもやこのようなガスピークの中の記念撮影。暑いのでズボンまくってみっともないです(足短か!)
北の俣から同じペースで歩いてきた方より教えて頂きまして黒部五郎のカールルートをチョイスしました。大きな岩多数です。
4
北の俣から同じペースで歩いてきた方より教えて頂きまして黒部五郎のカールルートをチョイスしました。大きな岩多数です。
黒部五郎岳稜線ルートも素敵そう
4
黒部五郎岳稜線ルートも素敵そう
黒部五郎岳直下のカールは見る価値あります。稜線ルートよりこちらをお勧めします。水場も多数ありますし。ですが写真の腕が残念
4
黒部五郎岳直下のカールは見る価値あります。稜線ルートよりこちらをお勧めします。水場も多数ありますし。ですが写真の腕が残念
黒部五郎小屋
夏の高地登山って独特の雰囲気があっていいですね。さすがは北アルプスの奥地
4
夏の高地登山って独特の雰囲気があっていいですね。さすがは北アルプスの奥地
黒部五郎小屋ぬて昼食を奮発して親子丼と生ビールを頂く。まだ歩かなくてはいけないのにけしからんですね。生ビールの誘惑には勝てません(山小屋での食事は初めてでした、ビールは別として)
11
黒部五郎小屋ぬて昼食を奮発して親子丼と生ビールを頂く。まだ歩かなくてはいけないのにけしからんですね。生ビールの誘惑には勝てません(山小屋での食事は初めてでした、ビールは別として)
歩いてきた黒部五郎岳方面
3
歩いてきた黒部五郎岳方面
やっとの事で三又蓮華岳、3つの県のピークです。後ろに見えるは明日のターゲット鷲羽岳
6
やっとの事で三又蓮華岳、3つの県のピークです。後ろに見えるは明日のターゲット鷲羽岳
三又蓮華岳下山時に雲が切れ明日の縦走予定の全貌が明らかになる、奥の高いところが水晶岳だから随分歩きそう…
4
三又蓮華岳下山時に雲が切れ明日の縦走予定の全貌が明らかになる、奥の高いところが水晶岳だから随分歩きそう…
三俣山荘にて受付をしてテントを張り恒例の酔いどれタイム。雪渓近くに陣取りビールをキンキンに冷やして楽しむ
2
三俣山荘にて受付をしてテントを張り恒例の酔いどれタイム。雪渓近くに陣取りビールをキンキンに冷やして楽しむ
夕刻に少し視界が良くなってきたので鷲羽を。素敵な急登りですね、明日は疲れそう。と、ほろ酔いでご満悦。明日の天気が良い事を願ってとっとと寝る。
3
夕刻に少し視界が良くなってきたので鷲羽を。素敵な急登りですね、明日は疲れそう。と、ほろ酔いでご満悦。明日の天気が良い事を願ってとっとと寝る。
日付変わって15日夜半から雨が降りテント内で気持ちが萎える。それでも進むしかないのでとりあえず表を見てみるとモーニング槍さん登場。
2
日付変わって15日夜半から雨が降りテント内で気持ちが萎える。それでも進むしかないのでとりあえず表を見てみるとモーニング槍さん登場。
折角ここまで来たので黒部川源流標と源流を見に来ました
2
折角ここまで来たので黒部川源流標と源流を見に来ました
2日目より度々ご一緒したナイスガイ登場!肉1kg持ち込んだ猛者です。明日も天気が悪いので急遽下山との事、コースタイム上22時下山予定とのロングルートを行くそうです。
6
2日目より度々ご一緒したナイスガイ登場!肉1kg持ち込んだ猛者です。明日も天気が悪いので急遽下山との事、コースタイム上22時下山予定とのロングルートを行くそうです。
黒部川源流の源多数。さすがは豪雪地帯、今回の縦走では水の補給箇所が多かったので助かりました
3
黒部川源流の源多数。さすがは豪雪地帯、今回の縦走では水の補給箇所が多かったので助かりました
源流散歩を終えて、テント片付けて6時過ぎに三俣山荘出発、楽しいガス満載の稜線歩きの始まり
2
源流散歩を終えて、テント片付けて6時過ぎに三俣山荘出発、楽しいガス満載の稜線歩きの始まり
ジグザグな急騰をこなして安定のガスピーク、鷲羽岳到着
4
ジグザグな急騰をこなして安定のガスピーク、鷲羽岳到着
ワリモ(割物岳)もう小雨で嫌になっちゃうな〜
5
ワリモ(割物岳)もう小雨で嫌になっちゃうな〜
可愛い高山植物
ここでも勿論安定のガスピーク、水晶岳到着。ここで明日も天気が悪いようなので急遽本日中に下山することにする。双耳峰なのだが奥はこちらより低いとの事なので景色も景色だし華麗にスルーさせていただきました。またのお楽しみということで!
5
ここでも勿論安定のガスピーク、水晶岳到着。ここで明日も天気が悪いようなので急遽本日中に下山することにする。双耳峰なのだが奥はこちらより低いとの事なので景色も景色だし華麗にスルーさせていただきました。またのお楽しみということで!
祖父岳山頂にはケルンが多い。ここでも雷鳥に遭遇できました。
もう巻きモードなので写真少な目
2
祖父岳山頂にはケルンが多い。ここでも雷鳥に遭遇できました。
もう巻きモードなので写真少な目
祖父岳から雲の平に行く途中の雪渓、滑り止め必要なし
3
祖父岳から雲の平に行く途中の雪渓、滑り止め必要なし
雲の平付近では木道が整備されていて歩きやすいのでペースが上がります、だって景色が…日本最後の秘境と呼ばれる雲の平の絶景が見れなくて無念…
2
雲の平付近では木道が整備されていて歩きやすいのでペースが上がります、だって景色が…日本最後の秘境と呼ばれる雲の平の絶景が見れなくて無念…
日本最後の秘境はどんな景色だったのだろう?
2
日本最後の秘境はどんな景色だったのだろう?
木道が終わり薬師沢小屋への下りはデンジャラスです。岩が良く滑ります。お気を付けください。何度も足捻るは尻もちで乳酸がどんどん蓄積していきます
3
木道が終わり薬師沢小屋への下りはデンジャラスです。岩が良く滑ります。お気を付けください。何度も足捻るは尻もちで乳酸がどんどん蓄積していきます
ヘロヘロになりながら薬師沢小屋へ、ここから400m程又標高をあげるとは試練です。
3
ヘロヘロになりながら薬師沢小屋へ、ここから400m程又標高をあげるとは試練です。
河童が住むといわれるカペッケガ原も良い所ですね。夢がありますね〜。その後渡歩箇所数か所あります
3
河童が住むといわれるカペッケガ原も良い所ですね。夢がありますね〜。その後渡歩箇所数か所あります
ちょっとガスが取れると凄いところを歩いているのが判る。巻機山の稜線の緑で感動したけどそれ以上ですわ‼
2
ちょっとガスが取れると凄いところを歩いているのが判る。巻機山の稜線の緑で感動したけどそれ以上ですわ‼
最後の大きな登りをこなして太郎平へ、ここから本格的な下山
最後まで全容を拝むことはありませんでしたが思い出深い山行でした、ありがとう黒部川源流の旅。
3
最後の大きな登りをこなして太郎平へ、ここから本格的な下山
最後まで全容を拝むことはありませんでしたが思い出深い山行でした、ありがとう黒部川源流の旅。
今回の山行にてソールが剥がれかかってきました。1年2か月しか使用していないのに…もう前からソールの角も丸くなってたし、って耐久性無さすぎだろ?あー出費が…
5
今回の山行にてソールが剥がれかかってきました。1年2か月しか使用していないのに…もう前からソールの角も丸くなってたし、って耐久性無さすぎだろ?あー出費が…

感想

今年の夏は天気が悪く何処へ行こうか直前まで悩む。天気予報が曇りマークだった北アルプス方面へ。日本最後の秘境雲の平を行く極上の3泊4日でゆっくり山行の予定でしたが、行ってみれば残念な天気で結局は予定を繰り上げて2泊3日の強硬スタイルとなってしまいました。自身初の連泊縦走(テント泊3回目なんで)との事で期待と不安でドキドキでしたが知恵と苦労をひねり出すいい機会でした。何事も経験ですね。
長いコースでしたが高山植物、自然の奥深さ、山容、稜線、溢れ出る水と天候がいまいちでしたがどれをとっても素晴らしいコースです。黒部五郎の見事なカールは思い出深いものであります。
このコースを歩くに至って先人のレコを拝見しまして同じルートを歩いてみました。先人の方々のレコに感謝いたします。
今回もたくさんの方にお世話になりご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。以外なところでの以前ご一緒した方との再会は不思議ですね。

さて暫く靴がないのでBODYATTACKにて体力維持に励まなくては…PPAPも新曲98ではあるみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

薬師沢から雲ノ平への直登
下り利用はスリップや膝を痛めるので、私も勧めません。クライミングするつもりで両手両足を使って登るのがオススメ
2017/8/25 19:00
Re: 薬師沢から雲ノ平への直登
funza1963さんコメントありがとうございます。
7月に雲の平に行かれていたのですね。レコ拝見させていただきました。縦走お疲れさまでした。自分の時とは大違いで天候と景色に恵まれて素晴らしい縦走を満喫されたことかと思います。秘境雲の平楽しみにしてたのですが今回は見れませんでしたがfunza1963さんのレコ見まして見れなかった絶景をこの目で見たく再度計画して訪れたくなりました。
2017/8/29 23:37
縦走楽しかったのでは…
珍しく2泊3日の縦走、渋いコース歩かれましたね。
装備重いため日帰りのような機動力はなくなってしまいますが一歩一歩踏みしめて歩く感覚がなんとも言えません。
ガスや雨は夏の山には付き物なんで見えたらラッキーくらいのおおらかさが必要不可欠です
縦走路、水が手に入るって嬉しいですね。

早くヘソクリ貯められて山に行けるようになることを心よりお祈り申し上げます
2017/8/25 19:29
Re: 縦走楽しかったのでは…
毎回コメントありがとうございます。テン泊装備の山行なんて年に何回あるかないかの
一大イベントなんで重さにめげずに歩く予定でしたが天候に打ちのめされて予定を切り上げてしまいました。ほんとうに天候の事に大きく左右されますよね。まー貧乏登山者なので普段の強欲がこんなところでしっぺ返しを食らうのでしょうが(w 
tomhigさんとは女峰山と鳳凰山にてお逢いしてこんな偶然があるのかと思っておりましたが今回も偶然な再会があり驚いております。tomhigさんに触発され拷問系登山もぼちぼちやっていきますので今後も宜しくお願い致します。
2017/8/29 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら