ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳、間ノ岳、北岳

2017年10月07日(土) 〜 2017年10月09日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.4km
登り
3,038m
下り
3,292m

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:20
合計
4:15
5:25
45
鳥倉ゲート
6:10
6:30
190
9:40
三伏峠小屋
2日目
山行
7:45
休憩
1:10
合計
8:55
4:50
75
三伏峠小屋
6:05
6:10
90
7:40
7:55
60
8:55
9:25
25
9:50
55
12:10
12:20
20
12:40
65
3日目
山行
7:50
休憩
1:20
合計
9:10
4:15
35
4:50
55
5:45
5:50
45
6:35
6:45
35
7:20
7:30
20
7:50
8:00
45
8:45
8:50
15
9:05
9:20
10
9:30
9:35
25
吊尾根分岐
10:00
85
八本歯のコル
11:25
11:45
85
13:10
15
合計距離: 29.41km
累積標高(上り): 2907m
天候 1日目 雨ときどき曇り
2日目 晴れときどき曇り
3日目 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
塩見小屋
10月7日朝5時半。
前日の夜23時に東京を出発。夜行バスとジャンボタクシーで鳥倉ゲートまで来ました。
6日の午後から7日の午前中にかけて雨予報だったので、自宅からカッパのズボンをはいてきましたが、雨は小降りだったのでホッとしました。
2017年10月07日 05:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 5:24
10月7日朝5時半。
前日の夜23時に東京を出発。夜行バスとジャンボタクシーで鳥倉ゲートまで来ました。
6日の午後から7日の午前中にかけて雨予報だったので、自宅からカッパのズボンをはいてきましたが、雨は小降りだったのでホッとしました。
ゲートから歩くこと45分、登山口に着きました。
ここまで歩いていると雨が本降りになってきたので、登山届のポストの中に避難させてもらいました。
2017年10月07日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 6:09
ゲートから歩くこと45分、登山口に着きました。
ここまで歩いていると雨が本降りになってきたので、登山届のポストの中に避難させてもらいました。
登山ポストの中から出発前の一枚。
東京で買ってきたおにぎりを食べ終えたら出発します。
2017年10月07日 06:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/7 6:29
登山ポストの中から出発前の一枚。
東京で買ってきたおにぎりを食べ終えたら出発します。
三伏峠までの道のり、5合目です。
ここまで約1時間半。
2017年10月07日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 8:07
三伏峠までの道のり、5合目です。
ここまで約1時間半。
山と高原地図の水マークのポイントです。
ここの水場には期待していませんでしたが、昨夜からの雨のおかげで普通に水が出ていました。
三伏峠の水場が撤去されているとの事で、鳥倉でわざわざヘッドライトを照らして水場を探し当てた俺って一体・・・
2017年10月07日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 8:39
山と高原地図の水マークのポイントです。
ここの水場には期待していませんでしたが、昨夜からの雨のおかげで普通に水が出ていました。
三伏峠の水場が撤去されているとの事で、鳥倉でわざわざヘッドライトを照らして水場を探し当てた俺って一体・・・
塩川からのルートとの分岐です。
ここまで来ればもうちょっと。
2017年10月07日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/7 9:10
塩川からのルートとの分岐です。
ここまで来ればもうちょっと。
登山口から3時間10分で三伏峠です。
雨でカッパがビショビショなので、Tシャツは汗で濡れないようにゆっくり歩いて来ましたが、雨水が浸入してきて結局意味はなかったです。
2017年10月07日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/7 9:40
登山口から3時間10分で三伏峠です。
雨でカッパがビショビショなので、Tシャツは汗で濡れないようにゆっくり歩いて来ましたが、雨水が浸入してきて結局意味はなかったです。
ヤマレコでよく見るやつ
2017年10月07日 15:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/7 15:44
ヤマレコでよく見るやつ
3時過ぎまで冬期小屋でのんびりしていると雨が小降りになってきたので、テントを張る事にしました。
シュラフに入った後も断続的に雨は降っていたと思います。
2017年10月07日 15:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/7 15:42
3時過ぎまで冬期小屋でのんびりしていると雨が小降りになってきたので、テントを張る事にしました。
シュラフに入った後も断続的に雨は降っていたと思います。
2日目は4時半に出発しようと思いましたが、テントの両面の水滴を取ったりしているうちに出遅れてしまいました。
5分ほど歩いた所にある分岐で一枚。
自分は予定通り左方面へ。右は荒川方面です。
2017年10月08日 04:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 4:54
2日目は4時半に出発しようと思いましたが、テントの両面の水滴を取ったりしているうちに出遅れてしまいました。
5分ほど歩いた所にある分岐で一枚。
自分は予定通り左方面へ。右は荒川方面です。
小屋から約15分で三伏山です。
5時を過ぎると空はうっすらと明るくなってきます。
2017年10月08日 05:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 5:04
小屋から約15分で三伏山です。
5時を過ぎると空はうっすらと明るくなってきます。
本谷山の手前で開けたところがあったので、立ち寄ってみる事にしました。
2017年10月08日 05:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 5:44
本谷山の手前で開けたところがあったので、立ち寄ってみる事にしました。
中央アルプスが一望できます。
2017年10月08日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 5:47
中央アルプスが一望できます。
ちょうど良い頃合いの草紅葉です。
南アルプスにも秋が来てますよ〜
2017年10月08日 05:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 5:54
ちょうど良い頃合いの草紅葉です。
南アルプスにも秋が来てますよ〜
下界にもこんな草あるけど、こんな色になったっけ?
2017年10月08日 05:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 5:52
下界にもこんな草あるけど、こんな色になったっけ?
1時間15分ほどで本谷山に着きました。
2017年10月08日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 6:05
1時間15分ほどで本谷山に着きました。
ここでようやく塩見の姿。
あと少しで塩見の裏から陽が登ってきそうでしたが、特に疲れてもいなかったので、リスタートすることにしました。
2017年10月08日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 6:05
ここでようやく塩見の姿。
あと少しで塩見の裏から陽が登ってきそうでしたが、特に疲れてもいなかったので、リスタートすることにしました。
南アルプスらしい森の中を抜けていきます。
2017年10月08日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 6:37
南アルプスらしい森の中を抜けていきます。
1本の色付いた木。
今にも倒れそう・・・
2017年10月08日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 6:45
1本の色付いた木。
今にも倒れそう・・・
本谷山から約1時間歩くと、沢っぽい所に出ました。
稜線上にもかかわらず普通に水が流れていました。さすが南アルプス。
地図上の美しい森とはここの事でしょうか?
2017年10月08日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 7:07
本谷山から約1時間歩くと、沢っぽい所に出ました。
稜線上にもかかわらず普通に水が流れていました。さすが南アルプス。
地図上の美しい森とはここの事でしょうか?
森の奥から話し声が聞こえてきたと思ったら、塩見小屋でした。
周囲はどこも森だらけというこの稜線上で、ここしかないって所に建てた印象を受けます。
ここのロケーションは、ある意味なかなか凄いですよ。
2017年10月08日 07:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 7:39
森の奥から話し声が聞こえてきたと思ったら、塩見小屋でした。
周囲はどこも森だらけというこの稜線上で、ここしかないって所に建てた印象を受けます。
ここのロケーションは、ある意味なかなか凄いですよ。
新しくて綺麗な塩見小屋。
小屋の外で休憩させてもらいました。
2017年10月08日 07:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 7:41
新しくて綺麗な塩見小屋。
小屋の外で休憩させてもらいました。
小屋の前のナナカマドはちょうど今が最盛期!
2017年10月08日 07:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/8 7:40
小屋の前のナナカマドはちょうど今が最盛期!
15分ほど休んで、塩見岳へ出発します。
2017年10月08日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 7:56
15分ほど休んで、塩見岳へ出発します。
塩見小屋から上は、ハイマツ帯を越えればガレ場です。
2017年10月08日 08:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:20
塩見小屋から上は、ハイマツ帯を越えればガレ場です。
後光をたたえた塩見岳。
2017年10月08日 08:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:31
後光をたたえた塩見岳。
出発から25分ほど。
この辺りからストックをしまって、両手も使いながら登っていきます。
2017年10月08日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 8:46
出発から25分ほど。
この辺りからストックをしまって、両手も使いながら登っていきます。
傾斜も段々とキツくなってくるような。
2017年10月08日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:47
傾斜も段々とキツくなってくるような。
ピークに近づくとストックを使いたくなってきますが、我慢我慢。下りもあるし。
2017年10月08日 08:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:51
ピークに近づくとストックを使いたくなってきますが、我慢我慢。下りもあるし。
山頂碑が見えてきました。
あとちょっと!
2017年10月08日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 8:57
山頂碑が見えてきました。
あとちょっと!
1時間チョイで、塩見岳西峰に着きました!
雲海の中の富士山と、東峰をバックに。
2017年10月08日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/8 9:00
1時間チョイで、塩見岳西峰に着きました!
雲海の中の富士山と、東峰をバックに。
東峰から人がいなくなるのを見計らって、あちらへ行ってみたいと思います。
2017年10月08日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 9:13
東峰から人がいなくなるのを見計らって、あちらへ行ってみたいと思います。
東峰3052m。これで塩見岳に登頂です!
これで3000m峰も16座目。
しみじみと周囲の山々を眺めてみたいと思います。
2017年10月08日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 9:20
東峰3052m。これで塩見岳に登頂です!
これで3000m峰も16座目。
しみじみと周囲の山々を眺めてみたいと思います。
まずは南アルプスの北部の山々を見てみます。
仙丈、甲斐駒から、北岳、間ノ岳に農鳥まで全部見れます。
2017年10月08日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/8 9:21
まずは南アルプスの北部の山々を見てみます。
仙丈、甲斐駒から、北岳、間ノ岳に農鳥まで全部見れます。
手前で大きくうねっているのは蝙蝠尾根。
その奥には笹山辺りの稜線が連なってますね〜。
2017年10月08日 09:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/8 9:21
手前で大きくうねっているのは蝙蝠尾根。
その奥には笹山辺りの稜線が連なってますね〜。
南アルプス南部です。
荒川に赤石と、その裏には聖も鎮座しているはずです。
この辺りは近いうちに必ずリベンジに行きます。
2017年10月08日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/8 9:22
南アルプス南部です。
荒川に赤石と、その裏には聖も鎮座しているはずです。
この辺りは近いうちに必ずリベンジに行きます。
今まで歩いて来た山々です。
ここからだと完全に見降ろすような絵になりますね〜。
ぼ〜っと眺めていると・・・
2017年10月08日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 9:26
今まで歩いて来た山々です。
ここからだと完全に見降ろすような絵になりますね〜。
ぼ〜っと眺めていると・・・
・・・建物が小さく見えます。
2017年10月08日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 9:26
・・・建物が小さく見えます。
三伏峠小屋が見えました。
むこうも晴れてきてるみたい。
2017年10月08日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 9:26
三伏峠小屋が見えました。
むこうも晴れてきてるみたい。
そして、遥か遠くに見えるのは・・・
2017年10月08日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 9:23
そして、遥か遠くに見えるのは・・・
富士山です!
これを見るために南アルプスに来てるようなもんです。
2017年10月08日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 9:23
富士山です!
これを見るために南アルプスに来てるようなもんです。
存分に景色を眺めたら熊ノ平へ出発です。
ほとんどの人が山頂で折り返してしまうため、ここから先を歩くのはたぶん自分一人。わくわく。
2017年10月08日 09:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 9:34
存分に景色を眺めたら熊ノ平へ出発です。
ほとんどの人が山頂で折り返してしまうため、ここから先を歩くのはたぶん自分一人。わくわく。
蝙蝠尾根との分岐です。
ウッカリ道を間違えたら大変!
2017年10月08日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 9:51
蝙蝠尾根との分岐です。
ウッカリ道を間違えたら大変!
塩見の前後の稜線はどちらも急ですが、北側はストックで降りる事ができます。
2017年10月08日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 9:52
塩見の前後の稜線はどちらも急ですが、北側はストックで降りる事ができます。
ハイマツ帯の一本道。
笹山から稜線歩いた時もこんな道あったなぁ〜
こうやって見ると、東側斜面の方が日差しが当たってハイマツもよく育つみたいですね。
2017年10月08日 10:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 10:15
ハイマツ帯の一本道。
笹山から稜線歩いた時もこんな道あったなぁ〜
こうやって見ると、東側斜面の方が日差しが当たってハイマツもよく育つみたいですね。
青空に一本の飛行機雲
2017年10月08日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 10:20
青空に一本の飛行機雲
ハイマツの藪になってます。
塩見から熊ノ平の間は、やはり歩く人が少ないんでしょうね。
雷鳥出てきてくれ〜
2017年10月08日 10:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 10:22
ハイマツの藪になってます。
塩見から熊ノ平の間は、やはり歩く人が少ないんでしょうね。
雷鳥出てきてくれ〜
ハイマツ帯の中から塩見を振り返ります。
写真左側に延びている蝙蝠尾根からが一番登りやすそうですね〜。冬山の話です。
2017年10月08日 10:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 10:23
ハイマツ帯の中から塩見を振り返ります。
写真左側に延びている蝙蝠尾根からが一番登りやすそうですね〜。冬山の話です。
この赤い葉は見た事はないですね〜。
何だろう?
2017年10月08日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 10:30
この赤い葉は見た事はないですね〜。
何だろう?
尾根を少し外れて、気持ちの良い道に出ました。
この辺りで初めて人とすれ違いました。
2017年10月08日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 10:44
尾根を少し外れて、気持ちの良い道に出ました。
この辺りで初めて人とすれ違いました。
んんん?
小屋なんてあったか?
2017年10月08日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 10:46
んんん?
小屋なんてあったか?
名もなき小屋です。
出入口は封鎖されていて、中は入れません。
ここが、北荒川岳手前のキャンプ禁止のポイントです。
2017年10月08日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 10:48
名もなき小屋です。
出入口は封鎖されていて、中は入れません。
ここが、北荒川岳手前のキャンプ禁止のポイントです。
ちょっと歩くと北荒川岳です。
塩見は大迫力どころかガスの中に隠れてしまいましたので、さっさと先へ進みます。
2017年10月08日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 11:09
ちょっと歩くと北荒川岳です。
塩見は大迫力どころかガスの中に隠れてしまいましたので、さっさと先へ進みます。
一応稜線上を歩いていたつもりだったんですけど。
色んな道がありますね〜。
2017年10月08日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 11:23
一応稜線上を歩いていたつもりだったんですけど。
色んな道がありますね〜。
所々で紅葉してます。
2017年10月08日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 11:26
所々で紅葉してます。
また森の中に入りました。
標高はあまり変わらないのに、森林限界を超えている所があったりなかったり。
この雰囲気は、これはこれでまた良いんですけどね。
2017年10月08日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 11:32
また森の中に入りました。
標高はあまり変わらないのに、森林限界を超えている所があったりなかったり。
この雰囲気は、これはこれでまた良いんですけどね。
いきなり、ポッと現れてました。
新蛇抜山へ続く道があるようですので、チラッと寄り道して来ます。
2017年10月08日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:06
いきなり、ポッと現れてました。
新蛇抜山へ続く道があるようですので、チラッと寄り道して来ます。
わずかですが、トレースがあるので進んでいくと開けた場所に出ました。
5分ほど登ると尾根が見えてきます。
2017年10月08日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:09
わずかですが、トレースがあるので進んでいくと開けた場所に出ました。
5分ほど登ると尾根が見えてきます。
新蛇抜山です。
う〜〜ん、山名の由来が知りたい・・・
蛇抜山とかあんのか?
2017年10月08日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/8 12:20
新蛇抜山です。
う〜〜ん、山名の由来が知りたい・・・
蛇抜山とかあんのか?
山頂からぼーっと景色を眺めながら休憩。
ん?
2017年10月08日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:20
山頂からぼーっと景色を眺めながら休憩。
ん?
拡大してみます。
山の中に白いものが見えます。
2017年10月08日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:20
拡大してみます。
山の中に白いものが見えます。
更に拡大
熊ノ平小屋が見えました。
どうでもいいですが、小屋の少し先の木が生えていないゾーンは何なんだ?
2017年10月08日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 12:20
更に拡大
熊ノ平小屋が見えました。
どうでもいいですが、小屋の少し先の木が生えていないゾーンは何なんだ?
何となく、竜尾見晴っぽい所まで来ました。
2017年10月08日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:39
何となく、竜尾見晴っぽい所まで来ました。
コースタイムを考えると、やっぱりここが竜尾見晴っぽいですね。
2017年10月08日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 12:40
コースタイムを考えると、やっぱりここが竜尾見晴っぽいですね。
更に先へ進むと、また案内板が立っていました。
ここが安倍荒倉岳かな?
どうでもいいけど、地名が分かるようなヤツを立てといてくれ。
2017年10月08日 13:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 13:30
更に先へ進むと、また案内板が立っていました。
ここが安倍荒倉岳かな?
どうでもいいけど、地名が分かるようなヤツを立てといてくれ。
通過してから振り返って写真を撮ってみました。
地図の補足によると、山頂は通らないみたいなんですが。
2017年10月08日 13:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 13:32
通過してから振り返って写真を撮ってみました。
地図の補足によると、山頂は通らないみたいなんですが。
小屋に近づくにつれて、色付いた葉が増えてくるようです。
2017年10月08日 13:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 13:36
小屋に近づくにつれて、色付いた葉が増えてくるようです。
見えてきました!
意外と早く到着できました。少しは歩くのが早くなったかな。
2017年10月08日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/8 13:47
見えてきました!
意外と早く到着できました。少しは歩くのが早くなったかな。
本日の宿泊地、熊ノ平小屋に到着です。
完全に静まり返っております。
今期の営業は既に終了していますからね。
2017年10月08日 13:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 13:47
本日の宿泊地、熊ノ平小屋に到着です。
完全に静まり返っております。
今期の営業は既に終了していますからね。
正面から。
2階の冬期小屋も窓が塞がれてて、中は真っ暗でした。
2017年10月08日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 13:48
正面から。
2階の冬期小屋も窓が塞がれてて、中は真っ暗でした。
小屋に着いたらまず先にやる事
それは・・・
2017年10月08日 14:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 14:03
小屋に着いたらまず先にやる事
それは・・・
・・・ビールを冷やす事!
さぁて、のんびりとテントを張ってきますかなぁ〜っと。
2017年10月08日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 14:04
・・・ビールを冷やす事!
さぁて、のんびりとテントを張ってきますかなぁ〜っと。
テントスペースはいくつもの区分に分かれて点在しておりましたが、小屋のすぐ下の紅葉が綺麗な場所に決めました。
結局、この日のテントは何と自分の1張だけ!
静かな夜を過ごすことが出来ました。
2017年10月08日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 14:25
テントスペースはいくつもの区分に分かれて点在しておりましたが、小屋のすぐ下の紅葉が綺麗な場所に決めました。
結局、この日のテントは何と自分の1張だけ!
静かな夜を過ごすことが出来ました。
昨夜の雨でテントが乾ききっていなかったので、干している間にビールで乾杯!
冬期小屋に宿泊される方が一人おられましたので、しばらく山の話で盛り上がりました。
浜松出身で自分より一回りほど年上のベテランの方。南アルプスはほぼすべてのルートを踏破しているとの事。
この日は、奈良田から一日でここまで歩いてきたという話にビックリ!
2017年10月08日 14:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/8 14:34
昨夜の雨でテントが乾ききっていなかったので、干している間にビールで乾杯!
冬期小屋に宿泊される方が一人おられましたので、しばらく山の話で盛り上がりました。
浜松出身で自分より一回りほど年上のベテランの方。南アルプスはほぼすべてのルートを踏破しているとの事。
この日は、奈良田から一日でここまで歩いてきたという話にビックリ!
水場はあちこちにあり、どこも豊富に流れていました。
ここは年中期待して良さそうです。
2017年10月08日 17:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 17:24
水場はあちこちにあり、どこも豊富に流れていました。
ここは年中期待して良さそうです。
食事を終えて外に出てみると、農鳥岳に夕陽が差していました。
2017年10月08日 17:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/8 17:16
食事を終えて外に出てみると、農鳥岳に夕陽が差していました。
稜線の影になってしまうので、これ以上赤くはならないみたいです。
2017年10月08日 17:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/8 17:14
稜線の影になってしまうので、これ以上赤くはならないみたいです。
こちらはほんのりと赤くなっていました。
奥の山は三峰岳でしょうか。
2017年10月08日 17:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/8 17:16
こちらはほんのりと赤くなっていました。
奥の山は三峰岳でしょうか。
3日目は広河原でのバスの待ち時間があるので早めのスタートです。
三国平で今日初めての撮影。まだ暗いです。
2017年10月09日 04:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 4:49
3日目は広河原でのバスの待ち時間があるので早めのスタートです。
三国平で今日初めての撮影。まだ暗いです。
間ノ岳と農鳥岳の間から少しずつ明るくなってきます。
2017年10月09日 04:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 4:59
間ノ岳と農鳥岳の間から少しずつ明るくなってきます。
三国平を過ぎた所で、昨日浜松から来た人に追い抜かされました。
自分は「速いですね」、相手は「早いですね」。
山あるある会話です。
2017年10月09日 05:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 5:14
三国平を過ぎた所で、昨日浜松から来た人に追い抜かされました。
自分は「速いですね」、相手は「早いですね」。
山あるある会話です。
ほんのりと空が色付き始めた頃に、ちょうど富士山が稜線の向こうに見えてきました。
2017年10月09日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/9 5:21
ほんのりと空が色付き始めた頃に、ちょうど富士山が稜線の向こうに見えてきました。
富士山のシルエット!最高に格好良い!!
朝早く出て良かった〜!
2017年10月09日 05:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/9 5:21
富士山のシルエット!最高に格好良い!!
朝早く出て良かった〜!
やっぱり、南アルプス最高ですね!
2017年10月09日 05:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
10/9 5:22
やっぱり、南アルプス最高ですね!
三峰岳へはストックをしまって登るほどの岩稜帯を進んでいきます。
2017年10月09日 05:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:27
三峰岳へはストックをしまって登るほどの岩稜帯を進んでいきます。
岩場の通過はやっぱり息が切れますね〜
真ん中の三峰岳まではまだまだあります。
2017年10月09日 05:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:32
岩場の通過はやっぱり息が切れますね〜
真ん中の三峰岳まではまだまだあります。
中央アルプスです。
千畳敷の建物の光も見えていました。
こんな時間から営業準備ですかね?
2017年10月09日 05:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:35
中央アルプスです。
千畳敷の建物の光も見えていました。
こんな時間から営業準備ですかね?
たまに背後の山々を見てみます。
やはりと言うか、塩見は立派ですなぁ。
2017年10月09日 05:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:38
たまに背後の山々を見てみます。
やはりと言うか、塩見は立派ですなぁ。
ケルンが見えてきました。
2017年10月09日 05:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:43
ケルンが見えてきました。
1時間半ほどで三峰岳に登頂です。
3日目に登頂した山で、ここが一番のんびり過ごせました。
2017年10月09日 05:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/9 5:45
1時間半ほどで三峰岳に登頂です。
3日目に登頂した山で、ここが一番のんびり過ごせました。
これから向かう間ノ岳は朝日が差してきているみたいですね〜
2017年10月09日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:47
これから向かう間ノ岳は朝日が差してきているみたいですね〜
拡大してみます
人がいっぱいな予感
2017年10月09日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:47
拡大してみます
人がいっぱいな予感
やっぱりですね。
自分は、今のうちに静かな山頂でのんびりしますよ〜
2017年10月09日 05:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:47
やっぱりですね。
自分は、今のうちに静かな山頂でのんびりしますよ〜
一応、北岳も。
割愛しますが、拡大すると同じようなもんでした。
2017年10月09日 05:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:48
一応、北岳も。
割愛しますが、拡大すると同じようなもんでした。
仙丈や甲斐駒にも朝日が差してきているようです。
2017年10月09日 06:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:00
仙丈や甲斐駒にも朝日が差してきているようです。
仙丈ヶ岳
2017年10月09日 06:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 6:02
仙丈ヶ岳
甲斐駒
どちらも久しく行ってないなぁ〜
2017年10月09日 06:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:02
甲斐駒
どちらも久しく行ってないなぁ〜
山頂直下に仙塩尾根との分岐があります。
もし、寝坊したらここから北上して両俣小屋経由で下山するつもりでしたけど、この時間なら北岳にも寄れそうです。
2017年10月09日 05:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 5:52
山頂直下に仙塩尾根との分岐があります。
もし、寝坊したらここから北上して両俣小屋経由で下山するつもりでしたけど、この時間なら北岳にも寄れそうです。
農鳥岳もうっすらと赤みを帯びてきているようです。
2017年10月09日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:58
農鳥岳もうっすらと赤みを帯びてきているようです。
拡大
農鳥は仙丈や甲斐駒などよりも比較的地味な山ですが、どこから見ても綺麗なんですね〜。
今回の山旅で初めて知りました。
2017年10月09日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 5:58
拡大
農鳥は仙丈や甲斐駒などよりも比較的地味な山ですが、どこから見ても綺麗なんですね〜。
今回の山旅で初めて知りました。
鞍部となっている所に目を移すと、農鳥小屋が見えました。営業中かな?
2017年10月09日 05:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 5:58
鞍部となっている所に目を移すと、農鳥小屋が見えました。営業中かな?
荒川、赤石、塩見と、南アルプス南部の主峰たちがずらり。
間ノ岳や北岳からでは見ることができない3ショット。
三峰岳も良いじゃないですか。
2017年10月09日 06:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:23
荒川、赤石、塩見と、南アルプス南部の主峰たちがずらり。
間ノ岳や北岳からでは見ることができない3ショット。
三峰岳も良いじゃないですか。
間ノ岳への縦走路もゴツい岩場を越えて進みます。
2017年10月09日 06:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:18
間ノ岳への縦走路もゴツい岩場を越えて進みます。
もうすぐ間ノ岳。
人がいっぱいいます。
うわ〜、あんな所から登って来るヤツいるよ〜とか言われてそうでヤだなぁ。
2017年10月09日 06:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:35
もうすぐ間ノ岳。
人がいっぱいいます。
うわ〜、あんな所から登って来るヤツいるよ〜とか言われてそうでヤだなぁ。
間ノ岳、登頂です。
てか、みんな思い思いに山頂の雰囲気を楽しんでいたようで、自分の事は完全にスルーでした。当たり前か(笑)
2017年10月09日 06:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/9 6:38
間ノ岳、登頂です。
てか、みんな思い思いに山頂の雰囲気を楽しんでいたようで、自分の事は完全にスルーでした。当たり前か(笑)
間ノ岳での好きなショットは、やっぱりこれでしょ!
2017年10月09日 06:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:41
間ノ岳での好きなショットは、やっぱりこれでしょ!
人間と富士山の対比ショット!
またいつかここに来ても、絶対このショットを撮ると思う。
2017年10月09日 06:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/9 6:41
人間と富士山の対比ショット!
またいつかここに来ても、絶対このショットを撮ると思う。
三峰岳はどのへんだろう・・・
歩いてきた道を拡大してみます。
2017年10月09日 06:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:39
三峰岳はどのへんだろう・・・
歩いてきた道を拡大してみます。
真ん中がそれらしいですね。
標高差200m近くあるとなると、かなり見下ろす感じになりますね〜
2017年10月09日 06:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:39
真ん中がそれらしいですね。
標高差200m近くあるとなると、かなり見下ろす感じになりますね〜
ケルンも見えました!
向こうも陽が当たってます。
2017年10月09日 06:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 6:40
ケルンも見えました!
向こうも陽が当たってます。
間ノ岳から40分弱で中白根山です。
北岳も綺麗に見えるし、360度の大展望の割にみんなスルーしちゃうから、ここはひそかに好き。
2017年10月09日 07:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 7:22
間ノ岳から40分弱で中白根山です。
北岳も綺麗に見えるし、360度の大展望の割にみんなスルーしちゃうから、ここはひそかに好き。
間もなく北岳山荘です。
2017年10月09日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 7:47
間もなく北岳山荘です。
山荘に入る前に一枚。
雲の形が何かカッコイイ気がします。
2017年10月09日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 7:50
山荘に入る前に一枚。
雲の形が何かカッコイイ気がします。
北岳山荘です。
ここのテント場がイイんだな〜。いつかテントで来たいです。
2017年10月09日 07:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 7:52
北岳山荘です。
ここのテント場がイイんだな〜。いつかテントで来たいです。
山頂まで行かなくても、ここで御来光が見れるからイイですね〜。
テントの向きを東側にすれば、テントの中からも見れちゃうし。
2017年10月09日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 8:08
山頂まで行かなくても、ここで御来光が見れるからイイですね〜。
テントの向きを東側にすれば、テントの中からも見れちゃうし。
トイレを借りて、休憩したらあとは北岳を目指すのみ・・・
2017年10月09日 08:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 8:11
トイレを借りて、休憩したらあとは北岳を目指すのみ・・・
・・・なんですが、渋滞して思うように進めません。
2017年10月09日 08:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 8:19
・・・なんですが、渋滞して思うように進めません。
山頂まで20分の所の分岐にザックをデポって、ピークアタックに向かいます。
2017年10月09日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 8:46
山頂まで20分の所の分岐にザックをデポって、ピークアタックに向かいます。
そろそろ山頂かな。
向かって右側の尾根を登ればいいのですが。
2017年10月09日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:00
そろそろ山頂かな。
向かって右側の尾根を登ればいいのですが。
あちゃ〜、また間違えて裏から登ってきてしまいました。
2017年10月09日 09:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:02
あちゃ〜、また間違えて裏から登ってきてしまいました。
通算3度目の北岳登頂!
これで自身の登頂回数ランキングで単独首位に立ちました!
これからもまだまだ登り続けます!
2017年10月09日 09:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 9:03
通算3度目の北岳登頂!
これで自身の登頂回数ランキングで単独首位に立ちました!
これからもまだまだ登り続けます!
さぁて、いつものヤツを順番に。
北に目を向けると、目の前には仙丈ケ岳。
その奥には・・・
2017年10月09日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 9:05
さぁて、いつものヤツを順番に。
北に目を向けると、目の前には仙丈ケ岳。
その奥には・・・
・・・北アルプスまで見えました。
大キレットが少々分かりにくいですが、槍も見えます。
2017年10月09日 09:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 9:05
・・・北アルプスまで見えました。
大キレットが少々分かりにくいですが、槍も見えます。
右にカメラをずらすと、同じくらいの距離感で甲斐駒。
2017年10月09日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:07
右にカメラをずらすと、同じくらいの距離感で甲斐駒。
もっと先には八ヶ岳もみれました。
今回の山旅も、初日から晴れていればあちらに行ってたと思います。
2017年10月09日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:07
もっと先には八ヶ岳もみれました。
今回の山旅も、初日から晴れていればあちらに行ってたと思います。
手前の鳳凰と・・・
2017年10月09日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:06
手前の鳳凰と・・・
・・・その背後には奥秩父山塊ですね。
2017年10月09日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:06
・・・その背後には奥秩父山塊ですね。
そして、もちろん欠かさないですよ、富士山は。
2017年10月09日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 9:08
そして、もちろん欠かさないですよ、富士山は。
いつ見ても綺麗!日本一カッコイイ山!
来年あたり、そろそろ3回目のチャレンジに行きますかなぁ〜っと。
2017年10月09日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:08
いつ見ても綺麗!日本一カッコイイ山!
来年あたり、そろそろ3回目のチャレンジに行きますかなぁ〜っと。
ちょっと高くなった所に立って山頂を見下ろします。
3連休の晴れの日なので、人が大勢いるのは仕方ないですね。
2017年10月09日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 9:11
ちょっと高くなった所に立って山頂を見下ろします。
3連休の晴れの日なので、人が大勢いるのは仕方ないですね。
さて、デポった場所に戻ってきました。
ここからの道は初めての道。
左俣コースで下山します。
2017年10月09日 09:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:37
さて、デポった場所に戻ってきました。
ここからの道は初めての道。
左俣コースで下山します。
大きなゴロゴロした岩場を下っていきます。
2017年10月09日 09:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:46
大きなゴロゴロした岩場を下っていきます。
おおっ!
この位置から見る稜線は初めて。
雪の季節に来てみたいけど、無理だな〜
2017年10月09日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:55
おおっ!
この位置から見る稜線は初めて。
雪の季節に来てみたいけど、無理だな〜
階段の連続。
激下りです。雨で濡れてたらかなり怖いな。
2017年10月09日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 9:59
階段の連続。
激下りです。雨で濡れてたらかなり怖いな。
八本歯のコルです。
要は、ギザギザ状の尾根って事かな?
2017年10月09日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:02
八本歯のコルです。
要は、ギザギザ状の尾根って事かな?
おおっ!
ここが北岳バットレスか〜。大迫力!!
割愛しますが、ズームすると山頂も見えました。
2017年10月09日 10:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:06
おおっ!
ここが北岳バットレスか〜。大迫力!!
割愛しますが、ズームすると山頂も見えました。
バットレスは、今日はトライしてる人はいるのかな?
2017年10月09日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:08
バットレスは、今日はトライしてる人はいるのかな?
おおっ!
やっぱりいました。ここに一人。
2017年10月09日 10:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:08
おおっ!
やっぱりいました。ここに一人。
こちらには二人。
ルートを探しているようです。
意思疎通を図る大きな声がこちらにまで聞こえてきました。
2017年10月09日 10:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:13
こちらには二人。
ルートを探しているようです。
意思疎通を図る大きな声がこちらにまで聞こえてきました。
階段をいくつも降りると、広いカール状の所に出ました。
抜けるような青空も綺麗。
2017年10月09日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 10:51
階段をいくつも降りると、広いカール状の所に出ました。
抜けるような青空も綺麗。
沢ゾーンに入っていきます。
ここから上に雪渓はないから、湧き水ですね。
2017年10月09日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 10:52
沢ゾーンに入っていきます。
ここから上に雪渓はないから、湧き水ですね。
しばらく歩くと雪渓が出てきましたが、地図の注意書きに雪渓を渡るなとの記載があるので、早めに左岸に渡りました。
トレースはありましたが、誤った道を進んでいたようです。
2017年10月09日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 10:56
しばらく歩くと雪渓が出てきましたが、地図の注意書きに雪渓を渡るなとの記載があるので、早めに左岸に渡りました。
トレースはありましたが、誤った道を進んでいたようです。
正規の道に復帰すると色とりどりの紅葉が出迎えてくれました。
2017年10月09日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 11:03
正規の道に復帰すると色とりどりの紅葉が出迎えてくれました。
ナナカマドでしょうか。
来週辺りが最盛期かな?
2017年10月09日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 11:04
ナナカマドでしょうか。
来週辺りが最盛期かな?
二俣周辺が一番見頃でした。
南アルプスは、あまり紅葉が綺麗な印象がなく特に期待していなかったのですが、ここは予想外に綺麗で驚きました。
2017年10月09日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 11:07
二俣周辺が一番見頃でした。
南アルプスは、あまり紅葉が綺麗な印象がなく特に期待していなかったのですが、ここは予想外に綺麗で驚きました。
ここが一番絵になるポイントだったのですが、何か非常にビミョーな一枚となってしまいました。
2017年10月09日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 11:26
ここが一番絵になるポイントだったのですが、何か非常にビミョーな一枚となってしまいました。
「←八本バ」
前々回、7月に来た時は、ここから上は雪渓になってました。
今回もここで大休止。
2017年10月09日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 11:29
「←八本バ」
前々回、7月に来た時は、ここから上は雪渓になってました。
今回もここで大休止。
これが前々回、2013年7月の写真。
2013年07月14日 10:44撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
7/14 10:44
これが前々回、2013年7月の写真。
右岸の方が綺麗だな〜
2017年10月09日 11:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 11:54
右岸の方が綺麗だな〜
おおっ!こっちも見頃の葉がありますね〜。
2017年10月09日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 11:56
おおっ!こっちも見頃の葉がありますね〜。
紅葉ゾーンが終わると、緑ゾーンです。
ここのコースは水が豊富で沢に癒されながら降りていきます。
2017年10月09日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 12:28
紅葉ゾーンが終わると、緑ゾーンです。
ここのコースは水が豊富で沢に癒されながら降りていきます。
橋の横から段差を降りて一枚。
水流の風が涼しかったので、ここでしばしマッタリしてました。
2017年10月09日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 12:51
橋の横から段差を降りて一枚。
水流の風が涼しかったので、ここでしばしマッタリしてました。
白根御池小屋分岐です。
次に来た時はどっちから登ろうかなぁ〜。
2017年10月09日 13:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/9 13:11
白根御池小屋分岐です。
次に来た時はどっちから登ろうかなぁ〜。
出ました!
広河原名物、苔むしたブーツ。
ここまで来ればゴールまであとちょっと。
2017年10月09日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/9 13:24
出ました!
広河原名物、苔むしたブーツ。
ここまで来ればゴールまであとちょっと。
苔ブーツから5分ほどで広河原山荘に到着!
標高が下がっても意外と暑くなりませんでしたが、下山完了を祝ってビールで乾杯!
楽しかった〜
2017年10月09日 13:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/9 13:28
苔ブーツから5分ほどで広河原山荘に到着!
標高が下がっても意外と暑くなりませんでしたが、下山完了を祝ってビールで乾杯!
楽しかった〜
撮影機器:

感想

敬老の日の3連休で計画していた南アルプス縦走が雨で流れてしまい、来年に持ち越しになろうかと思われた矢先、体育の日の連休がちょうど上手い具合に晴れ予報が出てくれた。

10月に入ると小屋閉めが始まり、営業する小屋が少なくなってくる事も影響してか、東京からの夜行バスも余裕で取る事ができた。

三伏峠小屋も9月末までの営業らしく、開いているのは冬期小屋とテント場のみというのはテント泊の予定で行く自分としては特に問題ないが、HPによると小屋閉めと同時に水場を撤去したとある。
水場の撤去をどうやってやるのか分からないが(現地に着いた時は雨だったので確認しなかった)、とにかくテント場付近で水の調達ができないということで、鳥倉ゲートに着いた時に水を汲んで出発する算段でいた。

夜行バスとジャンボタクシーを乗り継いで、鳥倉に着いたのが3時半過ぎ。
まだ暗い中をヘッドライトを照らして水の音に耳を澄ませながら15分ほどさまよい歩いてようやく水場を突き止め、スタート時は4.5リットルの水を担いで登り始めた。

三伏峠の冬期小屋は全ての窓が外から板で塞がれており、中は真っ暗。
10時前に中に入って軽く食事をし昼寝から起きると、雨は弱くなっていたのでテントを張って中で過ごした。依然として曇り空で雨もパラついていたが、テントの中がいつも以上に明るく感じられて、あらゆるものが水で濡れてしまってゲンナリしていた中、気分的にも明るくなれた。

2日目は、塩見を経由して熊ノ平までの行程。
この日のスタート・ゴールは共に小屋閉め後であるため、静かな一日を過ごすことができた。

朝4時半頃、外に出てテントをしまっているといくつかのヘッドライトが森の中へ消えていったが、テントはそのままのようだった。
塩見岳の山頂は東西とも5,6人ほどの登山者がいたが、小屋閉め前と比べるとだいぶ少ないのだろう。
更に、塩見岳から熊ノ平までにすれ違った人はわずか5人という閑散ぶり。

小屋に到着しテラスで飲んでいる時には、浜松から車で来て奈良田から歩いてきたという健脚さんから南アルプスの穴場や北アルプスの山行歴を教えていただき、楽しく過ごすことができた。
やはり、小屋閉め後に登って来る人は玄人ばかりで話も面白く、今後も小屋の営業期間外にも積極的に山に入ってみようと思わせられた。

最終日3日目は広河原へ下山。
最初に登った三峰岳から見る塩見を始めとする南アルプス南部の山々の眺望や、八本歯のコルから見る間ノ岳や農鳥方面のそれなどを見て、今まで何度となく見てきた山の別の姿を見る事が出来て良かったと思う。

二俣付近まで下りてきてみると、思った以上の紅葉の綺麗さに驚かされた。
紅葉よりも、未踏のままであった塩見と熊ノ平を訪ねるのが目的だったので、予想外の綺麗さにカメラを何度も構えていた。

4年前に初めて来て以来、3度目の登頂となった北岳。
東京からのアクセスも良いという事で、これからもまだまだ来訪回数が増える予感。
今度は頂上近辺や、ボーコンの沢周辺でテントを張りに行ってみたいと思う。
ルートが沢山あって、飽きさせない山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

静かな南アルプス漫喫ですね
ゴールデンルート縦走お疲れさまでした。
全ての小屋締め完了するともう静寂の世界ですよ。
ボーコンの沢の頭は風無ければ最高です。
しっかり水担ぎ上げて絶景モノにしてください。
2017/10/14 13:12
Re: 静かな南アルプス漫喫ですね
どうもです。
全然極寒という訳でもなく、むしろ快適な季節に静かで穏やかな縦走ができてラッキーでした。
やっぱり、3連休くらいになるとどこも混雑するので、ボーコン沢とか良さそうですよね

トムさんの記録も先ほど拝見しました。
さすが、人の少ない場所をよく御存じで
笊は自分もいつか登ってみたい山の一つなので、非常に興味深く読ませて頂きました。
4月or5月の残雪期辺りに登って、雪をかぶった聖や赤石などの山々を眺めてみたいです。
2017/10/14 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら