上高地BT⇔涸沢→北穂→大キレット→槍ヶ岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,473m
天候 | 10月25日:雨 10月26日:晴れ 10月27日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
今年の最終便は10月29日新宿発、30日上高地BT発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋までは林道。 横尾→本谷橋の間で、クマの排泄物あり。 物凄い異臭でした。 早朝の北穂への鎖場は、凍結個所あり。 大キレットは、え”っ!これが?・・・、って感じ。 南岳小屋は先月末で小屋閉め。 ビバーク地は他に中岳手前にあります。 自己責任で判断して下さい。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
24日夜のさわやか信州号で上高地へ。
25日、雨の中、涸沢へ。
カッパで蒸れて、身体が冷えていたので、テント泊ではなく、涸沢ヒュッテで素泊まり(¥6000)。
宿泊客も少なく、土間で調理させて頂きました。
有り難う御座います。
食後は、
チェコ生まれのオーストラリア在住の山岳カメラマンと、
ナイキのスニーカーにショルダーバッグ、カッパなしでずぶ濡れになってやって来たマレーシア人の二人組、と暫し楽しいお話をしました。
26日、北穂から大キレットを越えて、南岳小屋(既に小屋終い)、この時点でかなりの疲労感があり、ここでビバークするか、当初の目的の槍ヶ岳山荘へ向かうか、暫し考える。
意を決して、槍ヶ岳へ向かうも、中岳手前で精魂尽き果てる。
キャンプ禁止場所なのは周知だが、もう脚が上がらない。
このままでは、遭難必死なので、幕営することに。
この先に幕営できる場所もないし。
時間は16時。
27日、午前3時過ぎに目覚め、満天の星を眺める。
こういう時に銀塩が・・・。
水を飲もうかと水等を手に取ってみたら、凍ってる。
仕方がないのでシュラフの中で温める。
5時過ぎに起きて、朝食の準備。
携帯トイレは常備しているので、ワタシが居た痕跡はない、はず。
晴天の槍ヶ岳を望みながらの雲の上の散歩。
しか〜し、バスの時間が・・・。
槍ヶ岳を目の前にして、ピークを踏まず、指をくわえて下山します。
15時30分に小梨平でお風呂。
サッパリしました。
16時受付開始のさわやか信州号になんとか間に合いました。
今年最後の北アルプス。
晴天で締めくくれて良かったです。
来年も、別ルートでの山行も計画中。
そろそろ裏にも足を延ばそうかなぁ・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する