ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1596001
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス北半分縦走(鳥倉口〜塩見岳〜仙丈ケ岳〜甲斐駒ヶ岳〜竹宇駒ケ岳神社)

2018年09月21日(金) 〜 2018年09月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
57:14
距離
68.4km
登り
5,144m
下り
6,180m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:57
休憩
0:42
合計
11:39
距離 21.7km 登り 2,263m 下り 1,330m
5:16
5:22
45
6:07
39
6:46
6:54
22
7:37
7:40
16
7:56
59
8:55
8:56
79
10:15
10:16
69
11:25
11:26
3
11:29
11:31
25
11:56
11:57
53
13:03
13:07
45
13:52
13:56
15
14:11
36
14:47
14:48
99
2日目
山行
9:02
休憩
0:35
合計
9:37
距離 21.4km 登り 1,734m 下り 2,159m
8:17
42
8:59
9:00
42
9:42
9:44
86
11:10
11:13
27
11:40
11:41
25
12:06
22
12:28
12:32
11
12:43
17
13:00
106
14:46
14:53
34
15:27
15:31
5
15:36
15:37
3
15:40
15:48
17
16:05
5
16:10
16:11
5
16:16
16:17
5
16:22
12
16:34
16:36
47
17:23
2
17:54
3日目
山行
7:44
休憩
2:18
合計
10:02
距離 25.2km 登り 1,123m 下り 2,671m
3:59
27
4:26
66
5:32
5:45
14
5:59
6:02
33
6:35
6:42
5
7:46
7:49
33
8:22
8:26
0
8:26
8:28
28
8:56
8
9:04
28
9:32
44
10:16
10:19
5
10:38
12:02
28
12:30
12:49
2
14:01
ゴール地点
天候 21日(金)雨     気温11℃(塩見岳山頂・午前11時半)
22日(土)雨のち晴れ 気温13℃(熊ノ平小屋・午前8時)
23日(日)晴れ    気温11℃(仙水小屋・午前3時半)
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 毎日あるぺん号 京王八王子駅前24:15発⇒鳥倉登山口4:45頃
帰り 電車(日野春駅から)
コース状況/
危険箇所等
■鳥倉口〜熊ノ平小屋
・塩見岳〜北俣岳の間にヤセ尾根。土がむき出しで濡れていると滑りやすい。
・水場の状況は不明。
・熊野平小屋テント場北端から井川越でdocomoの電波が入る。

■熊ノ平小屋〜仙丈ケ岳〜仙水小屋
・熊ノ平小屋〜三峰岳はやせた岩稜。
・野呂川越以北の樹林は倒木が多い。多くはチェーンソーで再整備されている。
・高望池の水場の状況は不明。
・仙丈小屋から馬ノ背方面に20m下ったところに水場。
・仙水小屋の湧水はそのまま飲用できる。
・仙水小屋ではdocomo圏外。

■仙水小屋〜甲斐駒ヶ岳〜白州
・甲斐駒ヶ岳の直登ルートは岩場。下りでは使いたくない。
・黒戸尾根は梯子・鎖の連続。譲り合って通りたい。
・黒戸尾根途中の七丈小屋で給水できる。(100円)
その他周辺情報 甲斐駒ヶ岳下山後の温泉
尾白の湯 大人820円(市外)フェイスタオル200円
営業時間10:00〜21:00(最終受付20:30) 水曜定休
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
鳥倉口ゲートから舗装路2.5kmを進み、登山口に到着。スタートから雨が降っている。
2018年09月21日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 5:17
鳥倉口ゲートから舗装路2.5kmを進み、登山口に到着。スタートから雨が降っている。
針葉樹林では雨はあまり遮ってもらえない。
2018年09月21日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 6:31
針葉樹林では雨はあまり遮ってもらえない。
登山口の看板によると、仏像構造線の破砕帯から湧水しているらしい。
2018年09月21日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 6:49
登山口の看板によると、仏像構造線の破砕帯から湧水しているらしい。
登山口から2時間半で三伏峠に到着。
2018年09月21日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 7:37
登山口から2時間半で三伏峠に到着。
平日ということもあって、テント場には1張りもない。
2018年09月21日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 7:40
平日ということもあって、テント場には1張りもない。
北部と南部の分岐。
2018年09月21日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 7:42
北部と南部の分岐。
当然のこと白い世界が続く。
2018年09月21日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 7:55
当然のこと白い世界が続く。
地面はぬかるむ。飛び石や枝を踏んでいく。
2018年09月21日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 8:01
地面はぬかるむ。飛び石や枝を踏んでいく。
権右衛門沢源頭に塩見小屋の案内
2018年09月21日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 9:42
権右衛門沢源頭に塩見小屋の案内
塩見小屋
2018年09月21日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 10:15
塩見小屋
ナナカマドの紅葉が進んでいる。
2018年09月21日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 10:15
ナナカマドの紅葉が進んでいる。
塩見岳の山頂がどうなっているか見通せない。
2018年09月21日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 10:20
塩見岳の山頂がどうなっているか見通せない。
赤色チャートの塩見岳。
2018年09月21日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 10:46
赤色チャートの塩見岳。
ミヤマダイコンソウが岩にへばりついている。
2018年09月21日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 10:58
ミヤマダイコンソウが岩にへばりついている。
急な岩の斜面を登っていく。
2018年09月21日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 11:05
急な岩の斜面を登っていく。
塩見岳山頂から降りてくる人が数人いた。
2018年09月21日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 11:17
塩見岳山頂から降りてくる人が数人いた。
塩見岳山頂。ここから熊ノ平までが遠い。
2018年09月21日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/21 11:24
塩見岳山頂。ここから熊ノ平までが遠い。
熊野平の「クマ」のペンキマークを追う。
2018年09月21日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 11:37
熊野平の「クマ」のペンキマークを追う。
塩見岳〜北俣岳の間にヤセ尾根。土がむき出しで、濡れていると滑りやすい。
2018年09月21日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 11:48
塩見岳〜北俣岳の間にヤセ尾根。土がむき出しで、濡れていると滑りやすい。
ガスがかかってよく見えないが二重山稜のようだ。
2018年09月21日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 12:03
ガスがかかってよく見えないが二重山稜のようだ。
もやのなかに鳥のような影が見える。
2018年09月21日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 12:12
もやのなかに鳥のような影が見える。
首をすくめた雷鳥みたいだ。
2018年09月21日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 12:20
首をすくめた雷鳥みたいだ。
北俣岳分岐の北、キャンプ禁止の標識付近で見られる。
2018年09月21日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 12:12
北俣岳分岐の北、キャンプ禁止の標識付近で見られる。
北荒川岳キャンプ場跡地。建物の戸には板が打ち付けてある。
2018年09月21日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 12:49
北荒川岳キャンプ場跡地。建物の戸には板が打ち付けてある。
荒涼とした景色。
2018年09月21日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 12:58
荒涼とした景色。
森林限界を上下する。
2018年09月21日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 14:04
森林限界を上下する。
1時間20分を「もうひといき!」と言えるかどうか…
2018年09月21日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 14:08
1時間20分を「もうひといき!」と言えるかどうか…
樹林の苔だけが慰め。
2018年09月21日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 14:29
樹林の苔だけが慰め。
グロッキーになりながら熊ノ平小屋に到着。
2018年09月21日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 15:07
グロッキーになりながら熊ノ平小屋に到着。
テント場は貸し切り。少しでも雨を避けようと木の下にツェルトを張ったが、あまり意味がなかった。
2018年09月22日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 8:05
テント場は貸し切り。少しでも雨を避けようと木の下にツェルトを張ったが、あまり意味がなかった。
広いテント場に一人。
2018年09月22日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:20
広いテント場に一人。
混雑時には坂の上にも張れるらしい。上まで行けば携帯の電波が入る。
2018年09月22日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:21
混雑時には坂の上にも張れるらしい。上まで行けば携帯の電波が入る。
井川越まで行けば携帯の電波が入る。小屋周辺では不通。
2018年09月22日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:28
井川越まで行けば携帯の電波が入る。小屋周辺では不通。
2日目、強風の中稜線を進む。
2018年09月22日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:58
2日目、強風の中稜線を進む。
西よりの風だったので、岩稜の東側は穏やかだった。
2018年09月22日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:20
西よりの風だったので、岩稜の東側は穏やかだった。
三峰岳手前で岩稜の東側から西側に乗り越える。
2018年09月22日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:25
三峰岳手前で岩稜の東側から西側に乗り越える。
剱岳と同じ標高。
2018年09月22日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:42
剱岳と同じ標高。
三峰岳を降りたところで分岐。仙丈ケ岳までコースタイムは7時間50分。
2018年09月22日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:44
三峰岳を降りたところで分岐。仙丈ケ岳までコースタイムは7時間50分。
このピンクのリボンがついたハイマツをまたぐ。(写真はまたいで振り返ったところ)これに気付かないと、東側の沢に降りて行ってしまう。
2018年09月22日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:54
このピンクのリボンがついたハイマツをまたぐ。(写真はまたいで振り返ったところ)これに気付かないと、東側の沢に降りて行ってしまう。
写真右側の鎖で下降する。左側の木のある方は足場がなく危険。
2018年09月22日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:08
写真右側の鎖で下降する。左側の木のある方は足場がなく危険。
標高2600m程度から樹林帯に入る。
2018年09月22日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:55
標高2600m程度から樹林帯に入る。
野呂川越に到着。仙丈ケ岳に向かう。
2018年09月22日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:09
野呂川越に到着。仙丈ケ岳に向かう。
キノコの王国。
2018年09月22日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:37
キノコの王国。
深い樹林。気分がいい。
2018年09月22日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:45
深い樹林。気分がいい。
台風の影響か、倒木が多い。切断面が新しい。最近手が入ったようだ。
2018年09月22日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:11
台風の影響か、倒木が多い。切断面が新しい。最近手が入ったようだ。
高望池。地図では「池は枯渇」とあったが、湖水をたたえている。
2018年09月22日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:30
高望池。地図では「池は枯渇」とあったが、湖水をたたえている。
樹林帯の出口。
2018年09月22日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:18
樹林帯の出口。
ハイマツの奥から登山者が下ってくる。
2018年09月22日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:23
ハイマツの奥から登山者が下ってくる。
ガスの中、ナナカマドの紅葉と地衣類の白が映える。
2018年09月22日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:56
ガスの中、ナナカマドの紅葉と地衣類の白が映える。
地衣類
2018年09月22日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:56
地衣類
二重山稜
2018年09月22日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:38
二重山稜
大仙丈ケ岳山頂を前に、青空が広がる!
2018年09月22日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:41
大仙丈ケ岳山頂を前に、青空が広がる!
大仙丈ケ岳山頂の青空
2018年09月22日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:50
大仙丈ケ岳山頂の青空
大仙丈ケ岳山頂から仙丈ケ岳を望む。
2018年09月22日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:45
大仙丈ケ岳山頂から仙丈ケ岳を望む。
長大な地蔵尾根
2018年09月22日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:45
長大な地蔵尾根
今まで隠れていた谷底も見える。
2018年09月22日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:58
今まで隠れていた谷底も見える。
ウラシマツツジの赤も映える。
2018年09月22日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:01
ウラシマツツジの赤も映える。
大仙丈ケ岳カール
2018年09月22日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:07
大仙丈ケ岳カール
山頂間近
2018年09月22日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:08
山頂間近
山頂に人が集まっているのが見える。
2018年09月22日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:21
山頂に人が集まっているのが見える。
塩仙尾根を振り返る。大半は雲の中。
2018年09月22日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:26
塩仙尾根を振り返る。大半は雲の中。
仙丈ケ岳山頂に到着。
2018年09月22日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 15:26
仙丈ケ岳山頂に到着。
仙丈小屋を見下ろす。
2018年09月22日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:26
仙丈小屋を見下ろす。
小仙丈ケ岳方面
2018年09月22日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:26
小仙丈ケ岳方面
遠くに鳳凰山が見える。
2018年09月22日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:29
遠くに鳳凰山が見える。
地蔵尾根方面
2018年09月22日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:31
地蔵尾根方面
いつかは行ってみたい。
2018年09月22日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:36
いつかは行ってみたい。
仙丈小屋
2018年09月22日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:42
仙丈小屋
小屋から20mほど下の水場
2018年09月22日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:48
小屋から20mほど下の水場
やっぱり青空はいい。
2018年09月22日 15:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:55
やっぱり青空はいい。
下ってきた。山稜に囲まれるように小屋が建っているのがわかる。
2018年09月22日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:58
下ってきた。山稜に囲まれるように小屋が建っているのがわかる。
尾根沿いに下るのも良かったかな、と思いながら下る。
2018年09月22日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:58
尾根沿いに下るのも良かったかな、と思いながら下る。
藪沢・小仙丈ケ岳分岐へは川を渡る。
2018年09月22日 16:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:16
藪沢・小仙丈ケ岳分岐へは川を渡る。
途中、何度か滝の前を横切る。
2018年09月22日 16:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 16:22
途中、何度か滝の前を横切る。
仙丈ケ岳の尾根筋に合流。
2018年09月22日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:33
仙丈ケ岳の尾根筋に合流。
二合目の分岐。ここで素直に下っておけばいいものを、古い地図に従って先に行き、戻ってくることになる。
2018年09月22日 17:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 17:10
二合目の分岐。ここで素直に下っておけばいいものを、古い地図に従って先に行き、戻ってくることになる。
ここに出たかったが、分岐点を見落とした。(二合目の分岐の先)
2018年09月22日 17:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 17:24
ここに出たかったが、分岐点を見落とした。(二合目の分岐の先)
北沢駒仙小屋のテント場にはテントがひしめく。
2018年09月22日 17:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 17:27
北沢駒仙小屋のテント場にはテントがひしめく。
静かなテント場を求めて仙水小屋へ。
2018年09月22日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 17:29
静かなテント場を求めて仙水小屋へ。
すでに薄暗くなっている。先を急ぐ。
2018年09月22日 17:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 17:37
すでに薄暗くなっている。先を急ぐ。
仙水小屋(写真はテント受付と食事の後に撮影)
2018年09月22日 19:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 19:30
仙水小屋(写真はテント受付と食事の後に撮影)
清涼な湧水が流れる。冷たくておいしい。
2018年09月22日 19:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 19:30
清涼な湧水が流れる。冷たくておいしい。
仙水小屋のメニュー。パンはクリームと甘酒味の2種類あった。
2018年09月23日 03:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 3:50
仙水小屋のメニュー。パンはクリームと甘酒味の2種類あった。
雪国まいたけ入りのスープで体を温める。
2018年09月22日 19:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/22 19:07
雪国まいたけ入りのスープで体を温める。
3日目。仙水峠
2018年09月23日 04:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 4:25
3日目。仙水峠
5時。夜が明けてきた。
2018年09月23日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:01
5時。夜が明けてきた。
駒津峰で日の出を待つ。
2018年09月23日 05:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:39
駒津峰で日の出を待つ。
午前5時41分。日の出
2018年09月23日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:41
午前5時41分。日の出
甲斐駒ヶ岳。均整のとれた山容。
2018年09月23日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:41
甲斐駒ヶ岳。均整のとれた山容。
早川尾根
2018年09月23日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:42
早川尾根
北岳
2018年09月23日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 5:42
北岳
甲斐駒ヶ岳の影
2018年09月23日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 5:42
甲斐駒ヶ岳の影
山頂に向かって。軽量ザックを背負ったパーティが先行している。
2018年09月23日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 5:52
山頂に向かって。軽量ザックを背負ったパーティが先行している。
鋸山方面
2018年09月23日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:15
鋸山方面
中央アルプス、北アルプス方面
2018年09月23日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:19
中央アルプス、北アルプス方面
直登ルート上から。鳳凰山の奥に富士山が見える。
2018年09月23日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:27
直登ルート上から。鳳凰山の奥に富士山が見える。
花崗岩の白い岩肌を登る。
2018年09月23日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:27
花崗岩の白い岩肌を登る。
山頂に到着。仙水小屋から2時間半。
2018年09月23日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 6:34
山頂に到着。仙水小屋から2時間半。
八ヶ岳方面
2018年09月23日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:38
八ヶ岳方面
山頂の祠
2018年09月23日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 6:38
山頂の祠
信仰の山らしく多くの石碑が残る。
2018年09月23日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:46
信仰の山らしく多くの石碑が残る。
これから下山する黒戸尾根を見下ろす。
2018年09月23日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:01
これから下山する黒戸尾根を見下ろす。
2本剣
2018年09月23日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:03
2本剣
鎖と梯子の連続
2018年09月23日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:11
鎖と梯子の連続
10分ほどで、100m以上下った。二本剣がはるか上に見える。
2018年09月23日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:16
10分ほどで、100m以上下った。二本剣がはるか上に見える。
鳥居跡
2018年09月23日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:25
鳥居跡
七丈小屋テント場
2018年09月23日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:41
七丈小屋テント場
七丈小屋
2018年09月23日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:46
七丈小屋
この下りは足元が見えにくかった。落ち着いて探せばちゃんと足場がある。
2018年09月23日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:56
この下りは足元が見えにくかった。落ち着いて探せばちゃんと足場がある。
順番待ちをしている時間が適度な休憩になった。
2018年09月23日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:59
順番待ちをしている時間が適度な休憩になった。
梯子を見上げる。
2018年09月23日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:01
梯子を見上げる。
古い橋が下に見える。
2018年09月23日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:04
古い橋が下に見える。
五合目
2018年09月23日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:23
五合目
下山道なのに登る。ふしぎ!
2018年09月23日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/23 8:26
下山道なのに登る。ふしぎ!
刃渡り
2018年09月23日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:00
刃渡り
ベニテングダケ。見るからに毒キノコ。
2018年09月23日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:02
ベニテングダケ。見るからに毒キノコ。
登山者が多い。高校生の団体ともすれ違った。
2018年09月23日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:29
登山者が多い。高校生の団体ともすれ違った。
終盤は溝の中をつづら折り
2018年09月23日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:47
終盤は溝の中をつづら折り
木漏れ日が心地よい
2018年09月23日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:01
木漏れ日が心地よい
尾白川の吊橋に到着。山頂から3時間半ほど。長かった。
2018年09月23日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:09
尾白川の吊橋に到着。山頂から3時間半ほど。長かった。
吊橋から。
2018年09月23日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:13
吊橋から。
これから入山する登山者の背中を見送る。
2018年09月23日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:13
これから入山する登山者の背中を見送る。
駐車場は満車。入場待ちしている車が列をなしていた。
2018年09月23日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:23
駐車場は満車。入場待ちしている車が列をなしていた。
べるが通りを尾白の湯に向かって歩く。
2018年09月23日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:33
べるが通りを尾白の湯に向かって歩く。
最後に甲斐駒ヶ岳を振り返る。
2018年09月23日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:37
最後に甲斐駒ヶ岳を振り返る。
オオムラサキ自然観察歩道をたどる。
2018年09月23日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:27
オオムラサキ自然観察歩道をたどる。
遠くに見える山は茅ヶ岳かな。
2018年09月23日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:36
遠くに見える山は茅ヶ岳かな。
日野春駅に到着。
2018年09月23日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:58
日野春駅に到着。

感想

南アルプス中間の三伏峠以北を2泊3日で縦走しました。連休を1日前倒ししたのが裏目に出て、初日から2日目の午前まで雨に見舞われました。晴れると太陽のありがたさを実感します。天候と景色の変化を楽しめた、歩きごたえのあるコースでした。連泊で初日に大半の装備を濡らした場合の対応が課題です。また、古い地図が原因で迷った場面がありました。なるべく新しい地図に買いかえようと思います。


(以下、行動記録)
初日は終日雨。鳥倉口から熊ノ平小屋を目指す。行動時間10時間超え。午前5時から午後3時まで雨に打たれ続けるのは、堪える。眺望なし。高山病で頭が痛い。唯一の慰めは樹林の苔。グロッキーになりながら熊ノ平小屋に到着。ランチの時間は若干過ぎていた。ありがたいことに、お願いするとカレーを提供してもらえた。しかも、小屋閉め間近ということで、タコさんウィンナーをサービスしてもらえた。薪ストーブを焚いてもらえて、生き返る。広いテント場を貸し切り。テント場の北端でdocomoの電波が入る。家族に、心が折れたので明日帰るつもりだと連絡。

雨のツェルト泊はつらい。何もかもが濡れる。シーリングの隙間から雨水が垂れる。地面から跳ね返りも飛び込んでくる。ツェルトの中で傘を差す。マットの左右には水たまりができる。ビニール袋に濡らしたくない荷物を入れて守る。こんな状況でも、疲れ果てていたのですぐに眠りにつく。


2日目。熊ノ平小屋から仙丈ケ岳経由で仙水小屋を目指す。午前5時から行動開始の予定だったが、激しい雨と風が打ち付けている。このまま稜線に出るのは、リスクがある。しばらく様子見を決めて二度寝。午前7時ごろ雨脚が弱まったので出発を決意。しかし、準備をするのに気が乗らない。濡れそぼった雨具をもう一度着る。冷たさに悲鳴を上げる。濡れた靴下(おまけに片方には親指に大穴が開いている)も我慢して履く。出発したのは午前8時過ぎ。仙丈ケ岳経由では北沢峠午後4時発のバスには間に合わなさそう。テント場の北端で、家族にもう1泊する旨連絡。

動き出すと、濡れた服の冷たさもあまり気にならない。たっぷり寝たので体が軽い。前日感じていた頭痛もない。稜線で横殴りの風に吹かれる。大雨のときに出なくてよかった。
野呂川越に午前11時に到着。林道に降りて北沢峠まで走れば、バスに間に合うかも知れない。でも、それではつまらない。体調はいい。天候も午後から回復する予報だった。当初の計画どおり仙水小屋を目指す。

野呂川越を通過すると、すれ違う登山者が増えた。初日の塩見岳から熊ノ平までは皆無。熊ノ平から野呂川越まで1人。仙丈ケ岳までの間に、10人とすれ違った。

深く大きな樹林と苔の緑、岩稜とハイマツのトンネルを楽しみながら進む。午後2時40分、大仙丈ケ岳まで差し掛かると雲が晴れた。仙丈ケ岳の大きな山体と、西側に続く長大な地蔵尾根を見渡せた。遅い出発が贈り物をくれた。
仙丈小屋でトイレを借りる。そのあと、登り返しが少ない、稜線を巻くルートで北沢峠を目指す。せっかく晴れたのに、稜線ルートを通らなかったのはもったいなかったかも知れない。でも、できるだけ早くテント場に着きたかった。

快調に下り、明るいうちに仙水小屋に着けると思ったが、迷った。持参した「山と高原」地図には載っていない分岐が二合目にあった。地図上では二合目から500mほど下ったところに仙水小屋に方面の分岐がある。地図を信じて下ったが分岐がない。戻って二合目の分岐を下る。12分のロス。(持参したのは2012年の地図。現在は修正されている。)

仙水小屋に着くころには薄暗くなっていた。小屋番に聞くと、テント場のスペースにはまだ余裕があるとのこと。安心した。北沢駒仙小屋のテント場にはテントが所狭しとひしめいていた。道中、仙水小屋は予約制で、本日満室の旨の表示がしてあった。昔、北八ヶ岳の青苔荘に予約せずにテント泊を申し込んだところ「予約も何にもしないで来たのか。こっちもいろいろと用意があるのに」となじられたことがあった。仙水小屋の小屋番にそのことを話したら、「テント泊に予約が必要なわけがないでしょう」と一笑された。心が晴れる。
小屋にはそのまま飲用できる清水が流れている。トイレは水洗式(清水が流れ続けている)。いままで利用したどの小屋のトイレよりもにおわない。ツェルトを張る場所は奥まった1張り分のスペースに決めた。とても静か。川のせせらぎだけが聞こえる。ここを目指してよかった。

湿った寝袋に入るのは不快だったが、初日とくらべれば環境は快適だった。


3日目。仙水小屋から甲斐駒ヶ岳を越えて下山する。午前3時起床、午前4時出発。駒津峰で日の出を迎える。初日の雨が嘘のような快晴。黒戸尾根を白州方面へ下ると、次々に登山者が上がってくる。登山口までに50人以上とすれ違った。人気のある山だと再認識。山頂から3時間半かけて吊橋に到着。駐車場は満車で、空くのを待っている車が列をつくっていた。

白須バス停から韮崎駅に向かうバスは本数が少ない。午前11時9分の後は午後2時50分になってしまう。走れば午前11時9分に間に合う。しかし、3日間の汚れを落とさずに公共交通機関を利用するのは気が引ける。入浴の後、最寄り駅(日野春駅)まで歩くことにした。

道の駅はくしゅうから7km。オオムラサキ自然観察歩道をたどって、日野春駅に到達した。


【装備備考】
・ItoiteXのランニングラウンドショートとインソールを使用。初日に片方の靴下に穴があいた。2日目に左右入れ替えて着用。2日目の終わりに親指側にまめができかかっていたが、3日目朝には乾いて何ともなかった。3日目はシールスキンの防水靴下に履き替える。下山するころには、両人差し指にまめができて痛んだ。ItoiteXよりきつめだったのと、中で蒸れて擦れたからかも知れない。足裏はまったく異常なし。インソールの効果があったのかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら