とてもキレイな七倉山荘
※下山後に温泉とステーキ丼を堪能しましたとさ(^^)
0
8/8 7:43
とてもキレイな七倉山荘
※下山後に温泉とステーキ丼を堪能しましたとさ(^^)
シーズン真っ只中は長野県警の山岳警備隊員が詰めてます。ここで登山計画書を出して色々情報をもらいました
0
8/8 7:48
シーズン真っ只中は長野県警の山岳警備隊員が詰めてます。ここで登山計画書を出して色々情報をもらいました
このゲートから先は関係車両とタクシーしか入れません
0
8/8 7:55
このゲートから先は関係車両とタクシーしか入れません
ゲートからすぐの登山道への標識
0
8/8 7:56
ゲートからすぐの登山道への標識
しばらくで登山口
ここから船窪小屋までは6時間のハードな登り
0
8/8 8:01
しばらくで登山口
ここから船窪小屋までは6時間のハードな登り
0
8/8 8:57
写真では伝わらんけど、最初から急登続きで、テント4泊の重装備がツライ
1
8/8 8:57
写真では伝わらんけど、最初から急登続きで、テント4泊の重装備がツライ
急登を1時間半がんばってちょっと緩い尾根筋に上がりました
1
8/8 9:36
急登を1時間半がんばってちょっと緩い尾根筋に上がりました
樹林帯の中ですが、たまに景色も
七倉ダム湖が見える
0
8/8 9:54
樹林帯の中ですが、たまに景色も
七倉ダム湖が見える
ここらが一番ツライ鼻付八丁の急登
1
8/8 11:26
ここらが一番ツライ鼻付八丁の急登
これ、まあまあの急登なんですわ
0
8/8 11:26
これ、まあまあの急登なんですわ
小屋までのやっと半分越えたくらいかぁ(*_*)
0
8/8 11:28
小屋までのやっと半分越えたくらいかぁ(*_*)
0
8/8 11:48
スタートから4時間半、天狗ノ庭に来たけど、残念なガスガス
0
8/8 12:31
スタートから4時間半、天狗ノ庭に来たけど、残念なガスガス
ホントなら七倉ダム湖が見下ろせるはず
0
8/8 12:31
ホントなら七倉ダム湖が見下ろせるはず
進む尾根筋とガスガス
0
8/8 12:45
進む尾根筋とガスガス
と思ったら上はガスが抜けて青空の期待も。ワクワク
0
8/8 12:54
と思ったら上はガスが抜けて青空の期待も。ワクワク
間もなく船窪小屋というところで青空がお出迎えです(^^)
0
8/8 13:16
間もなく船窪小屋というところで青空がお出迎えです(^^)
スタートから5時間ちょっとでなんとか船窪小屋。
あとはテント立てるだけなんでここで大休止。ビールが美味くて集まってくる人も山好きな健脚者ばかりな場所でした
1
8/8 13:19
スタートから5時間ちょっとでなんとか船窪小屋。
あとはテント立てるだけなんでここで大休止。ビールが美味くて集まってくる人も山好きな健脚者ばかりな場所でした
名物の越冬ビールでまずはお疲れさん(^^)
1
8/8 13:33
名物の越冬ビールでまずはお疲れさん(^^)
小屋前で山談義してたら槍が見えてきた
0
8/8 14:16
小屋前で山談義してたら槍が見えてきた
立山が近いね
1
8/8 14:17
立山が近いね
針ノ木岳も見えてきた
1
8/8 14:18
針ノ木岳も見えてきた
小屋前で1時間以上ノンビリして、さてテント場へ
振り返って船窪小屋
0
8/8 14:38
小屋前で1時間以上ノンビリして、さてテント場へ
振り返って船窪小屋
堂々の不動岳
0
8/8 14:39
堂々の不動岳
0
8/8 14:40
この分岐を左にテント場へ
0
8/8 14:42
この分岐を左にテント場へ
船窪岳かな
0
8/8 14:44
船窪岳かな
明日はあの船窪第2ピークを越えて烏帽子小屋まで縦走
0
8/8 14:44
明日はあの船窪第2ピークを越えて烏帽子小屋まで縦走
こんな鉄梯子を降りてしばらく進むと縦走路を離れてテント場、そして恐怖の水場がある
写真撮るのを忘れたね(^^;;
0
8/8 14:49
こんな鉄梯子を降りてしばらく進むと縦走路を離れてテント場、そして恐怖の水場がある
写真撮るのを忘れたね(^^;;
入山2日目の朝
槍が紅く染まってる
1
8/9 5:10
入山2日目の朝
槍が紅く染まってる
船窪第2ピークと奥に薬師岳
1
8/9 5:10
船窪第2ピークと奥に薬師岳
立山と龍王岳
0
8/9 5:15
立山と龍王岳
右の船窪第2ピークの左稜線の上にチョコンと水晶のツインピーク
1
8/9 5:15
右の船窪第2ピークの左稜線の上にチョコンと水晶のツインピーク
この区間の信州側斜面は崩落しまくりで白い肌が剥き出しやね
0
8/9 5:16
この区間の信州側斜面は崩落しまくりで白い肌が剥き出しやね
蓮華岳
0
8/9 5:18
蓮華岳
船窪第2ピークと三ツ岳と槍
0
8/9 5:26
船窪第2ピークと三ツ岳と槍
0
8/9 5:28
こんなに崩落してたら、やがてこの山域は無くなってしまいそう
0
8/9 5:38
こんなに崩落してたら、やがてこの山域は無くなってしまいそう
船窪乗越 標高2200m弱の今回縦走ルート上で一番低いところ
0
8/9 5:38
船窪乗越 標高2200m弱の今回縦走ルート上で一番低いところ
崩落しまくりの不動沢の向こうに高瀬ダム湖
0
8/9 6:03
崩落しまくりの不動沢の向こうに高瀬ダム湖
七倉岳 2日目スタートしたテント場は白い崩落地のすぐ上
0
8/9 6:03
七倉岳 2日目スタートしたテント場は白い崩落地のすぐ上
船窪岳山頂といっても地味で低いピーク(船窪第2ピークの大きさに比べたらコブみたいなピーク)
0
8/9 6:04
船窪岳山頂といっても地味で低いピーク(船窪第2ピークの大きさに比べたらコブみたいなピーク)
崩落しまくりの稜線は危険がいっぱい
細いロープを掴んでるだけでも精神的に落ち着けます
1
8/9 6:12
崩落しまくりの稜線は危険がいっぱい
細いロープを掴んでるだけでも精神的に落ち着けます
立派な不動岳と三ツ岳、槍、そして高瀬ダム湖
0
8/9 6:16
立派な不動岳と三ツ岳、槍、そして高瀬ダム湖
船窪第2ピーク2459mは船窪岳よりもはるかに大きくて高い
0
8/9 7:27
船窪第2ピーク2459mは船窪岳よりもはるかに大きくて高い
高瀬ダム湖の左側は唐沢岳・餓鬼岳と燕岳から大天井岳へ続く表銀座稜線
0
8/9 7:39
高瀬ダム湖の左側は唐沢岳・餓鬼岳と燕岳から大天井岳へ続く表銀座稜線
出発してきた七倉岳方面
0
8/9 7:40
出発してきた七倉岳方面
七倉岳の左奥に北葛岳そしてその左が蓮華岳へと延々登り上げる蓮華の大下り稜線
0
8/9 7:40
七倉岳の左奥に北葛岳そしてその左が蓮華岳へと延々登り上げる蓮華の大下り稜線
不動岳が近くなってきました
0
8/9 8:16
不動岳が近くなってきました
右に立山、左に龍王岳・鬼岳・獅子岳、そして黒部ダム湖
0
8/9 8:24
右に立山、左に龍王岳・鬼岳・獅子岳、そして黒部ダム湖
船窪第2ピークと奥に針ノ木岳
0
8/9 8:51
船窪第2ピークと奥に針ノ木岳
七倉岳、北葛岳、蓮華岳。左手前は船窪第2ピーク
0
8/9 9:05
七倉岳、北葛岳、蓮華岳。左手前は船窪第2ピーク
不動岳に向けて標高を上げると立山の右奥に剱岳も確認できます
1
8/9 9:54
不動岳に向けて標高を上げると立山の右奥に剱岳も確認できます
間もなく不動岳山頂、横に長いピークですね
0
8/9 10:10
間もなく不動岳山頂、横に長いピークですね
この後に向かう南沢岳、烏帽子岳、そしてミツ岳。奥に連なる稜線は水晶岳、赤牛岳
0
8/9 10:10
この後に向かう南沢岳、烏帽子岳、そしてミツ岳。奥に連なる稜線は水晶岳、赤牛岳
不動岳山頂2061m ここまでの稜線とは一変した明るい白砂の稜線が以降は多くなります。
0
8/9 10:16
不動岳山頂2061m ここまでの稜線とは一変した明るい白砂の稜線が以降は多くなります。
続いて向かう南沢岳
0
8/9 10:21
続いて向かう南沢岳
奥に連なるのは左から薬師岳、凹んでるところがスゴ乗越、スゴノ頭、越中沢岳、凹んでるところが越中沢乗越、鳶山、鷲岳と五色ヶ原、そして凹んでるところがザラ峠
0
8/9 10:21
奥に連なるのは左から薬師岳、凹んでるところがスゴ乗越、スゴノ頭、越中沢岳、凹んでるところが越中沢乗越、鳶山、鷲岳と五色ヶ原、そして凹んでるところがザラ峠
左から越中沢乗越、鳶山、鷲岳と五色ヶ原、ザラ峠、獅子岳、鬼岳、龍王岳、立山、そして剱岳
0
8/9 10:21
左から越中沢乗越、鳶山、鷲岳と五色ヶ原、ザラ峠、獅子岳、鬼岳、龍王岳、立山、そして剱岳
三角錐な針ノ木岳と右には対照的な幅広な蓮華岳、その間が針ノ木峠
0
8/9 10:21
三角錐な針ノ木岳と右には対照的な幅広な蓮華岳、その間が針ノ木峠
手前のこんもりしたのが烏帽子岳、見る角度で全然違うね(西穂側から見たジャンダルムに似てる)
0
8/9 10:37
手前のこんもりしたのが烏帽子岳、見る角度で全然違うね(西穂側から見たジャンダルムに似てる)
手前が南沢岳、奥が赤牛岳
0
8/9 10:37
手前が南沢岳、奥が赤牛岳
氷河カールが連なる長大な稜線の薬師岳
0
8/9 10:37
氷河カールが連なる長大な稜線の薬師岳
不動岳以降は白砂な地質に変って、コマクサの群生がチラホラ
1
8/9 10:41
不動岳以降は白砂な地質に変って、コマクサの群生がチラホラ
南沢岳2625m山頂部は白砂なこんな感じ
0
8/9 12:21
南沢岳2625m山頂部は白砂なこんな感じ
台地が白くて陽射しがあると眩しいね
1
8/9 12:21
台地が白くて陽射しがあると眩しいね
南沢岳山頂で前泊地のテント場で一緒だったソロ縦走者2名と合流して大休止してたら、信州側からガスガスが湧き上がってきた
0
8/9 12:21
南沢岳山頂で前泊地のテント場で一緒だったソロ縦走者2名と合流して大休止してたら、信州側からガスガスが湧き上がってきた
南沢岳から下る方向を見下ろすと烏帽子田圃・四十八池という湿原が拡がってます
0
8/9 13:07
南沢岳から下る方向を見下ろすと烏帽子田圃・四十八池という湿原が拡がってます
四十八池から見上げる烏帽子岳
0
8/9 13:23
四十八池から見上げる烏帽子岳
烏帽子岳分岐、ここから烏帽子岳山頂は空身で片道15分程度
でも今回はパス(ガスってたし、もうスタミナ切れ寸前だったので)
0
8/9 14:01
烏帽子岳分岐、ここから烏帽子岳山頂は空身で片道15分程度
でも今回はパス(ガスってたし、もうスタミナ切れ寸前だったので)
前烏帽子岳に向かう途中で振り返るとガスガスがとれてきて、カッコイイ烏帽子岳がお出まし
1
8/9 14:25
前烏帽子岳に向かう途中で振り返るとガスガスがとれてきて、カッコイイ烏帽子岳がお出まし
烏帽子、やっぱりカッコイイよね
1
8/9 14:32
烏帽子、やっぱりカッコイイよね
烏帽子小屋(青色の屋根)が見えてきた
0
8/9 14:33
烏帽子小屋(青色の屋根)が見えてきた
明日登る三ツ岳、堂々と大きいね
0
8/9 14:42
明日登る三ツ岳、堂々と大きいね
烏帽子小屋に到着
1
8/9 14:47
烏帽子小屋に到着
夕方のテント場 ヒョウタン池の向こうにガスガスに巻かれた唐沢岳・餓鬼岳
0
8/9 17:26
夕方のテント場 ヒョウタン池の向こうにガスガスに巻かれた唐沢岳・餓鬼岳
マイテント(ダンロップVS20)
0
8/9 17:27
マイテント(ダンロップVS20)
3日目朝
唐沢岳と餓鬼岳のシルエットがクッキリで良いお天気
0
8/10 5:10
3日目朝
唐沢岳と餓鬼岳のシルエットがクッキリで良いお天気
今日も晴天の縦走が出来そうです
0
8/10 5:10
今日も晴天の縦走が出来そうです
まずは三ツ岳目指して
0
8/10 5:24
まずは三ツ岳目指して
振り返ると手前に黒く烏帽子・南沢・不動、奥は朝に照らし出されたスゴノ頭から剱岳までの峰々
0
8/10 5:48
振り返ると手前に黒く烏帽子・南沢・不動、奥は朝に照らし出されたスゴノ頭から剱岳までの峰々
同じく右から七倉・北葛・蓮華・針ノ木
針ノ木峠の先に見えるのは鹿島槍かな
0
8/10 5:48
同じく右から七倉・北葛・蓮華・針ノ木
針ノ木峠の先に見えるのは鹿島槍かな
表銀座の稜線からの槍
0
8/10 6:04
表銀座の稜線からの槍
唐沢岳、餓鬼岳・燕岳
0
8/10 6:04
唐沢岳、餓鬼岳・燕岳
七倉岳・不動岳、蓮華岳・針ノ木岳、そして小さく後立山の峰々
0
8/10 6:05
七倉岳・不動岳、蓮華岳・針ノ木岳、そして小さく後立山の峰々
0
8/10 6:05
ちょっとアップで
龍王岳、立山、剱岳、手前に大きく烏帽子岳、南沢岳、不動岳
0
8/10 6:05
ちょっとアップで
龍王岳、立山、剱岳、手前に大きく烏帽子岳、南沢岳、不動岳
前日に縦走してきた七倉岳、コブみたいな船窪岳、不動岳、側面は白い崩落斜面がハッキリ
0
8/10 6:05
前日に縦走してきた七倉岳、コブみたいな船窪岳、不動岳、側面は白い崩落斜面がハッキリ
0
8/10 6:12
前日までと違って見通しが良くて大らかな縦走路が続きます
0
8/10 6:12
前日までと違って見通しが良くて大らかな縦走路が続きます
標高を上げると野口五郎岳が見えてきた
0
8/10 6:29
標高を上げると野口五郎岳が見えてきた
縦走路にザックをデポして
0
8/10 6:30
縦走路にザックをデポして
日本百高山の三ツ岳本峰の山頂から表銀座稜線・大天井岳と槍
0
8/10 6:38
日本百高山の三ツ岳本峰の山頂から表銀座稜線・大天井岳と槍
同じく三ツ岳山頂から餓鬼岳・燕岳からの表銀座
0
8/10 6:38
同じく三ツ岳山頂から餓鬼岳・燕岳からの表銀座
これから向かう野口五郎岳、そして水晶岳
1
8/10 6:38
これから向かう野口五郎岳、そして水晶岳
五色ヶ原、龍王岳、立山、剱岳。針ノ木岳の向こうには白馬岳も
0
8/10 6:38
五色ヶ原、龍王岳、立山、剱岳。針ノ木岳の向こうには白馬岳も
初日に登った七倉尾根から七倉岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳もわかるね
針ノ木岳・蓮華岳の間には双耳峰の鹿島槍も
0
8/10 6:39
初日に登った七倉尾根から七倉岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳もわかるね
針ノ木岳・蓮華岳の間には双耳峰の鹿島槍も
向こうは薬師から立山へ続く稜線
0
8/10 6:39
向こうは薬師から立山へ続く稜線
重なって判りづらいが赤牛岳の稜線と薬師岳の稜線が重なる
1
8/10 6:39
重なって判りづらいが赤牛岳の稜線と薬師岳の稜線が重なる
左の黒いのが水晶岳、右の赤いのが赤牛岳、その後ろが薬師岳
0
8/10 6:39
左の黒いのが水晶岳、右の赤いのが赤牛岳、その後ろが薬師岳
大らかな稜線を拡げる野口五郎岳、水晶岳、ちょっと鷲羽岳も見える
0
8/10 6:39
大らかな稜線を拡げる野口五郎岳、水晶岳、ちょっと鷲羽岳も見える
野口五郎岳と尖がってる槍と前穂
0
8/10 6:39
野口五郎岳と尖がってる槍と前穂
三ツ岳を後にしてさて進みます
0
8/10 6:57
三ツ岳を後にしてさて進みます
アプローチが遠大な赤牛岳
(会のメンバーがこの日、奥黒部ヒュッテから長躯して雲ノ平までテント背負って縦走してきました)
0
8/10 7:21
アプローチが遠大な赤牛岳
(会のメンバーがこの日、奥黒部ヒュッテから長躯して雲ノ平までテント背負って縦走してきました)
0
8/10 7:49
0
8/10 7:50
0
8/10 7:50
野口五郎小屋
0
8/10 8:05
野口五郎小屋
小屋から見上げる野口五郎岳
0
8/10 8:23
小屋から見上げる野口五郎岳
野口五郎岳山頂2924m
1
8/10 8:38
野口五郎岳山頂2924m
山頂から野口五郎小屋を見下ろす
0
8/10 8:40
山頂から野口五郎小屋を見下ろす
0
8/10 8:40
唐沢岳・餓鬼岳
0
8/10 8:40
唐沢岳・餓鬼岳
餓鬼岳、燕岳
0
8/10 8:40
餓鬼岳、燕岳
表銀座の稜線と大天井岳
0
8/10 8:40
表銀座の稜線と大天井岳
大天井岳、槍、そして乗鞍岳
0
8/10 8:40
大天井岳、槍、そして乗鞍岳
野口五郎岳山頂でまたまた一緒になった船窪テント場から同じルートを歩いてたソロお兄さん(この後、また水晶小屋の前で再会)
0
8/10 8:40
野口五郎岳山頂でまたまた一緒になった船窪テント場から同じルートを歩いてたソロお兄さん(この後、また水晶小屋の前で再会)
鷲羽岳、そしてチョコンと笠ヶ岳
0
8/10 8:40
鷲羽岳、そしてチョコンと笠ヶ岳
鷲羽岳、水晶岳
0
8/10 8:41
鷲羽岳、水晶岳
水晶岳、薬師岳、赤牛岳
0
8/10 8:41
水晶岳、薬師岳、赤牛岳
0
8/10 8:41
0
8/10 8:47
竹村新道分岐(翌日にここを下山で使う予定でした)
0
8/10 9:16
竹村新道分岐(翌日にここを下山で使う予定でした)
0
8/10 9:18
0
8/10 9:18
0
8/10 9:18
赤茶けた硫黄尾根とその向こうに北鎌尾根と槍
0
8/10 10:09
赤茶けた硫黄尾根とその向こうに北鎌尾根と槍
手前が竹村新道から続く南真砂岳、その右奥に大天井岳と常念岳
0
8/10 10:09
手前が竹村新道から続く南真砂岳、その右奥に大天井岳と常念岳
東沢乗越 この真っ直ぐ先は黒部ダム湖へと続きます
0
8/10 10:27
東沢乗越 この真っ直ぐ先は黒部ダム湖へと続きます
歩いてきた裏銀座稜線を振り返る、白い野口五郎岳が大きいね
0
8/10 10:54
歩いてきた裏銀座稜線を振り返る、白い野口五郎岳が大きいね
東沢谷を挟んで、左が読売新道ルート、右が裏銀座ルート
0
8/10 10:54
東沢谷を挟んで、左が読売新道ルート、右が裏銀座ルート
赤茶けた崩落地の右裾を登った先に水晶小屋が見える
0
8/10 11:02
赤茶けた崩落地の右裾を登った先に水晶小屋が見える
お久しぶりの水晶小屋(コウヤ君がしっかりお手伝いしてました)
1
8/10 11:30
お久しぶりの水晶小屋(コウヤ君がしっかりお手伝いしてました)
小屋の前から水晶岳、赤牛岳へと続く読売新道の稜線
1
8/10 12:04
小屋の前から水晶岳、赤牛岳へと続く読売新道の稜線
奥に巨大カールを抱えた黒部五郎岳、手前の平面台地が雲ノ平
0
8/10 12:09
奥に巨大カールを抱えた黒部五郎岳、手前の平面台地が雲ノ平
小屋からは水晶岳ピストンはすぐ
0
8/10 12:09
小屋からは水晶岳ピストンはすぐ
ワリモ岳から岩苔乗越そして祖父岳、奥の山は双六・三俣蓮華、そして黒部五郎岳
0
8/10 12:09
ワリモ岳から岩苔乗越そして祖父岳、奥の山は双六・三俣蓮華、そして黒部五郎岳
ワリモ岳&鷲羽岳
0
8/10 12:09
ワリモ岳&鷲羽岳
アップで雲ノ平、その奥の北ノ俣岳もおおらかで爽快な山容
0
8/10 12:10
アップで雲ノ平、その奥の北ノ俣岳もおおらかで爽快な山容
手前がワリモ・鷲羽、奥に槍
0
8/10 12:15
手前がワリモ・鷲羽、奥に槍
この谷を下ると高天ヶ原、向うの薬師岳が大きいね
0
8/10 12:28
この谷を下ると高天ヶ原、向うの薬師岳が大きいね
0
8/10 12:28
ワリモ北分岐
0
8/10 12:35
ワリモ北分岐
岩苔乗越は四叉路交差ポイント、雲ノ平方面へ進みます
0
8/10 12:41
岩苔乗越は四叉路交差ポイント、雲ノ平方面へ進みます
向こうには三俣蓮華、その手前にテント場と三俣山荘が見える
0
8/10 12:58
向こうには三俣蓮華、その手前にテント場と三俣山荘が見える
祖父岳山頂2825m
0
8/10 13:30
祖父岳山頂2825m
槍と西鎌尾根はガスガスの中
0
8/10 13:30
槍と西鎌尾根はガスガスの中
鷲羽岳とワリモ岳
0
8/10 13:30
鷲羽岳とワリモ岳
水晶岳と赤牛岳
1
8/10 13:30
水晶岳と赤牛岳
薬師岳
0
8/10 13:30
薬師岳
黒部五郎岳
0
8/10 13:31
黒部五郎岳
北ノ俣岳
0
8/10 13:31
北ノ俣岳
下に雲ノ平
0
8/10 13:43
下に雲ノ平
0
8/10 13:56
集中山行の集合地・雲ノ平テント場に無事到着
1
8/10 14:31
集中山行の集合地・雲ノ平テント場に無事到着
激混みのテント場、設営したのは岩々の上
1
8/10 17:13
激混みのテント場、設営したのは岩々の上
4日目
初めて雲ノ平テント場で晴れた朝を迎えた(4度目の正直)
1
8/11 4:59
4日目
初めて雲ノ平テント場で晴れた朝を迎えた(4度目の正直)
さて会メンバーと別れて出発です
0
8/11 5:05
さて会メンバーと別れて出発です
テントのアップ
真ん中少し右の大きいエスパースと隣の黄色いテントが会のメンバーのテント
0
8/11 5:05
テントのアップ
真ん中少し右の大きいエスパースと隣の黄色いテントが会のメンバーのテント
朝の薄暮な黒部五郎岳
0
8/11 5:05
朝の薄暮な黒部五郎岳
気持ち良い朝です
0
8/11 5:10
気持ち良い朝です
あっ、笠の頭がチョコンと出てる
0
8/11 5:10
あっ、笠の頭がチョコンと出てる
雲ノ平の風景の重要な要素の水晶岳
1
8/11 5:14
雲ノ平の風景の重要な要素の水晶岳
赤牛岳
0
8/11 5:15
赤牛岳
テント場から直接に祖父岳に登るルートは閉鎖中なので大回りで
0
8/11 5:19
テント場から直接に祖父岳に登るルートは閉鎖中なので大回りで
テッペン部分に日が当たる黒部五郎岳
0
8/11 5:19
テッペン部分に日が当たる黒部五郎岳
同じく薬師岳
0
8/11 5:19
同じく薬師岳
水晶岳は逆光で黒く浮かび上がってます
0
8/11 5:38
水晶岳は逆光で黒く浮かび上がってます
0
8/11 5:38
大らかな北ノ俣岳
0
8/11 5:38
大らかな北ノ俣岳
雲ノ平テント場への閉鎖ルート分岐のところまで大回りしてきました
0
8/11 5:43
雲ノ平テント場への閉鎖ルート分岐のところまで大回りしてきました
祖父岳山頂からの黒部五郎岳
1
8/11 6:15
祖父岳山頂からの黒部五郎岳
アップにすると黒部五郎岳の後に大きな山塊の加賀の名峰・白山もバッチリ
1
8/11 6:15
アップにすると黒部五郎岳の後に大きな山塊の加賀の名峰・白山もバッチリ
こちらも巨大な薬師岳
1
8/11 6:16
こちらも巨大な薬師岳
赤牛岳の向こうには立山・剱
1
8/11 6:16
赤牛岳の向こうには立山・剱
今日は念願の晴れた水晶岳山頂に立てそうです
0
8/11 6:16
今日は念願の晴れた水晶岳山頂に立てそうです
三俣蓮華と笠ヶ岳
0
8/11 6:16
三俣蓮華と笠ヶ岳
ギッザギザの槍穂
0
8/11 6:16
ギッザギザの槍穂
その手前に鷲羽岳
0
8/11 6:19
その手前に鷲羽岳
0
8/11 7:20
0
8/11 7:20
前日に続いて水晶小屋
0
8/11 7:46
前日に続いて水晶小屋
祖父岳と雲ノ平、そして黒部五郎岳と北ノ俣岳、うっすらと白山
0
8/11 7:48
祖父岳と雲ノ平、そして黒部五郎岳と北ノ俣岳、うっすらと白山
さて空身で水晶岳へ
0
8/11 7:48
さて空身で水晶岳へ
0
8/11 7:54
クリアな眺望だから白山が良くわかる
0
8/11 7:54
クリアな眺望だから白山が良くわかる
水晶岳山頂は混んでそう
0
8/11 8:10
水晶岳山頂は混んでそう
0
8/11 8:12
3度目の正直で視界のある水晶岳山頂2986m
0
8/11 8:16
3度目の正直で視界のある水晶岳山頂2986m
赤牛・立山・後立山方面、下に黒部ダム湖も
0
8/11 8:16
赤牛・立山・後立山方面、下に黒部ダム湖も
薬師岳
0
8/11 8:16
薬師岳
裏銀座から後立山方面
0
8/11 8:16
裏銀座から後立山方面
裏銀座稜線
0
8/11 8:16
裏銀座稜線
鷲羽岳、三俣蓮華岳、笠ヶ岳、槍穂、そして乗鞍岳や御嶽山も
1
8/11 8:21
鷲羽岳、三俣蓮華岳、笠ヶ岳、槍穂、そして乗鞍岳や御嶽山も
笠ヶ岳、黒部五郎岳と遠くに白山、手前には雲ノ平
0
8/11 8:21
笠ヶ岳、黒部五郎岳と遠くに白山、手前には雲ノ平
0
8/11 8:21
0
8/11 8:21
0
8/11 8:22
0
8/11 8:22
北鎌尾根から槍穂
1
8/11 8:23
北鎌尾根から槍穂
鷲羽岳
0
8/11 8:23
鷲羽岳
三俣蓮華岳・双六岳、遠景に笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
0
8/11 8:23
三俣蓮華岳・双六岳、遠景に笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山
巨大なカールを抱えた黒部五郎岳
0
8/11 8:23
巨大なカールを抱えた黒部五郎岳
黒部五郎岳と白山
今日は高校同期が恒例の白山登拝で登ってるハズ(今年は不参加ですまぬ)
0
8/11 8:23
黒部五郎岳と白山
今日は高校同期が恒例の白山登拝で登ってるハズ(今年は不参加ですまぬ)
0
8/11 10:56
南真砂岳、大天井岳
0
8/11 10:57
南真砂岳、大天井岳
前日に続き、竹村新道分岐
ここで登ってきたソロのお兄さんと情報交換
0
8/11 11:22
前日に続き、竹村新道分岐
ここで登ってきたソロのお兄さんと情報交換
竹村新道の最初は気持ちの良い稜線漫歩
0
8/11 11:37
竹村新道の最初は気持ちの良い稜線漫歩
鷲羽岳
0
8/11 11:37
鷲羽岳
0
8/11 11:37
(竹村新道から引き返して)野口五郎小屋が見えるとこまで戻ってきました(この時点では疲労と足の痛みから五郎小屋で素泊しようかなとの弱気も)
0
8/11 13:21
(竹村新道から引き返して)野口五郎小屋が見えるとこまで戻ってきました(この時点では疲労と足の痛みから五郎小屋で素泊しようかなとの弱気も)
結局、五郎小屋は満員で烏帽子小屋のテント場へ行くことにしてトボトボ歩き
下に高瀬ダム湖が見える
0
8/11 16:15
結局、五郎小屋は満員で烏帽子小屋のテント場へ行くことにしてトボトボ歩き
下に高瀬ダム湖が見える
烏帽子のテント場が見えてきたけど、超混んでる感じ
0
8/11 16:16
烏帽子のテント場が見えてきたけど、超混んでる感じ
最終日の朝
最終日も晴天(ちょっと雲が多いけど)
0
8/12 6:11
最終日の朝
最終日も晴天(ちょっと雲が多いけど)
0
8/12 6:13
ブナ立尾根で高瀬ダムへ下山します
0番から12番までの番号標識があるので目安になります
0
8/12 6:14
ブナ立尾根で高瀬ダムへ下山します
0番から12番までの番号標識があるので目安になります
ブナ立尾根のスタート地点は雲海の上
0
8/12 6:17
ブナ立尾根のスタート地点は雲海の上
4番標識の三角点
0
8/12 6:53
4番標識の三角点
2時間ちょっとで12番の登山口に下山完了
0
8/12 8:28
2時間ちょっとで12番の登山口に下山完了
濁沢の丸太橋、ちょっとだけスリル感を味わえるかな
0
8/12 8:43
濁沢の丸太橋、ちょっとだけスリル感を味わえるかな
濁沢の上流に大滝を発見
0
8/12 8:45
濁沢の上流に大滝を発見
不動沢の吊橋
0
8/12 8:51
不動沢の吊橋
あの崩落した白い山肌の土砂が大量に沢床に溜まってるんやね
0
8/12 8:53
あの崩落した白い山肌の土砂が大量に沢床に溜まってるんやね
コバルトブルーな高瀬ダム湖
1
8/12 9:01
コバルトブルーな高瀬ダム湖
5日間の山行で肉喰いたいモード全開、七倉山荘で風呂上りにステーキ丼! めちゃ美味しかったです(≧◇≦)
1
8/12 10:30
5日間の山行で肉喰いたいモード全開、七倉山荘で風呂上りにステーキ丼! めちゃ美味しかったです(≧◇≦)
kazさん、縦走お疲れさまでした。
久しぶりにkazさんらしいガッツリ縦走の記録。イヤーきついよね〜凄いッス。ご一緒できなかったのが残念でならないですが、いつか繋げたいルートです。
仲間との合流も果たせて羨ましい!こういう山行が増えてくれると楽しくなるだろうなと思います。長期縦走は、写真まとめ大変ですね。
YAMAさん、久々のガッツリなソロ縦走、キツいけどやっぱり楽しいねぇ(^^)
会の山行ではいつも美味しい食事をメンバーに頼ってばかりなので、久々の自炊はまぁ質素すぎて悲しいくらい(-_-;) 毎日ビール
写真まとめ、めちゃ大変、
雲ノ平では集合できて楽しい時間をすごせました(^-^)ありがとうございました。写真どれも絶景ですね。こんなにガッツリ歩いてからの雲ノ平だったんですね。やはり凄いです!また山行きましょう\(^-^)/
umkbchaさん、雲ノ平は良いところだったでしょ?
集中山行が無事に実現できて良かった良かった(^^)
テント背負って縦走、やはりたまりませんわ
七倉〜船窪間は、当方、下りでバテました。(^_^;)
船窪〜烏帽子間は崩壊が進んでいるとのこと、歩くなら早めに歩いておいた方がよさそうですね。
4泊5日晴天に恵まれ、文面から充実感が伝わってきます。お疲れ様でした!
lickyriverさん、雲ノ平でおいしいお酒を一緒に飲めず残念。早く回復してまたご一緒したいです。
船窪〜烏帽子は地味にスタミナを削られるルート、おまけに斜面崩落が進むほどにアップダウンがよりキツイことになるんで、お早めに(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する