ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2025847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳〜三俣蓮華岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月16日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
54:30
距離
48.4km
登り
3,327m
下り
3,003m

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
0:35
合計
9:30
5:30
45
7:00
190
10:10
5
10:15
10:20
40
11:00
20
11:20
40
12:00
12:30
60
13:30
55
14:25
15
14:40
20
15:00
2日目
山行
6:40
休憩
0:20
合計
7:00
6:00
145
8:35
8:40
40
9:20
125
11:25
11:30
60
12:30
12:40
20
3日目
山行
6:30
休憩
0:00
合計
6:30
6:00
0
12:30
ゴール地点
鍋平駐車場〜双六小屋:鍋平から新穂高までは30分強。弓折乗越から稜線に乗るが、小屋までは一時間強でそれなりにアップダウンがある。
稜線コース〜三俣山荘:稜線コースは疲れた体には堪えるアップダウンのあるコース。三俣蓮華岳からのガレ場の下りも辛い。
巻道コース〜西鎌尾根:稜線コースよりかなり早く時間短縮になる。西鎌尾根は東鎌のように痩せた尾根や梯子もなく、歩きやすく眺めの良いルートだった。
天候 1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平駐車場(新穂高):駐車場は直ぐに満車になるため、30分以上離れた駐車場しか空いてない。金曜日夜の時点ですでに駐車場周辺にもかなりの車が止まっていた。

上高地〜新穂高:シャトルバスで平湯→濃飛バスで新穂高RW→ロープウェイで鍋平
※濃飛バスは1時間一本。タクシーは来てくれないので、タクシー利用前提の場合、あかんだなで降りた方が良い。
※ロープウェイの鍋平までは400円、駐車場までは15分以上かかるが下りなので、若干楽できる。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:新穂高温泉
その他周辺情報 登山後の温泉:平湯温泉
予約できる山小屋
横尾山荘
新穂高に車中泊。しっかり寝て出発です。
2019年09月14日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 9:37
新穂高に車中泊。しっかり寝て出発です。
鏡平の展望。今日から二日間は快晴のよう。
2019年09月14日 10:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/14 10:09
鏡平の展望。今日から二日間は快晴のよう。
鏡平から稜線まではあとひと登り。
2019年09月14日 10:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 10:40
鏡平から稜線まではあとひと登り。
奥丸山から槍へ伸びる稜線。
2019年09月14日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 11:01
奥丸山から槍へ伸びる稜線。
こうやってみると、若干紅葉してますね。
2019年09月14日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 11:23
こうやってみると、若干紅葉してますね。
今回のメインテーマ。西鎌尾根が見えました。
2019年09月14日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 11:35
今回のメインテーマ。西鎌尾根が見えました。
でも1日目は三俣まで。先ずは双六を目指します。
2019年09月14日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 11:38
でも1日目は三俣まで。先ずは双六を目指します。
双六小屋にて腹ごしらえ。五目ラーメンってこの辺りではメジャーなんですかね。
2019年09月14日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 12:12
双六小屋にて腹ごしらえ。五目ラーメンってこの辺りではメジャーなんですかね。
晴れているので稜線コースにします。
2019年09月14日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 12:44
晴れているので稜線コースにします。
やっぱりこの景色。双六に来たからにはね。
2019年09月14日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/14 13:09
やっぱりこの景色。双六に来たからにはね。
山頂までも広い平原が続いている。
2019年09月14日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/14 13:10
山頂までも広い平原が続いている。
いやー快晴だ。
2019年09月14日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/14 13:16
いやー快晴だ。
と思ったら山頂に到着するとガス。泣
2019年09月14日 13:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 13:30
と思ったら山頂に到着するとガス。泣
ガスの中稜線コースを歩いていると、また晴れ間が見えてきた。
2019年09月14日 13:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 13:46
ガスの中稜線コースを歩いていると、また晴れ間が見えてきた。
このコースは結構なアップダウンが続きます。
2019年09月14日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 14:22
このコースは結構なアップダウンが続きます。
今日は既に大分登ってきているので、かなり堪える。
2019年09月14日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 14:35
今日は既に大分登ってきているので、かなり堪える。
ようやく三俣蓮華岳の山頂に到着。
2019年09月14日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 14:39
ようやく三俣蓮華岳の山頂に到着。
ふー疲れた 笑。槍にかかっていたガスもとれて絶景です。
2019年09月14日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 14:40
ふー疲れた 笑。槍にかかっていたガスもとれて絶景です。
山頂からの鷲羽岳。見れてよかったー。
2019年09月14日 14:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 14:41
山頂からの鷲羽岳。見れてよかったー。
鷲羽岳。やっぱり良いですね。今回は登らないけど。
2019年09月14日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 14:42
鷲羽岳。やっぱり良いですね。今回は登らないけど。
奥には水晶岳。
2019年09月14日 14:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/14 14:42
奥には水晶岳。
雲ノ平と奥に薬師岳。
2019年09月14日 14:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/14 14:43
雲ノ平と奥に薬師岳。
今日は鷲羽岳の目の前にテントを張って、美味い生姜焼きを作って食べる!
2019年09月14日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/14 14:57
今日は鷲羽岳の目の前にテントを張って、美味い生姜焼きを作って食べる!
二日目です。綿毛になって秋が近づいてきてます。
2019年09月15日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 7:30
二日目です。綿毛になって秋が近づいてきてます。
今日は巻道ルートを取ります。ここも展望の良い開放的なルートです。
2019年09月15日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/15 7:34
今日は巻道ルートを取ります。ここも展望の良い開放的なルートです。
巻道ルート。昨日の稜線ルートより全然楽!
2019年09月15日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 8:18
巻道ルート。昨日の稜線ルートより全然楽!
あっという間に分岐点へ到着。
2019年09月15日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 8:26
あっという間に分岐点へ到着。
鷲羽岳は既に遠くに。
2019年09月15日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 8:57
鷲羽岳は既に遠くに。
いよいよここから西鎌尾根に向かいます!
2019年09月15日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 9:04
いよいよここから西鎌尾根に向かいます!
昨日登った三俣蓮華岳。
2019年09月15日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 9:14
昨日登った三俣蓮華岳。
標高を上げると奥に笠ヶ岳の山頂が見える。
2019年09月15日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/15 9:18
標高を上げると奥に笠ヶ岳の山頂が見える。
樅沢岳。「もみ」って読むんですか。
2019年09月15日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 9:18
樅沢岳。「もみ」って読むんですか。
西鎌の尾根が続きますよ。
2019年09月15日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/15 9:30
西鎌の尾根が続きますよ。
徐々に槍が近づいてくる。
2019年09月15日 09:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 9:43
徐々に槍が近づいてくる。
硫黄尾根の横を通過するんですね。
2019年09月15日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 9:58
硫黄尾根の横を通過するんですね。
笠ヶ岳方面。山頂は見えなくなった。
2019年09月15日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 10:17
笠ヶ岳方面。山頂は見えなくなった。
焼岳、乗鞍岳。
2019年09月15日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 10:18
焼岳、乗鞍岳。
花のシーズンは終わってるけど、ヤマハハコは咲いている。
2019年09月15日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 10:18
花のシーズンは終わってるけど、ヤマハハコは咲いている。
槍が近づいてきました!
2019年09月15日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 10:20
槍が近づいてきました!
振り返ると鷲羽岳方面が見渡せる。
2019年09月15日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 11:20
振り返ると鷲羽岳方面が見渡せる。
裏銀座もバッチリ。
2019年09月15日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 11:20
裏銀座もバッチリ。
千丈乗越付近に到着。
2019年09月15日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 11:26
千丈乗越付近に到着。
展望の良い尾根でした。
2019年09月15日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 11:34
展望の良い尾根でした。
もう後一踏ん張り!
2019年09月15日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 11:34
もう後一踏ん張り!
谷筋は飛騨乗越。
2019年09月15日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 11:53
谷筋は飛騨乗越。
ついに槍の先端が見えた!
2019年09月15日 12:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 12:28
ついに槍の先端が見えた!
小槍?あんな所降りるんですね。
2019年09月15日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 12:29
小槍?あんな所降りるんですね。
西側の展望。見納めです。
2019年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 12:32
西側の展望。見納めです。
槍は大渋滞なので今回はスルー。当初は殺生ヒュッテの予定だったけどもう少し進もうかな。
2019年09月15日 12:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/15 12:32
槍は大渋滞なので今回はスルー。当初は殺生ヒュッテの予定だったけどもう少し進もうかな。
とりあえず牛丼を食べながら考える。ほんとここの牛丼は美味い。
2019年09月15日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 12:37
とりあえず牛丼を食べながら考える。ほんとここの牛丼は美味い。
殺生ヒュッテをじっくり見ると槍の真下で中々良いテン場だったので、やっぱりここに泊まることに。
2019年09月15日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/15 14:12
殺生ヒュッテをじっくり見ると槍の真下で中々良いテン場だったので、やっぱりここに泊まることに。
ただビールは全部売り切れたらしいので、テントを張ってからヒュッテ大槍に買い出しに向かいます。
2019年09月15日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 14:13
ただビールは全部売り切れたらしいので、テントを張ってからヒュッテ大槍に買い出しに向かいます。
15分ほど歩いてヒュッテ大槍に到着。先ほどの山頂の喧騒とは打って変わって静か。
2019年09月15日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 14:15
15分ほど歩いてヒュッテ大槍に到着。先ほどの山頂の喧騒とは打って変わって静か。
ここからの槍の景色良いです。
2019年09月15日 14:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/15 14:16
ここからの槍の景色良いです。
縦位置で撮影。
2019年09月15日 14:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/15 14:17
縦位置で撮影。
横位置でも。今日は大渋滞の槍なので登るより見る方が良いです。
2019年09月15日 14:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/15 14:17
横位置でも。今日は大渋滞の槍なので登るより見る方が良いです。
槍沢方面。
2019年09月15日 14:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 14:19
槍沢方面。
穂高も見えますねー。
2019年09月15日 14:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 14:21
穂高も見えますねー。
日の入り。殺生ヒュッテから10分ほどで稜線に上がるとすごい雲海。燕岳が小島のよう。
2019年09月15日 18:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/15 18:32
日の入り。殺生ヒュッテから10分ほどで稜線に上がるとすごい雲海。燕岳が小島のよう。
あっちは鹿島槍、白馬ですね。それにしても誰もここまで登ってこない。絶景独り占めです。
2019年09月15日 18:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 18:34
あっちは鹿島槍、白馬ですね。それにしても誰もここまで登ってこない。絶景独り占めです。
大天井。多分2500mくらいの雲海かな。
2019年09月15日 18:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/15 18:35
大天井。多分2500mくらいの雲海かな。
大天井岳アップ。
2019年09月15日 18:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
9/15 18:37
大天井岳アップ。
富士山と南ア。
2019年09月15日 18:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/15 18:40
富士山と南ア。
夜は満月なのであまり星は見えず。
2019年09月15日 21:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/15 21:59
夜は満月なのであまり星は見えず。
翌日、山頂付近は霧雨。
2019年09月16日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/16 7:15
翌日、山頂付近は霧雨。
徐々に高度を下げると雨も止んできた。
2019年09月16日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/16 7:35
徐々に高度を下げると雨も止んできた。
そして青空!
2019年09月16日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/16 8:11
そして青空!
上高地までの道は長い。でも、景色はほんと良いですね。こんなトレッキングルートは他には無いので、楽しんで歩けます。
2019年09月16日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/16 10:06
上高地までの道は長い。でも、景色はほんと良いですね。こんなトレッキングルートは他には無いので、楽しんで歩けます。
到着〜。上の方はまだ天気悪い見たいですね。
2019年09月16日 12:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/16 12:18
到着〜。上の方はまだ天気悪い見たいですね。
やっぱり長野に来たら山賊焼。ご飯の盛り具合が嬉しい。
2019年09月16日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
9/16 12:39
やっぱり長野に来たら山賊焼。ご飯の盛り具合が嬉しい。
撮影機器:

感想

西鎌尾根を歩きたくて、槍ヶ岳に行ってきました!

この山行の一つ目の目的が絶景のテン場巡り。以前泊まって良かった鷲羽岳の見渡せるテン場を1日目にして、2日目は槍ヶ岳の見渡せる殺生ヒュッテにしました。

もう一つの目的が美味い食事。フライパンを導入したので、メスティンとあわせて調理しました。山で普通に美味しい料理が食べれるのは最高ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら