ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雲ノ平テント泊周遊 フリープラン6日間(新穂高温泉口in 裏銀座登山口out)

2012年07月31日(火) 〜 2012年08月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
124:00
距離
54.7km
登り
4,128m
下り
3,945m

コースタイム

・記録ないですが、ほぼ標準コースタイム通り。
・2日目と5日目が長く、時間的にも厳しかった。

天候 まさかの6日連続大晴天!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:毎日あるぺん号【夜行便】新穂高温泉口行き
帰り:高瀬ダムからJR信濃大町駅までタクシー(公共の交通機関はなし)
コース状況/
危険箇所等
特に危険だと感じた箇所はなし。部分的に残雪あるもアイゼンは不要。
おまけで訪れた烏帽子岳直下の鎖場がいちばん怖かった(^_^)
まずは林道をのんびり歩き、わさび平小屋で一服。
2013年07月31日 08:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 8:18
まずは林道をのんびり歩き、わさび平小屋で一服。
天然クーラーの野菜&果物売店。
2013年07月31日 08:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 8:06
天然クーラーの野菜&果物売店。
夏野菜のプール。
2013年07月31日 08:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/31 8:06
夏野菜のプール。
果物のプール。りんごでビタミン補給する。
2013年07月31日 08:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/31 8:18
果物のプール。りんごでビタミン補給する。
ここから登山道へ入る。
2013年07月31日 09:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 9:02
ここから登山道へ入る。
最高にいい天気です。まずは鏡平をめざす。
2013年07月31日 08:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/31 8:58
最高にいい天気です。まずは鏡平をめざす。
残雪が出てきました。(イタドリヶ原付近)
2013年07月31日 11:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 11:15
残雪が出てきました。(イタドリヶ原付近)
青空・新緑・残雪・・・ザ・夏山な風景。
2013年07月31日 11:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 11:38
青空・新緑・残雪・・・ザ・夏山な風景。
鏡平に到着〜。いきなりの絶景が飛び込んでくる。
2013年07月31日 12:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/31 12:13
鏡平に到着〜。いきなりの絶景が飛び込んでくる。
槍!
2013年07月31日 12:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/31 12:16
槍!
穂!
2013年07月31日 12:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/31 12:19
穂!
鏡平山荘のテラス席。いい雰囲気♪
2013年07月31日 12:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/31 12:39
鏡平山荘のテラス席。いい雰囲気♪
まぁるい西鎌尾根と夏雲。
2013年07月31日 12:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 12:51
まぁるい西鎌尾根と夏雲。
さすがトンガってます!
2013年07月31日 12:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/31 12:57
さすがトンガってます!
弓折岳への最後の登り。
2013年07月31日 13:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 13:13
弓折岳への最後の登り。
お花畑も続々と。
2013年07月31日 14:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 14:07
お花畑も続々と。
双六小屋のテント場。広々と開放的なサイト。
2013年07月31日 15:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/31 15:47
双六小屋のテント場。広々と開放的なサイト。
小屋前から、夕暮れ時の鷲羽岳を鑑賞。
2013年07月31日 18:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 18:20
小屋前から、夕暮れ時の鷲羽岳を鑑賞。
双六岳・小屋・テント場
2013年07月31日 18:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/31 18:40
双六岳・小屋・テント場
2日目の朝。朝陽赤くに染まる双六岳。
2013年08月01日 04:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 4:58
2日目の朝。朝陽赤くに染まる双六岳。
双六岳中道。爽やかな朝の空気の中を気分よく歩く。
2013年08月01日 05:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 5:23
双六岳中道。爽やかな朝の空気の中を気分よく歩く。
黒部五郎岳が登場!
2013年08月01日 05:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 5:56
黒部五郎岳が登場!
雲ノ平と薬師岳も!いよいよここまで来たかー。
2013年08月01日 06:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/1 6:42
雲ノ平と薬師岳も!いよいよここまで来たかー。
お花もまだまだ元気に咲いています。
2013年08月01日 07:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 7:40
お花もまだまだ元気に咲いています。
2013年08月01日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 8:07
黒部五郎小屋へ向かう途中の道から。カールが優美に広がってます。
2013年08月01日 08:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/1 8:10
黒部五郎小屋へ向かう途中の道から。カールが優美に広がってます。
黒部五郎小屋。風景に溶け込んだとても素敵な小屋です。
2013年08月01日 08:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 8:44
黒部五郎小屋。風景に溶け込んだとても素敵な小屋です。
テント場も視察。居心地が良さそうで、今日はここでおしまいにしたくなる(笑)
2013年08月01日 08:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/1 8:45
テント場も視察。居心地が良さそうで、今日はここでおしまいにしたくなる(笑)
黒部五郎岳は沢が豊富で涼しげな印象です。
2013年08月01日 09:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 9:22
黒部五郎岳は沢が豊富で涼しげな印象です。
カール内にはあちこちにお花畑が広がっています。
2013年08月01日 09:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/1 9:51
カール内にはあちこちにお花畑が広がっています。
が、近づいてみると、けっこうゴツゴツと男っぽい。
2013年08月01日 10:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 10:37
が、近づいてみると、けっこうゴツゴツと男っぽい。
カールから山頂へ向かう急登。景色は爽やかですが、登るのはしんどい。
2013年08月01日 11:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 11:58
カールから山頂へ向かう急登。景色は爽やかですが、登るのはしんどい。
登頂!
2013年08月01日 12:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 12:46
登頂!
眼下にはカールが一望です。
2013年08月01日 12:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/1 12:49
眼下にはカールが一望です。
北ノ股岳へと続くなだらかな稜線。まだまだ先は長い。
2013年08月01日 12:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 12:22
北ノ股岳へと続くなだらかな稜線。まだまだ先は長い。
北ノ股岳付近にあるハクサンイチゲという花の群落地。
2013年08月01日 17:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 17:11
北ノ股岳付近にあるハクサンイチゲという花の群落地。
こちらはまだまだ元気に咲いていますが、、、
2013年08月02日 09:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 9:07
こちらはまだまだ元気に咲いていますが、、、
こちらはもう秋の気配・・・
2013年08月01日 18:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/1 18:07
こちらはもう秋の気配・・・
やっと太郎平小屋が近づいてきた!長かったー。
2013年08月01日 18:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 18:35
やっと太郎平小屋が近づいてきた!長かったー。
満月がぽっかり。
2013年08月01日 18:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 18:49
満月がぽっかり。
こちらがテント場。立派な水場&トイレ付きでとても快適。
2013年08月01日 18:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/1 18:58
こちらがテント場。立派な水場&トイレ付きでとても快適。
3日目の朝。太郎平小屋付近はニッコウキスゲが多い。
2013年08月02日 09:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 9:00
3日目の朝。太郎平小屋付近はニッコウキスゲが多い。
薬師沢へと下りていきます。
2013年08月02日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 9:19
薬師沢へと下りていきます。
草原や湿原のなかに敷かれた木道をゆく。
2013年08月02日 10:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 10:34
草原や湿原のなかに敷かれた木道をゆく。
ときどき橋も渡ります。ミシミシ鳴ってけっこう心もとない。
2012年08月06日 23:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/6 23:11
ときどき橋も渡ります。ミシミシ鳴ってけっこう心もとない。
カベッケヶ原付近。
2013年08月02日 11:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 11:46
カベッケヶ原付近。
薬師沢小屋も周囲の景色と調和していて素敵です。
2013年08月02日 12:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 12:33
薬師沢小屋も周囲の景色と調和していて素敵です。
思わず飛び込みたくなる水の色!
2013年08月02日 12:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 12:28
思わず飛び込みたくなる水の色!
温泉も気になりますが、今日は雲ノ平へ直登!
2013年08月02日 12:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 12:32
温泉も気になりますが、今日は雲ノ平へ直登!
樹林帯の急登をクリアし、いよいよ雲ノ平の地へ足を踏み入れる。
2013年08月02日 14:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 14:56
樹林帯の急登をクリアし、いよいよ雲ノ平の地へ足を踏み入れる。
アラスカ庭園内。
2013年08月02日 16:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/2 16:05
アラスカ庭園内。
おっ、小動物発見!
2013年08月02日 16:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 16:03
おっ、小動物発見!
なんだろ?ちょこまか動いてかわいかった。
2013年08月02日 16:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 16:03
なんだろ?ちょこまか動いてかわいかった。
水晶岳バックの雲ノ平小屋。こちらの小屋も絵になります。
2013年08月02日 16:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/2 16:16
水晶岳バックの雲ノ平小屋。こちらの小屋も絵になります。
テント場は小屋から20分ほど離れた祖父山の麓にある。
2013年08月02日 17:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 17:14
テント場は小屋から20分ほど離れた祖父山の麓にある。
名水と評判のテント場の水場。たしかに美味しい!小屋泊の方もわざわざ汲みに来られてました。
2013年08月04日 06:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 6:19
名水と評判のテント場の水場。たしかに美味しい!小屋泊の方もわざわざ汲みに来られてました。
もくもく感がすごい夏雲。
2013年08月02日 18:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/2 18:50
もくもく感がすごい夏雲。
4日目の朝。グッドモーニング五郎さん。
2013年08月03日 05:38撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 5:38
4日目の朝。グッドモーニング五郎さん。
スイス庭園越しの薬師岳。
2013年08月03日 06:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/3 6:21
スイス庭園越しの薬師岳。
ときどき雪の上も歩く。
2013年08月03日 06:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 6:30
ときどき雪の上も歩く。
お花畑の向こうに槍ヶ岳。
2013年08月03日 07:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 7:46
お花畑の向こうに槍ヶ岳。
チングルマと戯れる小鳥。
2013年08月03日 08:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/3 8:34
チングルマと戯れる小鳥。
2013年08月03日 09:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:01
ワリモ岳までピストン。山頂から鷲羽岳を望む。
2013年08月03日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:19
ワリモ岳までピストン。山頂から鷲羽岳を望む。
ワリモ岳北分岐。水晶岳ピストン組のザックがゴロゴロ。
2013年08月03日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:45
ワリモ岳北分岐。水晶岳ピストン組のザックがゴロゴロ。
水晶岳方面へ向かう道。
2013年08月03日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:35
水晶岳方面へ向かう道。
さっ、次は温泉行くぞー。
2013年08月03日 08:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 8:37
さっ、次は温泉行くぞー。
高天原温泉をめざしてずんずん下る。
2013年08月03日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:45
高天原温泉をめざしてずんずん下る。
この付近も色とりどりのお花畑がきれいだった。
2013年08月03日 09:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 9:54
この付近も色とりどりのお花畑がきれいだった。
2013年08月03日 10:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 10:57
水晶岳の麓に広がる水晶池。穴場的で気に入りました。
2013年08月03日 11:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 11:44
水晶岳の麓に広がる水晶池。穴場的で気に入りました。
高天原山荘に到着!
2013年08月03日 12:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 12:30
高天原山荘に到着!
温泉は山荘からさらに20分。
2013年08月03日 12:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/3 12:31
温泉は山荘からさらに20分。
あった!ワイルドだな〜。先客なく、とっとと服を脱いで入る。※対岸には脱衣場付き湯船もあります。
2013年08月03日 12:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/3 12:56
あった!ワイルドだな〜。先客なく、とっとと服を脱いで入る。※対岸には脱衣場付き湯船もあります。
自然の恵みを感じられる泉質ですが、かなり高温。のぼせたら隣を流れる川水を頭からかぶって冷却。気持ちいいー。
2013年08月03日 13:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/3 13:11
自然の恵みを感じられる泉質ですが、かなり高温。のぼせたら隣を流れる川水を頭からかぶって冷却。気持ちいいー。
5日目の朝。本日も晴天!雲ノ平&薬師岳。
2013年08月04日 07:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 7:19
5日目の朝。本日も晴天!雲ノ平&薬師岳。
祖父山からはアルプスの名山が見放題。こちらは黒部五郎岳。その向こうは白山?
2013年08月04日 07:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 7:45
祖父山からはアルプスの名山が見放題。こちらは黒部五郎岳。その向こうは白山?
こちらは残雪が爽やかな三俣蓮華岳。
2013年08月04日 08:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 8:36
こちらは残雪が爽やかな三俣蓮華岳。
裏銀座縦走コースに入る。
2013年08月04日 09:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 9:11
裏銀座縦走コースに入る。
お世話になった雲ノ平ともここでお別れ。
2013年08月04日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 10:22
お世話になった雲ノ平ともここでお別れ。
水晶小屋から裏銀座縦走コースを望む。まだまだ先は長い。
2013年08月04日 10:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 10:06
水晶小屋から裏銀座縦走コースを望む。まだまだ先は長い。
水晶小屋直下はガレガレで歩きずらい。
2012年08月07日 22:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/7 22:00
水晶小屋直下はガレガレで歩きずらい。
振り返って水晶小屋を望む。すごいところに建ってるなー。
2013年08月04日 11:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 11:10
振り返って水晶小屋を望む。すごいところに建ってるなー。
東沢谷。最奥に見えるのは立山三山。
2013年08月04日 10:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 10:51
東沢谷。最奥に見えるのは立山三山。
白く輝いている辺りが野口五郎岳。
2013年08月04日 11:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 11:11
白く輝いている辺りが野口五郎岳。
水晶岳その1。裏銀座側からみると印象が違うなぁ。
2012年08月08日 20:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/8 20:33
水晶岳その1。裏銀座側からみると印象が違うなぁ。
水晶岳その2。雲もいい感じです。
2012年08月08日 20:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/8 20:33
水晶岳その2。雲もいい感じです。
野口五郎小屋。青い屋根が白い礫地に映えて印象的。
2012年08月08日 20:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/8 20:33
野口五郎小屋。青い屋根が白い礫地に映えて印象的。
コマクサもまだ咲いていました。(烏帽子小屋近辺)
2012年08月08日 20:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/8 20:33
コマクサもまだ咲いていました。(烏帽子小屋近辺)
こぢんまりとして愛らしい烏帽子小屋
2013年08月05日 07:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/5 7:53
こぢんまりとして愛らしい烏帽子小屋
こちらは池の畔にあるテント場。よいロケーションです。
2013年08月05日 08:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 8:00
こちらは池の畔にあるテント場。よいロケーションです。
カメラ写りを心得ている雷鳥さん。
2013年08月05日 07:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/5 7:41
カメラ写りを心得ている雷鳥さん。
うわうわっ、たくさんでてきたー。親子二組で計4匹いました。
2013年08月05日 07:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/5 7:39
うわうわっ、たくさんでてきたー。親子二組で計4匹いました。
左の岩峰が烏帽子岳、右が南沢岳。真ん中から見えるのは立山方面。
2013年08月05日 07:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 7:21
左の岩峰が烏帽子岳、右が南沢岳。真ん中から見えるのは立山方面。
アルプス三大急登といわれるブナ立尾根を下る。登ってくる人に申し訳ない気持ちになる。
2012年08月08日 20:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/8 20:34
アルプス三大急登といわれるブナ立尾根を下る。登ってくる人に申し訳ない気持ちになる。
3時間かけて下り終えると、工事現場みたいなところに出る。
2012年08月08日 20:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/8 20:34
3時間かけて下り終えると、工事現場みたいなところに出る。
業務用トンネルを抜けると・・・
2012年08月08日 20:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/8 20:34
業務用トンネルを抜けると・・・
終着点の高瀬ダムに到着!
2012年08月08日 20:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/8 20:34
終着点の高瀬ダムに到着!
お土産:東日本大震災チャリティてぬぐい。(水晶小屋にて購入)
2012年08月08日 20:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/8 20:34
お土産:東日本大震災チャリティてぬぐい。(水晶小屋にて購入)

感想

【感想】 
”日本最後の秘境”というキャッチフレーズに魅かれ、いつか歩いてみたいと憧れていた雲ノ平。とりあえずテン泊装備と食糧と地図を持って入山。天気や自分の体力と相談しながら、6日間あちこち自由に歩き回った。最高のお天気に恵まれ、毎日がハイライトの連続。夢のような6日間を過ごすことができた。もう大満足!!

【行程】
1日目:夜行バスで早朝に新穂高入。小池新道で双六小屋まで進む。
2日目:三俣蓮華を経由して黒部五郎岳〜太郎平まで(通称ダイヤモンドコース)を歩く。
3日目:太郎平から一度薬師沢へ下り、また登り返して雲の平へ。
4日目:雲の平庭園散策&高天原温泉で湯治。
5日目:雲ノ平から裏銀座縦走コースで烏帽子小屋へ。
6日目:烏帽子岳をピストン後、ブナ立尾根を高瀬ダムへ下る。

※4日目は雲ノ平キャンプ場にテントを張りっ放し。空荷で歩く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら