記録ID: 2537550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年08月27日(木) ~ 2020年08月29日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目:曇り時々晴れ、2日目:晴れのち曇り、3日目:晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
タクシー会社のマイカー回送サービス利用(豊科〜沢渡)
タクシー、
車・バイク
中房温泉登山口までと帰りの沢渡までもタクシー利用
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間11分
- 休憩
- 6時間28分
- 合計
- 13時間39分
- 2日目
- 山行
- 7時間3分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 8時間3分
- 3日目
- 山行
- 9時間7分
- 休憩
- 2時間7分
- 合計
- 11時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 東鎌尾根、槍ヶ岳山頂は、鎖場や梯子の続く緊張感ある岩場の登攀です。 安全のためヘルメット着用推奨です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール ヘルメット |
---|---|
備考 | 両山小屋とも出発時間を5:00で計画していたが、朝食の時間が5:00以降だったり、日の出時間が5:15頃だったりと、計画通りに出発できなかったため、以降の工程に余裕がなくなりゆっくり写真を撮る時間がなくなってしまった。事前にきっちり下調べしておかなくてはと反省。朝食は、弁当にしてもらう方法があったのも後で知る。 3日目にPeakDesignのキャプチャーV3のリリースボタンが固まってしまい、うまくカメラを装着できなくなった。六角レンチを持ち歩かないといけない。 |
写真
感想/記録
by popo7557
昨年も、今年の7月末にも、表銀座縦走コースを予定していたのに2年続けて梅雨明けが遅れていたため延期していたが、ようやく今度こそ行くことが出来ました。登山を再開してから初めての北アルプスです。
槍ヶ岳へは48年ぶりであるが、前回は全く余裕などなかった山行だったので、今回はじっくりと北アルプスの縦走を堪能したいと思っていました。
梅雨明けしてからずっと良い天気が続いていたが、ここに来て10日前から毎日コロコロ変わる天気予報に弄ばれているようで気が気ではなかった。まあ、2泊3日の山行なので1日だけでも晴れた日があったらいいかなと思って行ってみました。
1日目の合戦尾根は、北アルプス三大急登で標高差約1260m、距離5.5kmでさすがにキツかったけど、疲れた体に合戦小屋のスイカは甘くてとてもおいしかった。
燕岳の山頂を目指した後は、森林限界を超えた爽快な稜線歩きです。大天井岳までの表銀座コースの縦走はゆるいアップダウンで、晴れていたら槍ヶ岳を見ながら歩ける気持ちの良い登山道だと思うが、残念ながら曇り空であまり眺望は望めませんでした。
2日目、3日目とも朝は良い天気で、ご来光も見ることができ最高の山行になりました。お山の神様に感謝です。
梅雨明けしてからずっと暑さに負けて殆どトレーニングできなかったが、今回は3日間で40km以上という長い行程にもかかわらず、両膝・腰も痛くならず無事に下山することができました。特に3日目は槍沢から上高地まで1日中下りのため膝痛の心配をしていたが、良く整備された膝に負担の少ない歩きやすい道だったので救われました。
槍ヶ岳へは48年ぶりであるが、前回は全く余裕などなかった山行だったので、今回はじっくりと北アルプスの縦走を堪能したいと思っていました。
梅雨明けしてからずっと良い天気が続いていたが、ここに来て10日前から毎日コロコロ変わる天気予報に弄ばれているようで気が気ではなかった。まあ、2泊3日の山行なので1日だけでも晴れた日があったらいいかなと思って行ってみました。
1日目の合戦尾根は、北アルプス三大急登で標高差約1260m、距離5.5kmでさすがにキツかったけど、疲れた体に合戦小屋のスイカは甘くてとてもおいしかった。
燕岳の山頂を目指した後は、森林限界を超えた爽快な稜線歩きです。大天井岳までの表銀座コースの縦走はゆるいアップダウンで、晴れていたら槍ヶ岳を見ながら歩ける気持ちの良い登山道だと思うが、残念ながら曇り空であまり眺望は望めませんでした。
2日目、3日目とも朝は良い天気で、ご来光も見ることができ最高の山行になりました。お山の神様に感謝です。
梅雨明けしてからずっと暑さに負けて殆どトレーニングできなかったが、今回は3日間で40km以上という長い行程にもかかわらず、両膝・腰も痛くならず無事に下山することができました。特に3日目は槍沢から上高地まで1日中下りのため膝痛の心配をしていたが、良く整備された膝に負担の少ない歩きやすい道だったので救われました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1122人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 槍ヶ岳 (3180m)
- 大天井岳 (2922m)
- 燕岳 (2763m)
- 西岳 (2758m)
- 赤岩岳 (2768.7m)
- 河童橋 (1505m)
- 槍ヶ岳山荘 (3080m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天井ヒュッテ (2650m)
- 大天荘 (2875m)
- ヒュッテ西岳 (2680m)
- 横尾 (1620m)
- 徳澤園 (1562m)
- 赤沢岩小屋 (2001m)
- 槍沢ロッヂ (1820m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 嘉門次小屋 (1550m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 中房温泉 (1470m)
- 殺生ヒュッテ (2860m)
- 飛騨乗越 (3010m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 水俣乗越 (2480m)
- ヒュッテ大槍 (2884m)
- 一ノ俣 (1705m)
- 槍見河原 (1671m)
- 槍沢大曲り (2093m)
- 二ノ俣 (1706m)
- 槍沢・天狗原分岐 (2348m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 山のひだや (1540m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 大下りの頭 (2660m)
- いるか岩 (2683m)
- めがね岩 (2719m)
- 貧乏沢下降点 (2549m)
- 明神池 (1530m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 坊主岩屋下 (2661m)
- 明神橋
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 播隆窟 (2702m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- ベンチ (2642m)
- 牛首展望台 (2766m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント