ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2539994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 ほぼ全山縦走

2020年08月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:44
距離
57.2km
登り
5,679m
下り
5,678m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:09
休憩
3:14
合計
20:23
距離 34.8km 登り 4,234m 下り 3,261m
3:44
3:45
5
3:50
39
4:29
52
5:22
5:27
31
5:58
5:59
5
6:03
6:08
16
6:23
6:24
13
6:36
6:41
18
6:59
12
7:12
8
7:20
4
7:24
5
7:30
7:41
20
8:01
8:02
32
8:34
8:35
1
8:36
12
8:48
17
9:05
15
9:20
9:21
43
10:20
5
10:25
10:28
12
10:40
10:41
6
10:47
18
11:05
11:07
16
11:22
11:23
8
11:31
14
11:45
11:49
6
11:56
11:57
8
12:04
12:05
4
12:09
12:10
4
12:14
12:15
14
12:29
12:43
4
12:47
6
12:53
12:54
9
13:03
13:04
2
13:06
13:08
4
13:12
6
13:18
7
13:29
11
13:39
13:40
13
13:53
14:54
25
15:19
21
15:40
15:43
23
16:06
13
16:18
16:19
11
16:29
16:30
12
16:56
17:32
36
18:07
10
18:18
6
18:24
18
18:42
18:43
10
18:53
18:54
11
19:05
4
19:09
19:10
8
19:17
31
19:48
19:49
6
19:55
20:21
6
20:27
3
20:31
8
20:40
51
21:31
21:33
42
22:15
12
22:28
11
22:39
22:40
51
23:31
23:40
18
23:59
日帰り
山行
10:53
休憩
2:51
合計
13:44
距離 22.4km 登り 1,426m 下り 2,417m
23:59
43
0:49
2:40
6
2:46
2:47
11
2:58
3:05
12
3:17
3:20
40
4:00
23
4:23
4:43
19
5:01
5:08
11
5:19
48
6:07
6:08
18
6:25
6:26
13
6:38
6:39
12
6:53
6:55
39
7:34
7:35
8
7:42
7:43
5
7:48
7:49
27
8:17
8:18
26
8:46
8:52
6
8:58
8:59
2
9:01
9:02
35
9:37
9:38
15
9:53
43
10:36
10:37
5
10:42
7
10:50
10:56
31
11:26
11:28
3
11:31
11:34
31
12:05
11
12:17
38
13:45
8
13:56
ゴール地点
天候 29日:晴→曇 午後一部で雨→晴
30日:晴→ガスの繰り返し
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
往:富士見高原スキー場の駐車場
復:プール平→(バス)→茅野→(JR)→小淵沢→(タクシー)→富士見高原スキー場の駐車場
コース状況/
危険箇所等
赤岩の頭⇄峰の松目:八ヶ岳の中では比較的マイナー?なためか、朝露や降雨後は全身濡れる。

中山以北の北八ヶ岳は、苔むした雰囲気が特徴の一つだと思いますが、登山道は比較的泥濘みが多く、苔むした大きな石や岩もゴロゴロしていて結構歩き難いです。おまけによく滑る。

雨池山⇄三ツ岳⇄北横岳⇄大岳⇄双子池は八ヶ岳で屈指の大きな石と急登に悩まされる区間。分かっていながら疲れてる身体にはお腹いっぱいでした。特に北横岳⇄大岳は地理院地図では等高線も穏やかで、楽勝の雰囲気が漂ってますが、実際は大きな石がゴロゴロで、等高線に表現されないアップダウンが続くので、良い意味で??期待を裏切られます。
その他周辺情報 日帰り温泉:蓼科温泉共同浴場 500円。シャワーは無く、温泉と水のカランが別々に用意。シャンプーリンスは販売制。
※親湯温泉は日帰入浴中止中(当日時点)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
オーレン小屋
スタート。この後直ぐにiPhone の充電ケーブルを忘れたのに気づき戻ることに…
2020年08月29日 03:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 3:29
スタート。この後直ぐにiPhone の充電ケーブルを忘れたのに気づき戻ることに…
南アルプス。今年は甲斐駒、鳳凰三山行こうかなぁー
2020年08月29日 05:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 5:13
南アルプス。今年は甲斐駒、鳳凰三山行こうかなぁー
1座目:西岳(初登頂)
2020年08月29日 05:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 5:21
1座目:西岳(初登頂)
次は編笠。脇に富士山🗻
2020年08月29日 05:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 5:21
次は編笠。脇に富士山🗻
赤岳付近は既に怪しい雲影…
2020年08月29日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 6:23
赤岳付近は既に怪しい雲影…
この後?最終目的地の蓼科山。
遠いなぁ〜
2020年08月29日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 6:23
この後?最終目的地の蓼科山。
遠いなぁ〜
2座目:編笠山
2020年08月29日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 6:23
2座目:編笠山
青年小屋
2020年08月29日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 6:41
青年小屋
権現方面からのギボシ
2020年08月29日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 7:31
権現方面からのギボシ
3座目:権現岳
確か上にも標識があったはずだが…見つからないのでこちらで。
2020年08月29日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 7:32
3座目:権現岳
確か上にも標識があったはずだが…見つからないのでこちらで。
4座目:三ツ頭
もうどこもかしこもガスガス
2020年08月29日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:02
4座目:三ツ頭
もうどこもかしこもガスガス
上からの源治バシゴ
2020年08月29日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:38
上からの源治バシゴ
源治バシゴ
下から見ると結構長いなぁ〜
2020年08月29日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 8:40
源治バシゴ
下から見ると結構長いなぁ〜
青ナギは何とか見える
2020年08月29日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 8:41
青ナギは何とか見える
もう終わりかけているけどコマクサ。
文三郎と真行寺間のトラバースだったかな??
2020年08月29日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/29 10:11
もう終わりかけているけどコマクサ。
文三郎と真行寺間のトラバースだったかな??
中岳に隠れ気味の阿弥陀
2020年08月29日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:33
中岳に隠れ気味の阿弥陀
5座目:中岳
途中旭岳も通過してるけど、とりあえずその辺りは勘弁せてもらって、ここを5座目で。
2020年08月29日 10:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:41
5座目:中岳
途中旭岳も通過してるけど、とりあえずその辺りは勘弁せてもらって、ここを5座目で。
権現、編笠方面も残念ながらガスガス
2020年08月29日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:45
権現、編笠方面も残念ながらガスガス
結構キツそうだなぁ〜
省エネのため荷物は文三郎分岐のちょい上でハイマツの中にデポ。
2020年08月29日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 10:46
結構キツそうだなぁ〜
省エネのため荷物は文三郎分岐のちょい上でハイマツの中にデポ。
6座目:阿弥陀岳
2020年08月29日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 11:05
6座目:阿弥陀岳
一瞬ガスがとれた赤岳
2020年08月29日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/29 11:34
一瞬ガスがとれた赤岳
7座目:赤岳
人も沢山なので標識だけ撮ってサクッと次へ
2020年08月29日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 12:10
7座目:赤岳
人も沢山なので標識だけ撮ってサクッと次へ
8座目:横岳
登り始めた頃に読んだPEAKSで、横岳東面の切れ落ちた鎖場を通過してるカットがあって、凄いなぁ〜なんて思ってたけど、ここ数年?で、すっかり様相が変わって、真下のトラバースを普通に通過する感じになってて、有難いけどなんだかなぁーと思ってしまった。
2020年08月29日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 13:29
8座目:横岳
登り始めた頃に読んだPEAKSで、横岳東面の切れ落ちた鎖場を通過してるカットがあって、凄いなぁ〜なんて思ってたけど、ここ数年?で、すっかり様相が変わって、真下のトラバースを普通に通過する感じになってて、有難いけどなんだかなぁーと思ってしまった。
次の硫黄岳
2020年08月29日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 13:30
次の硫黄岳
硫黄岳山荘でラーメンとライス。オーレン小屋でボルシチ食べたかったけど、時間的に無理そうなのでここで大休止。
小屋は綺麗で、シャワーにウォシュレットのトイレもあって、そのうち泊まってみたい良い感じの山小屋です。
2020年08月29日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 14:11
硫黄岳山荘でラーメンとライス。オーレン小屋でボルシチ食べたかったけど、時間的に無理そうなのでここで大休止。
小屋は綺麗で、シャワーにウォシュレットのトイレもあって、そのうち泊まってみたい良い感じの山小屋です。
北側で雨降ったおかげか?、夕方になって雲が取れてきた
休憩と食事のおかげか、足が復活。
2020年08月29日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:14
北側で雨降ったおかげか?、夕方になって雲が取れてきた
休憩と食事のおかげか、足が復活。
9座目:硫黄岳
この時間でも登って来る小さな子供連れがいた。
2020年08月29日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:19
9座目:硫黄岳
この時間でも登って来る小さな子供連れがいた。
この後から明日にかけての北八ヶ岳
2020年08月29日 15:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:19
この後から明日にかけての北八ヶ岳
赤岩の頭から①
2020年08月29日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:33
赤岩の頭から①
赤岳の頭から②
2020年08月29日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:33
赤岳の頭から②
流石にこの時間から峰の松目に行く人はいないか…
2020年08月29日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 15:39
流石にこの時間から峰の松目に行く人はいないか…
10座目:峰の松目
展望はない山頂だった
2020年08月29日 16:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 16:18
10座目:峰の松目
展望はない山頂だった
途中からチラリと赤岳
2020年08月29日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 16:25
途中からチラリと赤岳
オーレン小屋にて早い夕飯
流石にボルシチはダメだったけど、この時間でもカップラは販売してくれて助かった。この後、時間的にも飲食出来そうなとこは双子池ヒュッテまで無さそうなのでカップラ×2で腹ごしらえ
2020年08月29日 16:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 16:59
オーレン小屋にて早い夕飯
流石にボルシチはダメだったけど、この時間でもカップラは販売してくれて助かった。この後、時間的にも飲食出来そうなとこは双子池ヒュッテまで無さそうなのでカップラ×2で腹ごしらえ
11座目:箕冠山
2020年08月29日 18:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:08
11座目:箕冠山
根石岳の稜線
カットが悪いけど八ヶ岳では箕冠山から根石岳、天狗岳の稜線が一番アップダウンが少なくて好きな場所の一つ。
2020年08月29日 18:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:09
根石岳の稜線
カットが悪いけど八ヶ岳では箕冠山から根石岳、天狗岳の稜線が一番アップダウンが少なくて好きな場所の一つ。
12座目:根石岳
2020年08月29日 18:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:18
12座目:根石岳
東天狗
2020年08月29日 18:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:18
東天狗
西天狗
2020年08月29日 18:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:18
西天狗
日没前ギリ
2020年08月29日 18:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:35
日没前ギリ
13座目:天狗岳(東天狗)
2020年08月29日 18:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:38
13座目:天狗岳(東天狗)
14座目:天狗岳(西天狗)
天狗岳は一応、東西別々にカウント
2020年08月29日 18:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 18:53
14座目:天狗岳(西天狗)
天狗岳は一応、東西別々にカウント
15座目:ニュウ
白駒池方面にヘッドライト×2の歩いてる明かりが見えてちょっと嬉しくなるが、蓼科山の北側ではゴロゴロピカピカ始まっててちょっとうーんとなった。一応この後は晴れる予報だが…
2020年08月29日 21:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 21:23
15座目:ニュウ
白駒池方面にヘッドライト×2の歩いてる明かりが見えてちょっと嬉しくなるが、蓼科山の北側ではゴロゴロピカピカ始まっててちょっとうーんとなった。一応この後は晴れる予報だが…
16座目:中山 写真は正確には展望台
ここの高見石への下りから北八ヶ岳の大きな石の洗礼が始まる…
2020年08月29日 22:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 22:32
16座目:中山 写真は正確には展望台
ここの高見石への下りから北八ヶ岳の大きな石の洗礼が始まる…
17座目:丸山
ここで日付けが変わったらしい。
当初の予定よりちょいと遅いが、多目に休憩入れてるのでまぁまぁの感じ。
2020年08月30日 00:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 0:00
17座目:丸山
ここで日付けが変わったらしい。
当初の予定よりちょいと遅いが、多目に休憩入れてるのでまぁまぁの感じ。
丸山からの下りで足が終わりかけたので、このまま進むかどうか行動食食べながら考えたが、この後北横岳ヒュッテまでベンチで休憩出来るとこが無いので、ここで大休止。
長椅子に1時間ちょいほど寝転ばせてもらったが、身体が痛くて流石に寝れなかった。
2020年08月30日 02:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 2:42
丸山からの下りで足が終わりかけたので、このまま進むかどうか行動食食べながら考えたが、この後北横岳ヒュッテまでベンチで休憩出来るとこが無いので、ここで大休止。
長椅子に1時間ちょいほど寝転ばせてもらったが、身体が痛くて流石に寝れなかった。
18座目:茶臼山
展望台は未だ展望が無いのでスルー
2020年08月30日 03:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 3:47
18座目:茶臼山
展望台は未だ展望が無いのでスルー
19座目:縞枯山
この辺りで北東方面が何となく朝焼け始めた
2020年08月30日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 4:36
19座目:縞枯山
この辺りで北東方面が何となく朝焼け始めた
雨池山への急登途中から
縞枯山荘付近に朝霧。
2020年08月30日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:16
雨池山への急登途中から
縞枯山荘付近に朝霧。
20座目:雨池山(初登頂)
なかなかの急登
2020年08月30日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:20
20座目:雨池山(初登頂)
なかなかの急登
この写真では伝わらないが三ツ岳の急登。
2020年08月30日 05:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:34
この写真では伝わらないが三ツ岳の急登。
21の1座目:三ツ岳(1峰)
三ツ岳も初登頂
2020年08月30日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:45
21の1座目:三ツ岳(1峰)
三ツ岳も初登頂
1峰からの2、3峰方面
2020年08月30日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:45
1峰からの2、3峰方面
今日も快晴!!
手前の雨池山と奥の縞枯山が似た山容
2020年08月30日 05:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:45
今日も快晴!!
手前の雨池山と奥の縞枯山が似た山容
この後の大岳への稜線。
ここも平に見えるが、あそこも大きな石に悩まされる…
2020年08月30日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:54
この後の大岳への稜線。
ここも平に見えるが、あそこも大きな石に悩まされる…
21の2座目:三ツ岳(2峰)
2020年08月30日 05:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:55
21の2座目:三ツ岳(2峰)
奥には赤岳、南アルプスも
2020年08月30日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 5:57
奥には赤岳、南アルプスも
1峰と右奥に北横岳の北峰
2020年08月30日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 5:57
1峰と右奥に北横岳の北峰
蓼科山まではまだ結構あるなぁー
この後を考えるとロープウェイ待って下山もいいなぁーと誘惑が(笑)
2020年08月30日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:03
蓼科山まではまだ結構あるなぁー
この後を考えるとロープウェイ待って下山もいいなぁーと誘惑が(笑)
北横岳
2020年08月30日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:03
北横岳
21の3座目:三ツ岳(3峰)
2020年08月30日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:04
21の3座目:三ツ岳(3峰)
22の1座目:北横岳(南峰)
2020年08月30日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:50
22の1座目:北横岳(南峰)
見えるとこほぼ全部歩いて歩いて来たなぁーとちょっと嬉しくなる。
2020年08月30日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:50
見えるとこほぼ全部歩いて歩いて来たなぁーとちょっと嬉しくなる。
22の2座目:北横岳(南峰)
2020年08月30日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:53
22の2座目:北横岳(南峰)
この後の後に登る双子山。
双子と言うよりテーブルかなぁー
2020年08月30日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 6:54
この後の後に登る双子山。
双子と言うよりテーブルかなぁー
久しぶりに平坦で歩きやすい天国のようなパートが一瞬。
2020年08月30日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 7:09
久しぶりに平坦で歩きやすい天国のようなパートが一瞬。
23座目:大岳
2020年08月30日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 7:41
23座目:大岳
双子池ヒッュテが見えた
天狗の露地を過ぎての急登から
2020年08月30日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 8:26
双子池ヒッュテが見えた
天狗の露地を過ぎての急登から
双子山
いやー平!!
2020年08月30日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 9:32
双子山
いやー平!!
よしラスト1座!!
この後天候が崩れて行く予報だったので、ちょっと気合を入れる
2020年08月30日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 9:32
よしラスト1座!!
この後天候が崩れて行く予報だったので、ちょっと気合を入れる
北横岳もいい感じ
2020年08月30日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 9:36
北横岳もいい感じ
24座目:双子山
あっと言う間にガスってきた
2020年08月30日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 9:37
24座目:双子山
あっと言う間にガスってきた
佐久市の最高地点。定番の標識
2020年08月30日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 10:37
佐久市の最高地点。定番の標識
蓼科山への最後の登りから振り返って。
これを書きながら前掛山も行けば良かったか?
国土地理院地図上では赤谷分岐手前の方が標高も高いので、まぁ良しとしようと勝手に思ってみた。
2020年08月30日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 11:21
蓼科山への最後の登りから振り返って。
これを書きながら前掛山も行けば良かったか?
国土地理院地図上では赤谷分岐手前の方が標高も高いので、まぁ良しとしようと勝手に思ってみた。
25座目:蓼科山
時間帯も有り、最後の登りに山頂にと渋滞。サクッと標識だけ撮って下山。
2020年08月30日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 11:30
25座目:蓼科山
時間帯も有り、最後の登りに山頂にと渋滞。サクッと標識だけ撮って下山。
晴れてたらここから道程の全てを見て振り返って、となったけど、まぁ登ったのは変わりないのでOK
2020年08月30日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/30 11:31
晴れてたらここから道程の全てを見て振り返って、となったけど、まぁ登ったのは変わりないのでOK
親湯への信玄棒道でラスト
2020年08月30日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/30 13:07
親湯への信玄棒道でラスト
撮影機器:

感想

0泊2日で八ヶ岳ほぼ全山縦走をして来ました。一昨年、編笠山から蓼科山まで1泊2日でテント泊をして来ました。楽しかったけど西岳や阿弥陀、西天狗など幾つか登らなかったので、全山で無く南北縦走だなと少しモヤっとしてました。
今年はテン泊含めいろいろ制限も有り、一方でナイトハイクを強化したり、長時間歩きたかったりと思っていたことも有り、八ヶ岳で良い長時間ルートを考えていたところ、「also」さんの過去レコにメジャーピーク全山縦走が有りこれを参考にさせて頂きました。(ちなみにスピードも技術も遠く及ばない凄まじいレコです)
いつもより休憩回数や時間を増やし、ゆっくり歩くことで何とか完歩しました。また今年の事情も含めトータルで判断した結果、自立のツェルトやガス、行動食も山小屋無しでも何とかなる量、水と飲料もトータルで4、5キロにするなど軽量化より安心をより優先しました。下山後の温泉用の着替えセットなども必須。このレコの最初は中山峠から稲子岳経由でニュウに行く予定でしたが、初コースのバリを夜間で突入するのは無理スジで変更、また余裕があれば八柱山もと思ったけど当然そんな余力も無いなど、当初計画や長時間行動の課題も見えて良い山行でした。
そういえば蓼科の下りでトレランの人に抜かれましたが、急登を凄い優しい足捌きで軽快に下っていきました。派手さは無いけど膝に優しそうで安定感が有り、落石なんかも起こし難い雰囲気で思わずスゲ〜と見惚れました。ハイクにもランにも必須なので、今後自分の課題の1つだなぁ、と。
このレコの「歩くペース」ほど早く歩いた感覚は全く無いのですが、もともとの「ほぼ全山縦走」を達成出来たと思うので、納得の山行です。
今の気分はとりあえず次はテン泊でビール飲んで、のんびりまったりの山行がしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら