記録ID: 2693522
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2020年11月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
感想/記録
by dicom
ヒルのシーズン終了と思しき舟伏山へ。
紅葉で多くの登山者でにぎわっていると思ったが、
下山してみたら駐車場に1台車が停車していただけだった。
登山口の看板に、東ルートは通行不可と記載あり。
事前に周回のレポートもいくつか拝見し、特に問題なさそう。
通行禁止とは書いていないので西ルートで登り、
東ルートを下山に使う周回コースを取る。
結論から言うと、西は問題ないが東は土が流れ、
登山道に傾斜がついて幅も狭いので危険。
枯葉で滑りやすいうえ所々道が消滅し、ただの斜面と化しているところも。
木々のない箇所が多く、急斜面を滑り落ちたら止まらない。
東ルートは下山終盤に舟伏山の山容が見られるメリットもあるが、
遠くからでも独特の稜線は望めるので、これから登られる方には
安全な西ルート往復を強く勧める。
紅葉で多くの登山者でにぎわっていると思ったが、
下山してみたら駐車場に1台車が停車していただけだった。
登山口の看板に、東ルートは通行不可と記載あり。
事前に周回のレポートもいくつか拝見し、特に問題なさそう。
通行禁止とは書いていないので西ルートで登り、
東ルートを下山に使う周回コースを取る。
結論から言うと、西は問題ないが東は土が流れ、
登山道に傾斜がついて幅も狭いので危険。
枯葉で滑りやすいうえ所々道が消滅し、ただの斜面と化しているところも。
木々のない箇所が多く、急斜面を滑り落ちたら止まらない。
東ルートは下山終盤に舟伏山の山容が見られるメリットもあるが、
遠くからでも独特の稜線は望めるので、これから登られる方には
安全な西ルート往復を強く勧める。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:218人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント