記録ID: 28840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳→奥穂高岳
2008年09月13日(土) 〜
2008年09月15日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 2,864m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
9/13(土)
上高地5:50-6:31明神橋6:37-7:15徳沢7:25-8:06横尾8:15-8:52一ノ俣
9:00-9:22槍沢ロッジ9:40-10:25大曲10:35-11:11天狗原分岐
11:25-13:19槍ヶ岳山荘
9/14(日)
5:45-7:05 槍ヶ岳山荘-槍ヶ岳ピストン
槍ヶ岳山荘7:15-9:00南岳山荘9:05-11:38北穂山荘11:50-13:42穂高山荘
14:30-16:00穂高山荘-奥穂高岳ピストン
9/15(月)
穂高山荘5:40-6:50涸沢ヒュッテ7:00-7:49本谷橋8:00-8:40横尾8:40
-9:30徳沢9:30-10:10明神橋10:15-11:00上高地
上高地5:50-6:31明神橋6:37-7:15徳沢7:25-8:06横尾8:15-8:52一ノ俣
9:00-9:22槍沢ロッジ9:40-10:25大曲10:35-11:11天狗原分岐
11:25-13:19槍ヶ岳山荘
9/14(日)
5:45-7:05 槍ヶ岳山荘-槍ヶ岳ピストン
槍ヶ岳山荘7:15-9:00南岳山荘9:05-11:38北穂山荘11:50-13:42穂高山荘
14:30-16:00穂高山荘-奥穂高岳ピストン
9/15(月)
穂高山荘5:40-6:50涸沢ヒュッテ7:00-7:49本谷橋8:00-8:40横尾8:40
-9:30徳沢9:30-10:10明神橋10:15-11:00上高地
天候 | 13日:雨時々曇り 14日:晴れ時々曇り 15日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 9/13(土) 上高地〜槍ヶ岳山荘 危険個所は全くありません。ごく普通の登山道。 山荘手前付近はガレ場ですが,それも問題なし。 ただ,距離はとにかく長いです。 9/14(日) 槍ヶ岳〜奥穂高岳 槍ヶ岳から南岳は,難所も無く,気持ちの良い稜線歩きが出来ました。 大キレットは,南岳〜長谷川ピークは余裕。長谷川ピーク〜北穂は, スリリングなトラバースがあり,北穂への登りもキツイ。 噂通りの難所でしたが,楽しめました。 しかし,今回は大キレット以上に北穂から涸沢岳が大変だった。 岩は崩れるし,鎖等の補助は少ない。 更に,涸沢から上がってきたと思われる人達と合流し,ずっと渋滞。 足場の悪いところで待たされる始末。 穂高岳山荘〜奥穂は,まさに落石,転落事故があったばかりでした。 とにかくガレてるので,石を落とさないように気をつける必要がありました。 9/15(月) 穂高岳山荘〜上高地 ザイテングラードは・・・ただのガレ場。 浮石に気を付ければ問題なし。 涸沢〜本谷橋は,ごく普通の登山道。 本谷橋〜上高地はハイキングです。 ◆登山ポスト 上高地バスターミナルにて提出。 ◆温泉 沢渡大橋に駐車しましたので,直ぐそばの立ち寄り湯に 入りました。温泉だったのかな?(\700) ◆山小屋状況 1泊目:槍ヶ岳山荘 目測で7〜8割の入りでした。当然,布団は1枚/人 2泊目:穂高岳山荘 布団1枚に2人でした。転落事故の足止めで涸沢まで降りられなかった 人が多かったのではと推測。(私もそのうちの1人) 最終日にザイテングラードで通りすがった人の話では, 涸沢ヒュッテは4人スペースのところに2人とガラガラだったそうです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2381人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する