ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3375371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山南部縦走4日間の山旅 八方尾根から七倉へ

2021年07月20日(火) 〜 2021年07月23日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:02
距離
39.0km
登り
4,172m
下り
5,143m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:24
休憩
0:55
合計
5:19
距離 8.6km 登り 1,222m 下り 580m
8:42
18
9:00
9:01
6
9:07
9:08
6
9:14
9:15
8
9:23
9:24
9
9:33
9:34
40
10:14
10:27
14
10:41
10:42
44
11:26
11:37
13
11:50
11:56
9
12:05
12:15
3
12:18
12:23
47
13:10
46
13:56
13:59
0
13:59
14:00
1
14:01
2日目
山行
7:54
休憩
2:24
合計
10:18
距離 12.1km 登り 1,378m 下り 1,404m
4:37
51
5:28
5:38
98
7:16
7:22
73
8:35
9:24
6
9:30
9:36
47
10:23
37
11:00
11:26
26
11:52
31
12:23
12:24
5
12:29
13:01
17
13:18
30
13:48
13:49
19
14:08
14:09
11
14:20
14:32
23
14:55
3日目
山行
6:28
休憩
1:00
合計
7:28
距離 9.8km 登り 1,050m 下り 967m
5:04
89
6:33
6:47
29
7:16
7:17
43
8:00
8:11
48
8:59
9:00
99
10:39
10:51
5
10:56
10:57
32
11:29
11:40
34
12:14
12:23
9
12:32
宿泊地
4日目
山行
6:30
休憩
1:09
合計
7:39
距離 8.5km 登り 524m 下り 2,259m
5:31
132
7:43
8:00
98
9:38
9:42
10
9:52
10:31
26
10:57
28
11:25
11:32
36
12:08
21
12:29
12:30
38
13:08
13:09
1
13:10
ゴール地点
※一部GPS記録忘れ区間あり
天候 20日:晴れのち曇り、夕方一時的に雨
21日:晴れのち曇り、夕方雷雨で雹を伴う
22日:晴れ後曇り、夕方雷雨
23日:晴れ後曇り
基本的に全日程で午前中早い時間までは概ね晴れて日射しが強烈。吹く風は心地よいが、無風になると稜線上でも暑さ際立つ。日中は昇温と伴に対流不安定となり、午後は熱雷にやられるパターン。
21日は雹も降ってきて、テントがズタボロになる不安がよぎったが何とかなった。テント場数百メートル内で数発落雷があった。
22日は激しい雨となったが、雷は比較的遠くで鳴っていた印象。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
・行き:22時過ぎ自宅発、新潟西→糸魚川深夜割円、道の駅白馬2時頃着車中泊、翌朝5時前起床5時30分七倉で自転車デポして信濃大町駅前の駐車場(上限1500円)5時50分着。
JR大糸線・信濃大町→白馬510円、白馬駅→八方尾根ゴンドラまで徒歩約30分、八方尾根アルペンライン片道1700円
・帰り:下山口にデポした折り畳み自転車で七倉から信濃大町駅まで約1時間ちょっと。高田→巻潟東円
コース状況/
危険箇所等
・全行程夏道、雪上歩きは無く、アイゼンピッケルは不要。
・針ノ木岳の雪渓トラバースが憂慮されたが、融雪進んだようで無くなっていた。数年前の8月よりも雪が少ない印象。
・尾根ルートの縦走においては水の確保が課題。小屋で買えるが、高い。
その他周辺情報 ・五竜山荘:テント泊要予約2500円、水200円/L、ビール500缶900円
・種池山荘:テント泊特定日要予約2000円、水200円/L、ビール500缶800円
・針ノ木小屋:テント泊予約不要1000円、水200円/L、ビール350缶650円
予約できる山小屋
七倉山荘
高まる睡眠不足な朝
2021年07月20日 07:04撮影 by  SH-L02, SHARP
1
7/20 7:04
高まる睡眠不足な朝
八方尾根
暑さにやられた
2021年07月20日 08:29撮影 by  SH-L02, SHARP
7/20 8:29
八方尾根
暑さにやられた
八方池の景観
2021年07月20日 09:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 9:23
八方池の景観
扇雪渓
2021年07月20日 10:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:24
扇雪渓
今回の縦走で唯一の雪上区間がここ八方尾根だった
2021年07月20日 10:34撮影 by  SH-L02, SHARP
7/20 10:34
今回の縦走で唯一の雪上区間がここ八方尾根だった
まず目指すは唐松岳
2021年07月20日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:41
まず目指すは唐松岳
2021年07月20日 11:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 11:20
唐松岳山頂から
歩きたい不帰キレット
2021年07月20日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/20 11:47
唐松岳山頂から
歩きたい不帰キレット
唐松岳山頂から
唐松沢雪渓
2021年07月20日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:48
唐松岳山頂から
唐松沢雪渓
唐松岳山頂標識
2021年07月20日 11:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:48
唐松岳山頂標識
唐松岳山頂から
毛勝三山
2021年07月20日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:56
唐松岳山頂から
毛勝三山
唐松岳山頂から
剱立山
2021年07月20日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:56
唐松岳山頂から
剱立山
五竜山荘へ歩みを進める
2021年07月20日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:24
五竜山荘へ歩みを進める
牛首の岩場
2021年07月20日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:24
牛首の岩場
五龍山荘着
2021年07月20日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:58
五龍山荘着
設営後即ビール
2021年07月20日 15:24撮影 by  SH-L02, SHARP
7/20 15:24
設営後即ビール
肉を焼かねばやってられない
2021年07月20日 17:22撮影 by  SH-L02, SHARP
7/20 17:22
肉を焼かねばやってられない
夕方、一時的に雨
2021年07月20日 18:22撮影 by  SH-L02, SHARP
1
7/20 18:22
夕方、一時的に雨
2日目朝
まずは五龍岳
2021年07月21日 04:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:55
2日目朝
まずは五龍岳
五龍岳山頂から
剱立山
2021年07月21日 05:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:30
五龍岳山頂から
剱立山
五龍岳山頂から
進むべき進路
2021年07月21日 05:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:30
五龍岳山頂から
進むべき進路
八峰キレットへ下降
2021年07月21日 05:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:52
八峰キレットへ下降
G5の岩場
2021年07月21日 06:22撮影 by  SH-L02, SHARP
7/21 6:22
G5の岩場
G5から五龍岳
2021年07月21日 06:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:24
G5から五龍岳
力強い
2021年07月21日 06:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:32
力強い
振り返ってG5と五龍岳
かっこいい
2021年07月21日 07:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 7:07
振り返ってG5と五龍岳
かっこいい
北沢ノ頭
キレット小屋は見えない
2021年07月21日 07:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:18
北沢ノ頭
キレット小屋は見えない
歩みを進めるにつれ表情変わる剱立山
2021年07月21日 08:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:06
歩みを進めるにつれ表情変わる剱立山
手前の小ピークの向こうに…
2021年07月21日 08:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:16
手前の小ピークの向こうに…
ようやく見えたキレット小屋
2021年07月21日 08:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:32
ようやく見えたキレット小屋
ベンチお借りしてランチ休憩
炭酸飲料補給
2021年07月21日 08:42撮影 by  SH-L02, SHARP
7/21 8:42
ベンチお借りしてランチ休憩
炭酸飲料補給
鹿島槍ヶ岳直下の岩稜
2021年07月21日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:46
鹿島槍ヶ岳直下の岩稜
もうちょっと
2021年07月21日 10:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:05
もうちょっと
鹿島槍ヶ岳北峰からカクネ里雪渓
2021年07月21日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 10:23
鹿島槍ヶ岳北峰からカクネ里雪渓
鹿島槍ヶ岳ちゃく
2021年07月21日 11:03撮影 by  SH-L02, SHARP
7/21 11:03
鹿島槍ヶ岳ちゃく
鹿島槍ヶ岳から
剱立山
2021年07月21日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:05
鹿島槍ヶ岳から
剱立山
鹿島槍ヶ岳から
これから歩むべき稜線
2021年07月21日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:15
鹿島槍ヶ岳から
これから歩むべき稜線
鹿島槍ヶ岳から
2021年07月21日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:19
鹿島槍ヶ岳から
布引山から鹿島槍ヶ岳
2021年07月21日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 11:49
布引山から鹿島槍ヶ岳
冷池山荘とらえた
2021年07月21日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 12:26
冷池山荘とらえた
冷池山荘でラーメン補給
1000円
2021年07月21日 12:43撮影 by  SH-L02, SHARP
7/21 12:43
冷池山荘でラーメン補給
1000円
種池山荘まで一直線で繋がっていたらなあ
2021年07月21日 13:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 13:09
種池山荘まで一直線で繋がっていたらなあ
葉っぱはコバイケソウに似ているけど、花は違う?
2021年07月21日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 13:27
葉っぱはコバイケソウに似ているけど、花は違う?
爺ヶ岳でようやく会えたライチョウ
2021年07月21日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 13:51
爺ヶ岳でようやく会えたライチョウ
爺ヶ岳
2021年07月21日 14:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 14:21
爺ヶ岳
爺ヶ岳から
明日歩みを進めるべき針ノ木峠
2021年07月21日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 14:25
爺ヶ岳から
明日歩みを進めるべき針ノ木峠
もう種池山荘は目の前
2021年07月21日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 14:29
もう種池山荘は目の前
おっと
登山道上で砂浴びしていたライチョウを踏みそうになってしまった
2021年07月21日 14:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 14:30
おっと
登山道上で砂浴びしていたライチョウを踏みそうになってしまった
横を邪魔してごめんなさい
2021年07月21日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 14:34
横を邪魔してごめんなさい
設営後しばらくして雷雨にやられる
2021年07月21日 16:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 16:58
設営後しばらくして雷雨にやられる
よる飯
2021年07月21日 17:12撮影 by  SH-L02, SHARP
7/21 17:12
よる飯
雷雨の後はクリアスカイ
2021年07月21日 18:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 18:51
雷雨の後はクリアスカイ
3日目朝
さあゆくぞ、未踏区間へ
2021年07月22日 04:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 4:57
3日目朝
さあゆくぞ、未踏区間へ
雪解け直後の
2021年07月22日 05:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 5:08
雪解け直後の
どこからでも圧倒的存在感
2021年07月22日 05:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 5:41
どこからでも圧倒的存在感
雪解け直後の芽吹く様子が力強くていい
2021年07月22日 05:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 5:55
雪解け直後の芽吹く様子が力強くていい
今日も朝はご機嫌お天気
2021年07月22日 06:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 6:23
今日も朝はご機嫌お天気
岩小屋沢岳から剱立山
2021年07月22日 06:40撮影 by  SH-L02, SHARP
7/22 6:40
岩小屋沢岳から剱立山
何度も登り返しが続く
2021年07月22日 07:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 7:04
何度も登り返しが続く
新越山荘通過
2021年07月22日 07:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 7:20
新越山荘通過
コバイケソウはどこにでも咲いている
2021年07月22日 07:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 7:21
コバイケソウはどこにでも咲いている
針ノ木峠が近づく
2021年07月22日 08:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:12
針ノ木峠が近づく
歩いてきた稜線
五龍岳、唐松岳が遠のいた
2021年07月22日 08:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:14
歩いてきた稜線
五龍岳、唐松岳が遠のいた
赤沢岳
このあたりは沢の山名が続いている。
2021年07月22日 08:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:50
赤沢岳
このあたりは沢の山名が続いている。
赤沢岳から
剱立山
2021年07月22日 08:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:51
赤沢岳から
剱立山
見るからにきつそうなスバリ岳への登り返し
2021年07月22日 08:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:59
見るからにきつそうなスバリ岳への登り返し
立山アップ
2021年07月22日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:05
立山アップ
スバリ岳から剱立山
2021年07月22日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 10:35
スバリ岳から剱立山
コマクサ咲いてた
2021年07月22日 10:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 10:52
コマクサ咲いてた
強い
2021年07月22日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 11:24
強い
2021年07月22日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 11:34
針ノ木雪渓
2021年07月22日 17:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 17:27
針ノ木雪渓
針ノ木峠での幕営
数年前と同じ場所となった
2021年07月22日 17:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 17:33
針ノ木峠での幕営
数年前と同じ場所となった
最終日の朝、毎日展望抜群。
滝雲がお出迎え
2021年07月23日 04:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 4:28
最終日の朝、毎日展望抜群。
滝雲がお出迎え
蓮華岳のコマクサ
2021年07月23日 04:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 4:55
蓮華岳のコマクサ
蓮華岳からこれから歩む稜線
2021年07月23日 05:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 5:17
蓮華岳からこれから歩む稜線
蓮華岳から剱立山
2021年07月23日 05:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 5:17
蓮華岳から剱立山
蓮華の大下り
序盤はガレ場
2021年07月23日 05:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 5:29
蓮華の大下り
序盤はガレ場
コマクサ群生地
2021年07月23日 05:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 5:32
コマクサ群生地
蓮華の大下り
終盤は岩場
2021年07月23日 05:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 5:58
蓮華の大下り
終盤は岩場
北葛岳へ登り返し
2021年07月23日 06:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 6:30
北葛岳へ登り返し
針ノ木岳と蓮華岳
2021年07月23日 07:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 7:43
針ノ木岳と蓮華岳
北葛岳でライチョウ発見
ここの個体は警戒心強かった
2021年07月23日 08:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 8:07
北葛岳でライチョウ発見
ここの個体は警戒心強かった
七倉岳への最後の登り返し
2021年07月23日 08:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 8:09
七倉岳への最後の登り返し
七倉岳登り返しは岩場
2021年07月23日 08:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/23 8:34
七倉岳登り返しは岩場
七倉岳から
この景観も見納め
2021年07月23日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/23 9:20
七倉岳から
この景観も見納め
七倉岳
最後のピーク
2021年07月23日 09:34撮影 by  SHV35, SHARP
7/23 9:34
七倉岳
最後のピーク
下山してチャリで信濃大町駅まで
2021年07月23日 13:23撮影 by  SHV35, SHARP
7/23 13:23
下山してチャリで信濃大町駅まで

装備

備考 食料4日分で飲料水2.5Lで歩きだしパッキン重量約18kgと、軽量化が功を奏した。

感想

夏季長期縦走計画第一弾、20〜23日で4連休を確保しており、タイミングよく梅雨明けそして太平洋高気圧が日本上空を覆った。相対的に上空の気温が冷たく不安定降水が憂慮されるが、夏山登山でそんなことで躊躇していたらやってられない。
さあどこへ行こう、最近、後立山連峰の特に南部山域がご無沙汰だ、未踏区間を繋げるために、本山行を計画する。
この山域は交通網事情が比較的よいため、下山口に自転車をデポすれば車回収の問題は解決できる、もう同じ縦走は2度もできないと考え行動に移す。

軽量化の甲斐あって、3泊4日の装備ながら出だしの重量20kg以下、軽い、これならどこまでも歩けそう。概ね標準コースタイム以下で4日間ばてることなく、しっかり歩みを進めることができたのは大きな成果。
夕方は毎日雨や雷雨にやられたが、夏なのだから仕方ない。しかし雹が降ってきたときはさすがに焦った。もし幕がボロボロにやられそうなら、幕のテンション下げてダメージ軽減させるために急いでポール外すべきなのだろう。
日射しは暑かったが、毎日朝は大展望が楽しめ、午後もガスに覆われる場面は少なかった。
爺ヶ岳ではライチョウが登山道上で堂々と砂浴びする貴重なシーンも目にすることができた、夢中になっているせいかこちらを気にもせず登山道を通せんぼ、横をすり抜けて通過した。




これで後立山連峰主稜線の未踏区間は、白馬天狗山荘〜唐松岳(不帰キレット)のみとなった。9月までに暇をみつけてやっつけたい。

装備に関して
ピッケルは持っていかなくて正解だった、融雪は急速に進んでおり、簡易アイゼンは念のため持参したが、重りになった。ダブルストックで脚への負担が軽減され正解だった。岩稜帯等、両手をフリーにすべき場面では重りになるが…。
また、食料を見直して軽量化優先で用意した。レトルト食品はやめて、すべてフリーズドライ系食品にした。さすがに初日の焼肉は外せないので、そこは貫いた。しかし余らせた食品もあったので、まだ改善の余地はありそう。3泊以上の山旅になると、やっぱり食料計画は重要だ。

テント泊について
昨今の社会情勢でテント泊も予約必須かつ2000円前後がスタンダードとなったようだ、缶ビールやペットボトル飲料も驚くべき価格となっていた、山小屋への投資と考えればいいのだろうか。
今回の行程では、五竜山荘のみ予約必須で20日は平日なためか1週間前でもとれた。種池山荘は指定日のみ予約必須で、今回の日程では予約不要で5割に満たない数だった。針ノ木小屋のテント場は連休初日で激混みが想定されたため、なるべく早く着きたかった。12時過ぎ着でギリギリ下部スペースを確保できた。
小さなミスはいろいろあった、山旅は人間が生活するうえで基本の『衣食住』に対し、真剣に向き合えるのが魅力の一つ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら