ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4244782
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

樅沢岳(槍穂高のアーベンロートと天の川)

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月04日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:22
距離
26.2km
登り
2,060m
下り
1,844m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:28
休憩
0:27
合計
14:55
距離 13.6km 登り 1,921m 下り 193m
3:07
3:12
0
3:44
17
4:01
11
4:12
27
4:40
4:44
25
5:09
50
5:59
6:00
23
6:23
6:24
18
6:42
29
7:11
7:18
118
9:16
9:20
5
9:25
17
9:43
33
10:16
18
10:35
48
11:23
360
17:24
29
17:53
17:55
3
17:58
宿泊地
2日目
山行
4:41
休憩
0:40
合計
5:21
距離 12.6km 登り 172m 下り 1,669m
7:21
3
7:24
45
8:09
8:10
24
8:34
13
8:47
7
8:55
4
8:59
15
9:14
9:31
24
9:55
8
10:03
6
10:09
10:20
7
10:27
10:28
23
10:50
10:51
19
11:10
11:18
16
11:34
13
11:47
23
12:11
15
12:35
4
12:45
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場は2日午後11時の時点で3割位埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
全体的に例年より雪少ないです。今回は直前に20センチ位の降雪があり、気温が上がった昼以降はあちこちで小規模な雪崩が発生した様子。
まだ日の出前のわさび平小屋
すっかり明るくなる。
2022年05月03日 04:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 4:41
まだ日の出前のわさび平小屋
すっかり明るくなる。
小池新道までの林道は所々雪崩のデブリに遮られていました。
2022年05月03日 04:57撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 4:57
小池新道までの林道は所々雪崩のデブリに遮られていました。
小池新道に入り雪上を登ります。周囲の尾根に朝日が当たり美しい。取り敢えず目指す弓折岳は、中央右奥の白いピーク。
2022年05月03日 05:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:07
小池新道に入り雪上を登ります。周囲の尾根に朝日が当たり美しい。取り敢えず目指す弓折岳は、中央右奥の白いピーク。
今回少し心配していたのが、こんな感じの沢沿いの雪面の崩落。先週の多雨で急速に溶けたみたい。でも大丈夫でした。
2022年05月03日 05:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 5:14
今回少し心配していたのが、こんな感じの沢沿いの雪面の崩落。先週の多雨で急速に溶けたみたい。でも大丈夫でした。
背後に穂高の稜線が姿を現す。
2022年05月03日 06:19撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 6:19
背後に穂高の稜線が姿を現す。
中央に目指す弓折岳の稜線。
さて、どんなルートでいくべきか?大ノマ乗越か、弓折岳から鏡平への尾根か、鏡平経由か。この辺りでアイゼン着用。
2022年05月03日 06:27撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 6:27
中央に目指す弓折岳の稜線。
さて、どんなルートでいくべきか?大ノマ乗越か、弓折岳から鏡平への尾根か、鏡平経由か。この辺りでアイゼン着用。
笠ヶ岳に続く美しい尾根
2022年05月03日 06:29撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 6:29
笠ヶ岳に続く美しい尾根
昨日と一昨日に20センチ位の降雪がありました。先行の方がラッセルしてくれています。この辺りが、鏡平への分岐です。
2022年05月03日 07:05撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 7:05
昨日と一昨日に20センチ位の降雪がありました。先行の方がラッセルしてくれています。この辺りが、鏡平への分岐です。
先行の方は大ノマ乗越を目指して直進されてますが、僕は弓折岳に続く尾根かルンゼを目指します。
2022年05月03日 07:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 7:11
先行の方は大ノマ乗越を目指して直進されてますが、僕は弓折岳に続く尾根かルンゼを目指します。
右の尾根に出ようと思いましたが、雪質から雪崩の心配はないと判断し、中央やや右のコルに続くルンゼを目指すことにしました。ほとんど頂上に続くハズ。
2022年05月03日 07:28撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 7:28
右の尾根に出ようと思いましたが、雪質から雪崩の心配はないと判断し、中央やや右のコルに続くルンゼを目指すことにしました。ほとんど頂上に続くハズ。
雪の模様
2022年05月03日 07:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 7:48
雪の模様
大分標高を上げて、背後に穂高が高い。新雪だから全てが本当に綺麗。
2022年05月03日 08:14撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 8:14
大分標高を上げて、背後に穂高が高い。新雪だから全てが本当に綺麗。
目指すコルが近くなる。でもこの辺りから新雪深い😅
2022年05月03日 08:40撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 8:40
目指すコルが近くなる。でもこの辺りから新雪深い😅
ルンゼ上部は膝下までのラッセル。おまけにとても急な斜面に足が進まない。足がつった😅
2022年05月03日 08:49撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 8:49
ルンゼ上部は膝下までのラッセル。おまけにとても急な斜面に足が進まない。足がつった😅
もう少しでルンゼ終了。振り返ると僕のラッセルした跡。ルンゼの終点は小さな双耳峰になっている弓折岳の二つのピークの間でした。フカフカのラッセルから急に凍った斜面に変わり、ちょっと怖かった。
2022年05月03日 09:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:07
もう少しでルンゼ終了。振り返ると僕のラッセルした跡。ルンゼの終点は小さな双耳峰になっている弓折岳の二つのピークの間でした。フカフカのラッセルから急に凍った斜面に変わり、ちょっと怖かった。
弓折岳の稜線からの槍穂。素晴らしい。手前の尾根上に夏のここまでのルートになる鏡平と小屋が見える。稜線はラッセルはないけど、西からの強風があり、かなり寒い😵
2022年05月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 9:31
弓折岳の稜線からの槍穂。素晴らしい。手前の尾根上に夏のここまでのルートになる鏡平と小屋が見える。稜線はラッセルはないけど、西からの強風があり、かなり寒い😵
こらから向かう稜線。
新雪を被った北アルプスはとにかく美しい。
左に大きな双六岳。中央奥に鷲羽岳。右端に今回の主人公樅沢岳。
2022年05月03日 09:39撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 9:39
こらから向かう稜線。
新雪を被った北アルプスはとにかく美しい。
左に大きな双六岳。中央奥に鷲羽岳。右端に今回の主人公樅沢岳。
夏のお花畑になる花見平からの槍穂高。今度はこの辺りでテント張ろう⛺️
2022年05月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 10:11
夏のお花畑になる花見平からの槍穂高。今度はこの辺りでテント張ろう⛺️
大分樅沢岳(右)が近くなってきた。
2022年05月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 10:30
大分樅沢岳(右)が近くなってきた。
双六小屋近くからの双六岳方面。
2022年05月03日 10:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:58
双六小屋近くからの双六岳方面。
昼前に到着。思いの外早かった。今回はしっかりフライも張りました笑。雪溶かして水を作るのは、新雪のお陰でキレイな雪が豊富にあって楽🤭昼寝もした。
2022年05月03日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/3 12:19
昼前に到着。思いの外早かった。今回はしっかりフライも張りました笑。雪溶かして水を作るのは、新雪のお陰でキレイな雪が豊富にあって楽🤭昼寝もした。
夕方の双六平から笠ヶ岳を遠望。陽が落ちると一気に気温が下がる。
2022年05月03日 16:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 16:53
夕方の双六平から笠ヶ岳を遠望。陽が落ちると一気に気温が下がる。
この日のテントは10張り。避難小屋にも何人かいらっしゃる。この人出には驚き。山スキーの方が半分以上かな。
2022年05月03日 16:54撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 16:54
この日のテントは10張り。避難小屋にも何人かいらっしゃる。この人出には驚き。山スキーの方が半分以上かな。
双六小屋前から夕方の鷲羽岳。この後日の入りを見に樅沢岳へ。
2022年05月03日 16:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 16:58
双六小屋前から夕方の鷲羽岳。この後日の入りを見に樅沢岳へ。
樅沢岳に到着。双六岳に陽が落ちそう。左からは奥は笠ヶ岳。
2022年05月03日 18:06撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 18:06
樅沢岳に到着。双六岳に陽が落ちそう。左からは奥は笠ヶ岳。
夕日を浴びる槍穂。手前の稜線がここ樅沢岳から槍ヶ岳へ続く西鎌尾根。風強く寒い😵
2022年05月03日 18:13撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 18:13
夕日を浴びる槍穂。手前の稜線がここ樅沢岳から槍ヶ岳へ続く西鎌尾根。風強く寒い😵
少し広角で、北鎌尾根から西穂まで。
2022年05月03日 18:18撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 18:18
少し広角で、北鎌尾根から西穂まで。
双六岳に陽は落ちて。
2022年05月03日 18:20撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 18:20
双六岳に陽は落ちて。
笠ヶ岳方面の夕焼け
2022年05月03日 18:22撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 18:22
笠ヶ岳方面の夕焼け
いよいよアーベンロートに突入
2022年05月03日 18:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 18:23
いよいよアーベンロートに突入
父と一緒に見た三俣山荘からのアーベンロートを思い出す。
2022年05月03日 18:26撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 18:26
父と一緒に見た三俣山荘からのアーベンロートを思い出す。
槍穂の稜線がピンクに染まりショータイム終了
2022年05月03日 18:30撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 18:30
槍穂の稜線がピンクに染まりショータイム終了
夕焼けに染まる双六岳
光を失って行く表情も美しい。
2022年05月03日 18:34撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 18:34
夕焼けに染まる双六岳
光を失って行く表情も美しい。
鷲羽岳(右)から丸山までの北アルプスど真ん中のトロける稜線。ただ美しい。
2022年05月03日 18:35撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 18:35
鷲羽岳(右)から丸山までの北アルプスど真ん中のトロける稜線。ただ美しい。
やがて笠ヶ岳も暗闇の中へ
2022年05月03日 18:44撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 18:44
やがて笠ヶ岳も暗闇の中へ
下山する途中、ふと前方の双六岳を見ると、細いお月さま。この後早々にシュラフに潜りこんで、天の川撮影に備えます。
2022年05月03日 18:58撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 18:58
下山する途中、ふと前方の双六岳を見ると、細いお月さま。この後早々にシュラフに潜りこんで、天の川撮影に備えます。
午後10時半に再びアイゼン着けて樅沢岳へ。徐々に天の川が槍ヶ岳の後ろから立ち上がってくる。山の背後の明かりは松本など安曇野のものかな。
2022年05月03日 23:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 23:48
午後10時半に再びアイゼン着けて樅沢岳へ。徐々に天の川が槍ヶ岳の後ろから立ち上がってくる。山の背後の明かりは松本など安曇野のものかな。
夜半を過ぎて天の川が大分高くなり。とにかく寒い😵でももちろん、3月の中央アルプスよりは大分まし。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4063577.html
2022年05月04日 00:06撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 0:06
夜半を過ぎて天の川が大分高くなり。とにかく寒い😵でももちろん、3月の中央アルプスよりは大分まし。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4063577.html
これが撮りたかった。ずっと考えていた構図。
2022年05月04日 00:17撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 0:17
これが撮りたかった。ずっと考えていた構図。
コントラストを上げて
4
コントラストを上げて
ソフトフィルターで星を強調させて。ちょうど奥穂の上にサソリ座がハッキリと。
2022年05月04日 00:23撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 0:23
ソフトフィルターで星を強調させて。ちょうど奥穂の上にサソリ座がハッキリと。
樅沢岳天の川撮影から下山後に、暗闇に寝る避難小屋を前景に天の川を再度撮影してみます。これはこれでいい構図笑。
2022年05月04日 00:56撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 0:56
樅沢岳天の川撮影から下山後に、暗闇に寝る避難小屋を前景に天の川を再度撮影してみます。これはこれでいい構図笑。
1時間半位の北極星を中心にした周極運動。中央下に鷲羽岳があるけどほとんど写ってくれず。この間僕は寝てたけど、インターバル合成のセッティングが案外難しい。
2022年05月04日 01:55撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 1:55
1時間半位の北極星を中心にした周極運動。中央下に鷲羽岳があるけどほとんど写ってくれず。この間僕は寝てたけど、インターバル合成のセッティングが案外難しい。
翌朝です。テント撤収後、パッキングして。テント内の荷物の整理からここまで1時間半近くかかってしまった。苦手です笑。あとこの日は雲多めで樅沢岳からの日の出は諦めた。正直疲れていて、もう登りたくなかったので助かった😅そして昨晩は、夏用シュラフ二枚重ねでも寒かった😅
2022年05月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 7:13
翌朝です。テント撤収後、パッキングして。テント内の荷物の整理からここまで1時間半近くかかってしまった。苦手です笑。あとこの日は雲多めで樅沢岳からの日の出は諦めた。正直疲れていて、もう登りたくなかったので助かった😅そして昨晩は、夏用シュラフ二枚重ねでも寒かった😅
雪の模様と木々が作る陰
2022年05月04日 07:41撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 7:41
雪の模様と木々が作る陰
逆光の槍穂高。少し雲がかかる。
2022年05月04日 08:07撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 8:07
逆光の槍穂高。少し雲がかかる。
昨日と比べ、尾根上も風弱く暖かい。弓折岳への稜線上にもテント泊されている方が所々いらっしゃる。
2022年05月04日 08:44撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 8:44
昨日と比べ、尾根上も風弱く暖かい。弓折岳への稜線上にもテント泊されている方が所々いらっしゃる。
槍ヶ岳から左に伸びるギザギザの北鎌尾根。今日はいくつかのパーティーが登っていると思う。手前の稜線は西鎌尾根。左奥に大天井岳。
2022年05月04日 08:53撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 8:53
槍ヶ岳から左に伸びるギザギザの北鎌尾根。今日はいくつかのパーティーが登っていると思う。手前の稜線は西鎌尾根。左奥に大天井岳。
弓折岳から笠ヶ岳に続く稜線。左奥のピークは抜戸岳で、笠は見えていない。手前のコルが目指す大ノマ乗越。今日は大人しく大ノマ乗越から降ります。
2022年05月04日 09:02撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:02
弓折岳から笠ヶ岳に続く稜線。左奥のピークは抜戸岳で、笠は見えていない。手前のコルが目指す大ノマ乗越。今日は大人しく大ノマ乗越から降ります。
大ノマ乗越まで来ました。後はここから降るだけ。
2022年05月04日 09:15撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:15
大ノマ乗越まで来ました。後はここから降るだけ。
気温が上がり雪はベチョベチョ☃️アイゼン外して、時々グリセードのマネしてスピードが上がる。学生の頃、山部の合宿で涸沢を穂高岳山荘まで2時間半で登ったところを尻セードして20分で降ってきたのを思い出す笑笑。今日は雪が柔らか過ぎて、尻セードしたらぐっちょぐっちょになるのでやめた😅
2022年05月04日 09:48撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:48
気温が上がり雪はベチョベチョ☃️アイゼン外して、時々グリセードのマネしてスピードが上がる。学生の頃、山部の合宿で涸沢を穂高岳山荘まで2時間半で登ったところを尻セードして20分で降ってきたのを思い出す笑笑。今日は雪が柔らか過ぎて、尻セードしたらぐっちょぐっちょになるのでやめた😅
少し降り振り返る。右上のコルに至るルンゼを昨日は登った。そこには小さな雪崩のデブリが。昨日の午後か、今朝方か。新雪が表層雪崩となった様子。その他のルンゼにも、至る所に雪崩の痕跡。
2022年05月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:51
少し降り振り返る。右上のコルに至るルンゼを昨日は登った。そこには小さな雪崩のデブリが。昨日の午後か、今朝方か。新雪が表層雪崩となった様子。その他のルンゼにも、至る所に雪崩の痕跡。
暖かく雪が溶けたなので、昨日に比べ、雪面がかなり汚れている。正面が弓折岳で、僕のラッセルしたルンゼは頂上真っ正面のダイレクトルンゼ笑笑。急なハズだわ笑笑。
2022年05月04日 10:32撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 10:32
暖かく雪が溶けたなので、昨日に比べ、雪面がかなり汚れている。正面が弓折岳で、僕のラッセルしたルンゼは頂上真っ正面のダイレクトルンゼ笑笑。急なハズだわ笑笑。
目指す橋がかなり近くなる。あの橋からの林道が長いんだよなぁ😅
2022年05月04日 10:44撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:44
目指す橋がかなり近くなる。あの橋からの林道が長いんだよなぁ😅
林道にでた。雪が溶けたばかりの道端にフキノトウが一杯。
2022年05月04日 10:56撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 10:56
林道にでた。雪が溶けたばかりの道端にフキノトウが一杯。
笠新道への分岐を過ぎ、新穂高まであと1時間。ようやく芽吹いてきた黄緑の木々が美しい。
2022年05月04日 11:40撮影 by  PENTAX K-1 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:40
笠新道への分岐を過ぎ、新穂高まであと1時間。ようやく芽吹いてきた黄緑の木々が美しい。

感想

大好きな樅沢岳へ、槍穂高のアーベンロートと槍穂高の背後から登る天の川を撮りに。絶好の天気に恵まれて大満足😊
さあ次は夏山だぁー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

お疲れ様でしたー。
天の川、圧巻です!
寒さに加えて天の川の撮影で寝不足もあると翌日はさらに辛そうですね。とても真似できないですが、せめていつかは起きて肉眼で天の川を見たいです。
2022/5/6 17:25
lolorioさん
晴れてくれれば天の川見えますよ。この夏に期待したいですね〜。 
でも一緒に行くと飲み過ぎてしまいそうで😅


2022/5/6 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら