また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4862046 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍

上高地ー北穂ー西穂ー新穂高温泉

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年10月30日(日) ~ 2022年10月31日(月)
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
バス、 ケーブルカー等

経路を調べる(Google Transit)
GPS
16:44
距離
26.2 km
登り
2,702 m
下り
2,049 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち81%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
7時間49分
休憩
16分
合計
8時間5分
S上高地バスターミナル05:5906:04無料トイレ06:10小梨平06:42明神館06:4306:47徳本口07:27徳沢公衆トイレ07:41新村橋08:34横尾08:50横尾岩小屋跡09:27本谷橋10:03大崩落地10:29Sガレ11:02涸沢11:0311:07涸沢小屋11:0813:20北穂高岳・天場13:3014:01北穂高岳14:0414:04北穂高小屋
2日目
山行
6時間40分
休憩
1時間56分
合計
8時間36分
北穂高小屋06:2006:21北穂高岳06:2606:56ドームの頭08:07涸沢岳08:1508:22穂高岳山荘08:2909:04穂高岳09:1209:27馬の背09:3209:42ロバの耳09:4809:54ジャンダルム10:1010:55天狗のコル11:0711:16天狗岩11:2411:30逆層スラブ11:3811:51間ノ岳12:0312:13赤岩岳12:2112:35P112:3812:55西穂高岳13:09チャンピオンピーク4峰13:1213:20ピラミッドピーク13:2313:33西穂独標13:3713:58西穂丸山14:18西穂山荘14:39旧ボッカ道分岐14:56西穂高口14:56ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
積雪のない状態での冬用登山靴はソールが硬いため、あるき難く滑りやすいですね。
コース状況/
危険箇所等
この時期としは珍しく積雪ほとんどなく
アイゼン不要。
8年程、この時期に槍穂に行ってるが、初めてです。こんなに雪ないのは。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ ヘルメット

写真

涸沢手前のナナカマド群生地。
2022年10月30日 10:54撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢手前のナナカマド群生地。
2
涸沢より北穂。
2022年10月30日 10:59撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢より北穂。
北穂南陵、涸沢岳。
2022年10月30日 11:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北穂南陵、涸沢岳。
1
涸沢カールのテント場も閑散。
2022年10月30日 11:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢カールのテント場も閑散。
1
今年の夏歩いたな、あの稜線。
2022年10月30日 11:00撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今年の夏歩いたな、あの稜線。
1
涸沢カールから一気に高度を稼ぐ。
2022年10月30日 11:43撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢カールから一気に高度を稼ぐ。
2
雪がない吊尾根。
2022年10月30日 11:43撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪がない吊尾根。
1
雪がない。
2022年10月30日 11:59撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪がない。
ガスりだす。
2022年10月30日 13:22撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガスりだす。
1
雪のない北穂への登山道。
2022年10月30日 13:58撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪のない北穂への登山道。
ガスがなくなり出し、上空に日差しがさす。
2022年10月30日 14:03撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガスがなくなり出し、上空に日差しがさす。
雲に中に槍ヶ岳。
2022年10月30日 16:52撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲に中に槍ヶ岳。
5
常念岳も見えだす。
2022年10月30日 16:52撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
常念岳も見えだす。
1
雲海が夕日に照らされ。
2022年10月30日 16:53撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲海が夕日に照らされ。
2
さらにガスが抜け出す。
2022年10月30日 16:54撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらにガスが抜け出す。
2
夕日に染まる前穂高岳。
2022年10月30日 16:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕日に染まる前穂高岳。
2
夕日に染まる奥穂高、ジャンダルム、滝谷。
2022年10月30日 16:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夕日に染まる奥穂高、ジャンダルム、滝谷。
3
翌朝の日の出。
2022年10月31日 05:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌朝の日の出。
全く雪のない槍ヶ岳。
2022年10月31日 05:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
全く雪のない槍ヶ岳。
2
日の出そして富士山
2022年10月31日 06:05撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日の出そして富士山
4
出発前、小屋前のテラスより。
2022年10月31日 06:19撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出発前、小屋前のテラスより。
2
朝日に照らされキレットの地形がよく分かる。
2022年10月31日 06:22撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝日に照らされキレットの地形がよく分かる。
6
北穂高岳より三俣蓮華岳、黒部五郎岳方向。
2022年10月31日 06:22撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北穂高岳より三俣蓮華岳、黒部五郎岳方向。
1
鹿島槍方向。
2022年10月31日 06:23撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍方向。
雲海の彼方、白山か。
2022年10月31日 06:23撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲海の彼方、白山か。
いつもは雪面をトラバースする北穂沢原頭部も積雪は全くなし。
2022年10月31日 06:25撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いつもは雪面をトラバースする北穂沢原頭部も積雪は全くなし。
1
吊尾根北面には降雪の後がわずかに残る。
2022年10月31日 06:37撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
吊尾根北面には降雪の後がわずかに残る。
1
北穂南峰より滝谷ドーム。
2022年10月31日 06:38撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北穂南峰より滝谷ドーム。
雪のないキレット。
2022年10月31日 06:38撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪のないキレット。
1
涸沢岳、奥穂高、ロバの耳、ジャンダルム。
2022年10月31日 06:47撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢岳、奥穂高、ロバの耳、ジャンダルム。
1
積雪がないので、マーキングが目立ちルーファイには困らなくていい。
2022年10月31日 06:51撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
積雪がないので、マーキングが目立ちルーファイには困らなくていい。
1
気温も上がり、快晴、行き違う登山者も皆無で、気持ちいい。
2022年10月31日 06:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気温も上がり、快晴、行き違う登山者も皆無で、気持ちいい。
ツルム付近から。
2022年10月31日 07:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツルム付近から。
1
槍ヶ岳、薬師、黒部五郎だろう。
槍ヶ岳の左側ぽこんと高いのが鷲羽岳か。
2022年10月31日 07:07撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
槍ヶ岳、薬師、黒部五郎だろう。
槍ヶ岳の左側ぽこんと高いのが鷲羽岳か。
1
笠ヶ岳そして雲海の彼方に白山。
2022年10月31日 07:08撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
笠ヶ岳そして雲海の彼方に白山。
北穂を振り返ると岩場の連続。
2022年10月31日 07:34撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北穂を振り返ると岩場の連続。
5年前、この梯子の手前の吹き溜まりを思い出す。
2022年10月31日 07:41撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
5年前、この梯子の手前の吹き溜まりを思い出す。
1
北穂の滝谷岩稜はこの角度からだとかなり険しく感じるが、実際は巻いているのでそれほどの高度感はない。
2022年10月31日 08:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北穂の滝谷岩稜はこの角度からだとかなり険しく感じるが、実際は巻いているのでそれほどの高度感はない。
涸沢岳より行く手の奥穂高〜ジャンダルム。
2022年10月31日 08:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢岳より行く手の奥穂高〜ジャンダルム。
1
空気の透明度が高い。
いつも雲に隠れることが多い笠ヶ岳も、一日晴れてました。
2022年10月31日 08:11撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空気の透明度が高い。
いつも雲に隠れることが多い笠ヶ岳も、一日晴れてました。
1
涸沢岳より北穂高岳。
2022年10月31日 08:12撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
涸沢岳より北穂高岳。
槍ヶ岳を挟んで、左に立山、右が鹿島槍ヶ岳。
一番奥に白馬か。
2022年10月31日 08:12撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
槍ヶ岳を挟んで、左に立山、右が鹿島槍ヶ岳。
一番奥に白馬か。
薬師岳、黒部五郎。
2022年10月31日 08:12撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
薬師岳、黒部五郎。
奥穂高に到着。
2022年10月31日 09:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥穂高に到着。
1
奥穂高頂上からのパノラマ。
2022年10月31日 09:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥穂高頂上からのパノラマ。
1
行く手にはジャンダルム。
2022年10月31日 09:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
行く手にはジャンダルム。
2
乗鞍岳、御嶽山。
2022年10月31日 09:02撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
乗鞍岳、御嶽山。
1
これがロバの耳か。
そう思って撮影。
2022年10月31日 09:23撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これがロバの耳か。
そう思って撮影。
1
ロバの耳を通過してジャンダルムへ。
2022年10月31日 09:26撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロバの耳を通過してジャンダルムへ。
2
ジャンダルムへ。
2022年10月31日 09:48撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ジャンダルムへ。
2
お馴染みのジャンダルムピーク。
2022年10月31日 10:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
お馴染みのジャンダルムピーク。
3
ジャンダルムより奥穂高。
2022年10月31日 10:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ジャンダルムより奥穂高。
2
同じくジャンダルムより。
2022年10月31日 10:01撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
同じくジャンダルムより。
反対側からは威圧感がない。
2022年10月31日 10:15撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
反対側からは威圧感がない。
西穂へ向かう。
2022年10月31日 10:16撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西穂へ向かう。
1
前穂高、明神岳。
2022年10月31日 11:18撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前穂高、明神岳。
1
天狗岩から、間ノ岳、西穂高へ。
2022年10月31日 11:18撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗岩から、間ノ岳、西穂高へ。
逆層スラブを下る。
2022年10月31日 11:35撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
逆層スラブを下る。
1
間ノ岳から西穂へ。
2022年10月31日 11:55撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間ノ岳から西穂へ。
初冬ではなく、晩秋ですね。
天気が崩れない一日です。
2022年10月31日 11:56撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初冬ではなく、晩秋ですね。
天気が崩れない一日です。
西穂高岳に到着。
2022年10月31日 12:44撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西穂高岳に到着。
3
西穂高岳を後にロープウェイ駅へ。
2022年10月31日 12:45撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西穂高岳を後にロープウェイ駅へ。
1
西穂高岳。
ここまで行き違った方は、天狗のコル手前で1人、そして西穂の下りで3人。合計4人でした。
2022年10月31日 14:09撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西穂高岳。
ここまで行き違った方は、天狗のコル手前で1人、そして西穂の下りで3人。合計4人でした。
1
最後の一枚は笠ヶ岳。
2022年10月31日 14:09撮影 by TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後の一枚は笠ヶ岳。
2

感想/記録

10/30
最近7年ほど恒例の11月初旬の穂高槍ヶ岳山行。最初の3年はテント泊をしていたが、歳を取り重たいザックを担がなくても槍穂地区はこの時期まで小屋がオープンしているので、4年目からは北穂小屋に宿泊するようになった。一昨年はコロナで山小屋終いが早く行けなく、今年で3回目の宿泊となる。今年はここ7年間では初めて積雪がほとんどなく、アイゼンも使用せず、おかげで当初予定にしてなかった北穂〜奥穂高〜西穂そして新穂高へと降りた。これまではこの時期積雪があり、それなりに冬山気分を味わえて良かったが、今年は長年歩いてなかった(40年ぶり)ロバの耳からジャンダルムの岩稜歩きが楽しめそれもまた良かった。おまけに、北穂から西穂まで途中すれ行き違った登山者は一人だけと、シーズン中では渋滞待ちがしばしば発生する事を考えると、気持ちよく歩けた。
 昨年は私一人の宿泊だった北穂小屋も今年は十数人の宿泊者がいたが、シーズン中の混雑を考えれば、至って静かな一晩を過ごせた。
 積雪がないこともあり、今年は南陵ルートを進む。いつも涸沢からの急登に悩まされるが、アイゼン無しだと脚への負担も少なく予定より1時間ほど早く小屋に到着する。
 夕方、それまでのガスが切れ日の入りまえの大展望に巡り会える。
10/31
予想通りの快晴。出発前にいつも通りコヒーをごちそうになり出発。
当初は奥穂高〜前穂高岳〜上高地の予定であったが、全く積雪がな状況だったので、40年振りに奥穂高〜西穂高へと予定を変更した。但し、登山靴が冬山用でソールが硬くフリクションの効きが悪いので、岩場の通過は気をつけた。
 奥穂高〜ロバの耳〜ジャンダルムさらにその先の逆相スラブなどのシーズン中は渋滞と言われる場所も、全くストレスなく通過できる。但し、マーキングが見え、鎖があるからスムーズに歩けるのであって、積雪でこれが隠れてしまいルーファイが必要となると、かなりヤバそうなだなと実感する。
 悔やまれるべくは、当初予定では上高地に降り、新宿への直通バスを念頭にしていたが、、西穂山荘到着が予定より30分ほど遅たので、高い交通費を払ってロープウェイ(¥2,400)で下山した事か。
 それにしても、積雪がないのは残念でしたが、初冬にもかかわらずポカポ陽気の好天に巡り会えてラッキーでした。
 
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ