ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳テン泊全山縦走:核心部が晴れて結果オーライ!!

2014年08月11日(月) 〜 2014年08月14日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
94:08
距離
50.0km
登り
4,668m
下り
4,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:55
休憩
0:00
合計
0:55
距離 2.8km 登り 341m 下り 0m
15:25
55
スタート地点
2日目
山行
9:01
休憩
1:24
合計
10:25
距離 17.7km 登り 1,685m 下り 1,317m
4:36
27
5:03
5:07
22
5:29
5:31
23
5:56
5:57
23
6:20
6:31
68
7:39
7:40
18
7:58
8:00
95
9:35
9:43
11
9:54
9:55
6
10:01
10:02
22
10:24
8
10:53
10:54
4
10:58
20
11:18
11:23
60
12:23
10
12:33
12
12:45
6
12:51
13:28
63
14:31
17
3日目
山行
4:17
休憩
0:25
合計
4:42
距離 8.1km 登り 664m 下り 614m
5:40
57
6:37
24
7:01
7:02
4
7:06
7:07
67
8:14
8:18
14
8:32
8:33
16
8:49
9:03
26
9:29
9:31
4
9:35
5
9:40
25
10:05
10:07
15
4日目
山行
7:08
休憩
2:14
合計
9:22
距離 11.5km 登り 1,411m 下り 1,287m
4:48
18
5:06
50
5:56
6:09
14
6:23
6:28
22
6:50
30
7:31
7:36
4
7:40
7:42
3
7:45
7:51
9
8:00
6
8:06
8:07
3
8:10
8:11
36
8:47
8:48
6
8:54
8:56
5
9:01
9:34
3
9:37
9:47
3
9:50
9:52
25
10:17
9
10:26
23
10:49
11:07
21
11:28
9
11:37
11:42
29
12:11
12:17
3
12:20
12:21
6
12:27
12:28
7
12:35
12:54
3
12:57
12:58
4
13:02
5
13:07
13:09
61
5日目
山行
5:09
休憩
2:46
合計
7:55
距離 9.8km 登り 563m 下り 1,414m
5:39
25
6:04
6:05
22
6:27
30
6:57
6
7:03
7:05
4
7:09
7:16
9
7:25
7:29
5
7:34
7:35
12
7:47
7:48
17
8:05
8:20
19
8:39
8:42
18
9:00
11:11
67
12:18
12:19
31
12:50
43
13:33
1
13:34
ゴール地点
蓼科牧場のゴンドラ(〜16:30)に乗るためには
小淵沢駅12:40発
茅野駅13:00着-13:40発
東白樺湖15:10発
蓼科牧場15:20着で行けるはず。
天候 10日(移動日):台風により暴風雨
11日(1日目):台風の余波で暴風雨
12日(2日目):台風一過ならず風雨
13日(3日目):やっと晴れ!!
14日(4日目):ガスと小雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
車を道の駅こぶちさわに停めさせてもらえました。(事前連絡した方がよい)
JR小淵沢駅〜(電車)〜JR茅野駅〜(バス)〜東白樺湖〜(バス:おやまちゃん)〜蓼科牧場〜(ほんとならゴンドラで7合目付近まで上がれますが台風のため終了:16:30最終)
コース状況/
危険箇所等
台風で何本か木が折れてましたが、通行には問題ありません。
北八ヶ岳(夏沢峠)までは特に危険箇所無く、
南八ヶ岳に入るとクサリ、梯子等が出てきます。
横岳のトラバースとか、阿弥陀、赤岳上部特にキレットへの下り始めはドキドキします。
特にキレットの下りは直登のガレ場なので落石注意
その他周辺情報 道の駅こぶちざわの延命の湯に入りました。いいお湯。
周辺にサントリー白州蒸留所がありますので、ウイスキーがお好きな貴方は寄った方がいいです!!
予約できる山小屋
オーレン小屋
電車で移動。
2014年08月10日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 12:50
電車で移動。
蓼科牧場に着くも、ゴンドラは台風で運休
2014年08月10日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/10 15:26
蓼科牧場に着くも、ゴンドラは台風で運休
その代わりお馬さんとアルパカさんをみれました
2014年08月10日 15:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/10 15:29
その代わりお馬さんとアルパカさんをみれました
七合目登山口に東屋があり、テントを濡らさず0日目で泊ることができました。
2014年08月10日 16:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/10 16:42
七合目登山口に東屋があり、テントを濡らさず0日目で泊ることができました。
初日初めてのピーク蓼科山。真っ白今後もこれが続くなんて知る良しも無く。。。
2014年08月11日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/11 5:56
初日初めてのピーク蓼科山。真っ白今後もこれが続くなんて知る良しも無く。。。
でも苔は綺麗
2014年08月11日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/11 8:17
でも苔は綺麗
北横も白い
2014年08月11日 09:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/11 9:41
北横も白い
一昨年冬に来た北横ヒュッテ
2014年08月11日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/11 9:55
一昨年冬に来た北横ヒュッテ
三ツ岳は強風のためパッス。さっさと北八ヶ岳を抜けてしまうことにした!
2014年08月11日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/11 11:21
三ツ岳は強風のためパッス。さっさと北八ヶ岳を抜けてしまうことにした!
縦走中に道路に出るなんて不思議な感じ。ここだけ下界
2014年08月11日 12:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/11 12:46
縦走中に道路に出るなんて不思議な感じ。ここだけ下界
麦草峠から先の北八は苔マルケです。
2014年08月11日 13:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/11 13:58
麦草峠から先の北八は苔マルケです。
苔蒸し
2014年08月11日 14:01撮影 by  NEX-5, SONY
8/11 14:01
苔蒸し
苔蒸し
2014年08月11日 14:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/11 14:12
苔蒸し
高見石小屋はいい雰囲気の小屋でした。冬に星を見に泊りに来たい!!初日はここまで。
2014年08月11日 16:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/11 16:17
高見石小屋はいい雰囲気の小屋でした。冬に星を見に泊りに来たい!!初日はここまで。
二日目もガスと雨。まだ風は弱まったかな。
台風に倒された木も
2014年08月12日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/12 6:47
二日目もガスと雨。まだ風は弱まったかな。
台風に倒された木も
ちゃんと西天狗までいきました。
2014年08月12日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/12 8:33
ちゃんと西天狗までいきました。
オーレン小屋は広いテン場で水場もあり、風呂も入れていいテン場でした。小屋泊まりの食事している姿を羨ましそうに横目に眺めながらお風呂に行きます。
2014年08月12日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/12 10:23
オーレン小屋は広いテン場で水場もあり、風呂も入れていいテン場でした。小屋泊まりの食事している姿を羨ましそうに横目に眺めながらお風呂に行きます。
三日目やっと晴れた!!夏沢ヒュッテでモルゲンロート
2014年08月13日 05:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 5:09
三日目やっと晴れた!!夏沢ヒュッテでモルゲンロート
久しぶりのお日様
2014年08月13日 05:10撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/13 5:10
久しぶりのお日様
稜線は崩落しているところもあり、いよいよ南八ヶ岳に突入
2014年08月13日 05:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/13 5:14
稜線は崩落しているところもあり、いよいよ南八ヶ岳に突入
北八はまだガスの中。早めに抜けて正解だった。
2014年08月13日 05:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 5:32
北八はまだガスの中。早めに抜けて正解だった。
硫黄岳の爆裂火口。はげしーなー
2014年08月13日 05:51撮影 by  NEX-5, SONY
8/13 5:51
硫黄岳の爆裂火口。はげしーなー
いい天気になった!
2014年08月13日 05:58撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/13 5:58
いい天気になった!
横岳への稜線気持ちいい。富士山も見える
2014年08月13日 06:54撮影 by  NEX-5, SONY
5
8/13 6:54
横岳への稜線気持ちいい。富士山も見える
北アルプスも全部見えます
2014年08月13日 06:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/13 6:56
北アルプスも全部見えます
2014年08月13日 06:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 6:57
いよいよ横岳の核心。こんなん残雪期はむずかしいな。
2014年08月13日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 7:08
いよいよ横岳の核心。こんなん残雪期はむずかしいな。
2014年08月13日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/13 7:13
赤岳と阿弥陀岳が綺麗奥には南アルプスが覗く
2014年08月13日 07:16撮影 by  NEX-5, SONY
4
8/13 7:16
赤岳と阿弥陀岳が綺麗奥には南アルプスが覗く
鳥さんも日向ぼっこですかね
2014年08月13日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/13 7:22
鳥さんも日向ぼっこですかね
ようやく高山植物らしいコマクサが
2014年08月13日 07:30撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 7:30
ようやく高山植物らしいコマクサが
雲海の上の富士山
2014年08月13日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/13 7:31
雲海の上の富士山
もう少しで赤岳展望荘。横岳ドキドキ
2014年08月13日 08:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 8:09
もう少しで赤岳展望荘。横岳ドキドキ
もうすぐ八ヶ岳主峰赤岳。振り返るとはるかかなたに蓼科山が。
2014年08月13日 08:35撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 8:35
もうすぐ八ヶ岳主峰赤岳。振り返るとはるかかなたに蓼科山が。
登頂いえーい!!珍しく自分も入ってみました。
2014年08月13日 08:57撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 8:57
登頂いえーい!!珍しく自分も入ってみました。
阿弥陀もドキドキしながら登り、帰りの中山で来た道を撮ってみた。
2014年08月13日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/13 11:41
阿弥陀もドキドキしながら登り、帰りの中山で来た道を撮ってみた。
さぁ赤岳に登り返すぞー
2014年08月13日 11:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/13 11:48
さぁ赤岳に登り返すぞー
キレットを下りていきます。上部はスリル満天の道です。晴れて良かった!!
2014年08月13日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/13 13:30
キレットを下りていきます。上部はスリル満天の道です。晴れて良かった!!
キレットからの赤岳はニードルがいっぱいあって荒々しい山容
2014年08月13日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/13 14:05
キレットからの赤岳はニードルがいっぱいあって荒々しい山容
キレット小屋に到着。テントを干し始めると雨がポツポツ。。。え、まじ?
2014年08月13日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/13 14:10
キレット小屋に到着。テントを干し始めると雨がポツポツ。。。え、まじ?
今日で下山だ4日目だ。サクサク権現岳直下の梯子天国へ続く梯子かと・・・。
2014年08月14日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/14 6:49
今日で下山だ4日目だ。サクサク権現岳直下の梯子天国へ続く梯子かと・・・。
よーし、権現登頂。真っ白ですが。一昨年冬に来たなー。
2014年08月14日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/14 7:01
よーし、権現登頂。真っ白ですが。一昨年冬に来たなー。
最後の大ネタ。編笠被って編笠山w
2014年08月14日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/14 8:41
最後の大ネタ。編笠被って編笠山w
観音平に到着。やってやりました八ヶ岳全山縦走完遂!!たのしかったーーー!!
2014年08月14日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/14 13:33
観音平に到着。やってやりました八ヶ岳全山縦走完遂!!たのしかったーーー!!
後日談。
2014年08月15日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
8/15 8:51
後日談。
4泊5日予定が一日短縮して下りてきたので
2014年08月15日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
8/15 9:39
4泊5日予定が一日短縮して下りてきたので
サントリー白州蒸留所に見学に来ました。
2014年08月15日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
2
8/15 9:46
サントリー白州蒸留所に見学に来ました。
先々週に山崎蒸留所に行ったんですが、でかくて、工場感が結構あります。
2014年08月15日 09:55撮影 by  NEX-5, SONY
8/15 9:55
先々週に山崎蒸留所に行ったんですが、でかくて、工場感が結構あります。
2014年08月15日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
8/15 10:45
白州の森はいい雰囲気
2014年08月15日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/15 10:49
白州の森はいい雰囲気
昼ごはんは友人に教えてもらった臺眠(ダイミン)で美味しゅうございます。
2014年08月15日 11:50撮影 by  NEX-5, SONY
3
8/15 11:50
昼ごはんは友人に教えてもらった臺眠(ダイミン)で美味しゅうございます。
撮影機器:

装備

備考 吸水タオルは雨のテント泊には必要です。

感想

北横と権現に冬しか行ったことのない八ヶ岳。
盆休みに全山縦走してきました。

初日移動日にしてスーパーノンビリで4泊5日予定でしたが、
結果的には3泊4日で終わらせました。

直前になってノロノロ台風がきて、いつまでたっても過ぎてくれない。
0日目
予定を1日遅らせて出発。台風の中小淵沢の道の駅に着くとスゲー混みよう。
さすが観光地の盆休み。家族連れでいっぱいです。
準備を済ませて小淵沢の駅に歩き出します。時折風や雨が吹きます。
茅野駅でアルピコ交通(諏訪バス)の白樺線に乗り継ぎ、白樺湖へ。
ここでローソンが2分ぐらいの距離にあるので最後の買出し。
バス乗り場に戻ってゴンドラの運行状況を確認すると、
「台風の強風で今日は終わったよ」

まじかーーー!

おやまちゃんにのって牧場に着くとやっぱり止まってる。
仕方なく歩いて登ることに。。。ビール買っちゃったよ。
1時間歩いて登山口に到着。東屋があってラッキーとばかりにテントを張る。
夕飯を済ませ就寝。強風が吹き乱れて凄い音が。。。
あれ、台風一過は?まぁ明日になれば治まって。。。

1日目
治まってない!!
もー!と思いながら撤収。歩き出す。樹林帯なので風の影響は無く涼しいくらい。
蓼科山山頂は真っ白。とりあえず1座ゲット。
さっさと下りて、もう今日は先に進もうと決め、
北横に向かう。苔が綺麗。もう少し光があれば綺麗だろうなー。
と思いながらヒイヒイ登る。もうこの日はずっと暴風雨とガスでした。
風が強いので三ツ岳はスルー
水を貰いにピラタスに行くと
「水は無いので買って」
え、水道のでいいんですけど。。。高い水を買いました。
腑に落ちないまま、縞枯山、茶臼山を越えて
麦草峠に着くと道路が出現。

山のど真ん中に道路が。ここだけ下界です。
高見石に水が無いと思って麦草ヒュッテで買って担ぎ上げたら
高見石小屋の小屋番さんに2Lは無料だって。。歩荷しちゃったよ。美味しい水だったけども。林の中の良いテン場でした。晴れてれば星が綺麗だそうな。
今日は頑張った。

2日目
晴れてれば行者小屋、雨ならオーレン小屋と決めて、テントを撤収してると雨。
雨の中の撤収となり、オーレン小屋に決めた。
天狗岳に着くと濡れと風で冷えるが、頑張って西天狗にピストン。
今回はピークハントにこだわるぜよ。
根石を越えて敢えて、夏沢峠まで行ってからオーレン小屋に下る。
登山道は川になって。登山靴も浸水。
オーレン小屋に到着し、とにかく濡れたものをできるだけ乾かす。
浸水した靴も吸水タオルでできる限り拭いた。
17:30になると小屋泊の人の食事が始まるため、風呂に入れる。
濡れた体にありがたい。

3日目
起きると晴れてる!キタ!
夏沢峠に上がると御来光何日ぶりのお日様だろうか。
硫黄岳に向けて歩き出す。
森林限界を抜けると青空が!!!!
メチャクチャテンションが上がる!!
二日雨の中かんばってくれて良かった!!
これからの縦走路はもちろん
北アルプス、乗鞍、御岳、中央アルプス、南アルプス、富士山まで一望できた。
気持ちよく歩き、
横岳を抜けるときはドキドキしながら歩き、赤岳まで一気に上がる。
ようやく赤岳登頂!!
振り返ると二日目に入山した蓼科山がはるか遠くに見えてよく歩いてきたものだと
感慨にふけってしまった。
全山縦走なのでピークにこだわるべく、ザックをデポして
阿弥陀にピストン。岩稜帯をアップダウンして阿弥陀到着。
ホントに360度のフルパノラマで良い天気になってよかった。
雨だったら岩場がいやらしかっただろうな。
赤岳に戻り、キレットを下る。下り始めの梯子が一番ドキドキした。
そっからしたもガレ場で落石に気を使いながら下りる。
これほどかと思うぐらい下る。のぼりは流石にイヤです。
ワンゲルの大学生達は難儀していたようだ。
キレット小屋は綺麗な小屋みたいです。テン場は小さいテントなら張れるけど大きめのは水場にちょっと下りたぐらいが良いかな。
さぁ、今日は晴れだったし久々に乾いたテントで寝ようと干していると、
ポツポツ。。。。

ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

まじでー。
仕方なく設営し、意気消沈しながらとなりのソロの方と宴会。美味しい日本酒を頂きました。やっぱり単独はその日あった人と宴会だよね!
明日は下山だからとゆっくり寝ました。

4日目下山日
雨は降ってないけど、ガス。よく見えた赤岳も真っ白。
登山道も真っ白で無心で歩く。権現直下の梯子も先が見えず、
何処まで続いてるんだかって感じでした。
権現頂上についても真っ白。
頂上で単独の方と写真を撮ってもらいあい少し話してると、
青年小屋の元小屋番さんとのこと。
観音平に下るとのことで、タクシー乗合いすることになった。ありがたい!!
権現小屋で昨日お見かけした二人組みも観音平に下るようで4人で乗合いで安く済む!これもソロならではだよなー。
青年小屋について、最後の大ネタ。
最近常連装備の編笠を被って編笠山に登るwただの駄洒落です。
今度は笠ヶ岳に行かないとなw
青年小屋には若い小屋番さんが頑張っていました。ホント頑張って下さい。
長いことノンビリさせて頂いて、そろそろ下山です。
二人組みは足の調子が芳しくないので、元小屋番さんと小屋の話などをしながら
あっという間に観音平に。
長いようで短かった八ヶ岳全山縦走完遂となりました。
実感湧いたのは道の駅こぶちざわで温泉に入ってるときでした。

雨ばっかりだったけど、
唯一晴れた赤岳の景色は素晴しかったです。
そして、人との出会いはそれよりも素晴しいものだと思いました。
単独じゃないとなかなか周りの人と話さないんですよね。
単独の醍醐味ですね。

そして道の駅白州で車中泊して
朝にサントリーの白州蒸留所を見学(呑まずに)して帰りました。
とてもとても楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

こんにちは
coji-cojiさん、おそらく阿弥陀で柴ワンコの次に追い抜いて行かれた方だと思います。
その笠スタイルが印象的でした。
ヤマレコ見てて、
「あ、あの時のあの人だ!」
とか思って、ちょっと嬉しくなってコメントしちゃいました。
あの天候の中、3泊4日の八ヶ岳縦走、すさまじいバイタリティですね。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
2014/8/16 23:33
Re: こんにちは
こんばんは!私も覚えてますよ!
阿弥陀の直下でしたね。こちらも山行記録拝見させて頂いて
美味しそうな山行で羨ましい限りですw
お会いした日が晴れて良かったですね。
暴風雨でも北の方は基本樹林帯なので濡れさえ平気なら何とかなりますよw
こちらこそまたお会いしましょう!!
2014/8/16 23:56
Re[2]: こんにちは
覚えて頂きありがとう御座います。
今後も、笠スタイルを貫いて頂ければ、いつかお会いした時にハイタッチで先制攻撃させて頂きますので、対応の程、宜しくお願い致します(笑)
2014/8/17 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら