南アルプス(光岳・聖岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳・仙丈ヶ岳)


- GPS
- 151:56
- 距離
- 107km
- 登り
- 11,069m
- 下り
- 9,962m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:58
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:33
- 山行
- 9:32
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:02
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:06
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 10:37
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 10:05
天候 | 8月11日 曇り時々晴れ 8月12日 雨 8月13日 晴れ 8月14日 曇り時々雨 8月15日 曇り時々雨 8月16日 曇り時々雨 8月17日 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8月10日 大井川鉄道で井川まで行き民宿へ宿泊。翌日ご主人の車でダムまで送っていただきました。 <帰り(北沢峠から)> 8月18日 北沢峠7:25→(バス)→7:50広河原8:15→(バス)→9:10奈良田9:50→(バス)→11:20JR身延駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
畑薙大橋−ウソッコ沢間で、1箇所登山道の崩落箇所があり、渡るのに多少難儀しました。 他は全般的に整備されており、特に問題はないと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後、奈良田温泉の「女帝の湯」を利用。 朝9時からオープンしており、奈良田のバス待ちで利用可。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
夏休みは1週間の南アルプス縦走を計画。
台風で出鼻をくじかれ、山の中は連日の雨つづきで
心が折れそうな山行でしたが、道中出会った色々な方々に背中を押され
当初予定していた光から仙丈まで、無事完遂できました。
・登山口へのアクセスで
登山口までアクセスするしずてつバスが、台風で運休に。
静岡駅まできて運休を告げられ、バス停でどうしようか悩んでいた私に、
九州からいらしたという人が一声。
「よかったら他の交通機関で今日、行けるところまで行きませんか?」
近くにいらっしゃった東京の4人組も一緒になり、大井川鉄道を北上。
井川の民宿に泊まりみんなで宴会。想定外の展開。
そんなこんなで予定より1日遅れたものの、11日に無事入山できました。
一緒になった方々、ホント楽しかったです。ありがとうございました。
・雨天の山行で
12日の光岳ピストンは朝から風と雨。
夜明け前の暗い中、ヘッデンつけて雨風の稜線を一人歩くのが心細くなり、
引き返したいと若干迷いが生じた茶臼岳の山頂で、後ろから一人の男性が。
前日の登りでも顔をあわせた方で、この方も今日は光岳ピストンとのこと。
同年代で同じテント山行、さらに山行ルートの多くが被っていたこともあり(彼は北岳まで。私は仙丈ヶ岳まで)
親近感がわいて1日行動を共にすることになりました。
結局、翌日以降も、三峰で間ノ岳と仙丈の分岐を迎えるまでの約5日間、
行動を共にするヤマ友になりました。
1日を除いてずっと雨だった今回の山行において、行動を共にする仲間がいて、
とても心強かったです。ありがとうございました。
・挑戦する選手の方々を見て
私の山行中は、ちょうどトランス・ジャパン・アルプスレースの開催期間中でした。
私のルートはレースのコースを逆から辿る形だったため、多くの選手の方とすれ違いました。
昨年NHKの特集でみた望月選手とも会話することができました。
過酷なレースに限界を超えて挑む選手達の姿、かなり勇気付けられました。
あまり景色が望めなかった今回ですが、思い出に残る山行となりました。
南アルプスは森深い。自然の中にどっぷり浸っている感じです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する