ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 504302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプスから日本海(針ノ木岳〜親不知)

2014年08月30日(土) 〜 2014年09月04日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
128:00
距離
75.0km
登り
5,862m
下り
7,143m

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
0:40
合計
9:25
5:30
155
扇沢
8:05
8:15
45
針ノ木小屋
9:00
9:10
40
針ノ木岳
9:50
9:55
90
スバリ岳
11:25
11:30
85
赤沢岳
12:55
13:05
110
新越山荘
14:55
種池テント場
2日目
山行
8:05
休憩
0:50
合計
8:55
5:20
40
種池テント場
6:00
6:05
40
爺ケ岳(中峰)
6:45
6:55
85
冷池山荘
8:20
8:30
75
鹿島槍ケ岳
9:45
9:55
200
キレット小屋
13:15
13:30
45
五竜岳
14:15
五竜テント場
3日目
山行
8:05
休憩
0:50
合計
8:55
4:00
125
五竜テント場
6:05
6:15
15
唐松山荘
6:30
6:45
100
唐松岳
8:25
8:30
110
2411のコル
10:20
10:30
50
天狗山荘
11:20
11:30
85
白馬鑓ケ岳
12:55
白馬テント場
4日目
山行
5:10
休憩
0:55
合計
6:05
6:40
20
白馬テント場
7:00
7:20
80
白馬岳
8:40
8:50
30
雪倉岳避難小屋
9:20
9:30
95
雪倉岳
11:05
11:10
55
水平道分岐
12:05
12:15
30
朝日岳
12:45
朝日小屋
5日目
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
5:50
40
朝日小屋
6:30
6:40
135
朝日岳
8:55
9:00
30
黒岩平
9:30
9:35
75
黒岩山
10:50
11:00
35
さわがに山
11:35
11:55
35
北又の水場
12:30
12:35
5
犬ケ岳
12:40
栂海山荘
6日目
山行
6:15
休憩
0:30
合計
6:45
5:20
35
栂海山荘
5:55
30
黄蓮山
6:25
30
菊石山
6:55
60
下駒ヶ岳
7:55
8:10
85
白鳥山
9:35
9:40
30
坂田峠
10:10
10:15
30
尻高山
10:45
10:50
75
二本松峠
12:05
親不知海岸
天候 8/30〜9/1 曇り
9/2〜9/4 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
扇沢。明るくなるのを待って出発。
2014年08月30日 04:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/30 4:55
扇沢。明るくなるのを待って出発。
2014年08月30日 05:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/30 5:01
針ノ木小屋
2014年08月30日 08:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/30 8:08
針ノ木小屋
針ノ木岳。ガスってたがその直後・・・
2014年08月30日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/30 9:03
針ノ木岳。ガスってたがその直後・・・
ガスが晴れ、眼下に黒部湖!
2014年08月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
8/30 9:26
ガスが晴れ、眼下に黒部湖!
スバリ岳
2014年08月30日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/30 9:55
スバリ岳
赤沢岳
2014年08月30日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/30 11:30
赤沢岳
ライチョウが数匹
2014年08月30日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/30 13:43
ライチョウが数匹
種池小屋
2014年08月30日 14:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/30 14:57
種池小屋
種池テン場。砂地でペグのみ使用可。虫は多い。
2014年08月30日 16:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/30 16:08
種池テン場。砂地でペグのみ使用可。虫は多い。
鹿島槍を望む。ガスってます。
2014年08月31日 05:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/31 5:56
鹿島槍を望む。ガスってます。
爺ケ岳
2014年08月31日 06:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/31 6:04
爺ケ岳
冷池山荘
2014年08月31日 06:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/31 6:48
冷池山荘
鹿島槍
2014年08月31日 08:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/31 8:23
鹿島槍
2014年08月31日 09:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/31 9:00
八峰キレット
2014年08月31日 09:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
8/31 9:34
八峰キレット
五竜岳
2014年08月31日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
8/31 13:19
五竜岳
次は快晴のときに来たい山です。
2014年08月31日 13:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8/31 13:30
次は快晴のときに来たい山です。
五竜テン場。夜は海岸沿いの夜景が。
2014年08月31日 17:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
8/31 17:03
五竜テン場。夜は海岸沿いの夜景が。
五竜を振り返る
2014年09月01日 05:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/1 5:11
五竜を振り返る
2014年09月01日 05:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/1 5:20
唐松山荘
2014年09月01日 06:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/1 6:01
唐松山荘
登山道のすぐ脇にコマクサが一輪
2014年09月01日 06:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/1 6:19
登山道のすぐ脇にコマクサが一輪
唐松山頂から南を望む
2014年09月01日 06:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/1 6:38
唐松山頂から南を望む
同じく北
2014年09月01日 06:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/1 6:40
同じく北
天狗山荘
2014年09月01日 10:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/1 10:22
天狗山荘
白馬鑓が美しい
2014年09月01日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/1 10:54
白馬鑓が美しい
白馬鑓
2014年09月01日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/1 11:24
白馬鑓
白馬テン場。独立した特等席に設営。
2014年09月01日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/1 13:38
白馬テン場。独立した特等席に設営。
白馬山荘まで生ビールを飲みに行く
2014年09月01日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/1 14:16
白馬山荘まで生ビールを飲みに行く
雲ひとつない快晴!
2014年09月02日 06:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/2 6:56
雲ひとつない快晴!
北アルプスの山々が一望
2014年09月02日 07:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/2 7:04
北アルプスの山々が一望
2014年09月02日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/2 7:06
日本海も見える
2014年09月02日 07:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
9/2 7:14
日本海も見える
雪倉岳(右)を目指す
2014年09月02日 07:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/2 7:47
雪倉岳(右)を目指す
雪倉岳を望む
2014年09月02日 08:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/2 8:34
雪倉岳を望む
雪倉岳避難小屋
2014年09月02日 08:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 8:43
雪倉岳避難小屋
雪倉岳
2014年09月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 9:21
雪倉岳
池糖が点在する湿原
2014年09月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 10:48
池糖が点在する湿原
水平道分岐。時間もあるので山頂コースを選択。
2014年09月02日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 11:07
水平道分岐。時間もあるので山頂コースを選択。
朝日岳
2014年09月02日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 12:07
朝日岳
朝日小屋が見下ろす
2014年09月02日 12:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 12:39
朝日小屋が見下ろす
朝日小屋
2014年09月02日 16:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/2 16:48
朝日小屋
夕飯。一口ワイン、ホタルイカ、昆布〆、和菓子「栂海新道」など、噂通りの美味しさ!
2014年09月02日 16:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
9/2 16:56
夕飯。一口ワイン、ホタルイカ、昆布〆、和菓子「栂海新道」など、噂通りの美味しさ!
朝食も美味!
2014年09月03日 04:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/3 4:54
朝食も美味!
オーロラばりに綺麗でした
2014年09月03日 05:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/3 5:13
オーロラばりに綺麗でした
水平道方面と剣
2014年09月03日 05:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 5:54
水平道方面と剣
朝日小屋を振り返る
2014年09月03日 06:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 6:05
朝日小屋を振り返る
2014年09月03日 06:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 6:33
再び山頂
2014年09月03日 06:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 6:34
再び山頂
山頂より北へ・・・
2014年09月03日 06:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 6:49
山頂より北へ・・・
吹上のコル
2014年09月03日 06:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/3 6:57
吹上のコル
2014年09月03日 06:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 6:59
おなじみの日本海方面案内
2014年09月03日 07:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 7:00
おなじみの日本海方面案内
2014年09月03日 07:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/3 7:13
照葉(てるは)ノ池。ニッコウキスゲも咲いていた。
2014年09月03日 07:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
9/3 7:20
照葉(てるは)ノ池。ニッコウキスゲも咲いていた。
長栂山。ライチョウもいた。
2014年09月03日 07:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 7:35
長栂山。ライチョウもいた。
左側一番高いピークが犬ケ岳。その肩に栂海山荘が見える。
2014年09月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 8:31
左側一番高いピークが犬ケ岳。その肩に栂海山荘が見える。
栂海山荘拡大。遠いね〜!
2014年09月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 8:31
栂海山荘拡大。遠いね〜!
2014年09月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 8:49
黒岩平。水場やベンチもあり休憩に最適。
2014年09月03日 08:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 8:57
黒岩平。水場やベンチもあり休憩に最適。
中俣新道との分岐
2014年09月03日 09:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 9:28
中俣新道との分岐
黒岩山。虫(羽根蟻)だらけ
2014年09月03日 09:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 9:31
黒岩山。虫(羽根蟻)だらけ
さわがに山。虫だらけ(笑)
朝日小屋が見えた
2014年09月03日 10:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/3 10:51
さわがに山。虫だらけ(笑)
朝日小屋が見えた
味があります
2014年09月03日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 11:33
味があります
北又の水場。5分くらい下った場所です。
2014年09月03日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 11:40
北又の水場。5分くらい下った場所です。
犬ケ岳。山荘はすぐ下です。
2014年09月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 12:32
犬ケ岳。山荘はすぐ下です。
栂海山荘。テン場は草地で快適そう
2014年09月03日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/3 12:47
栂海山荘。テン場は草地で快適そう
2014年09月03日 12:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 12:48
名物空中便所。ハエがちょっと多過ぎ(笑)
2014年09月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/3 13:25
名物空中便所。ハエがちょっと多過ぎ(笑)
2つあります
2014年09月03日 13:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/3 13:26
2つあります
夜は日本海の漁火と青海の街灯が綺麗です
2014年09月03日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/3 14:16
夜は日本海の漁火と青海の街灯が綺麗です
小屋も広い
2014年09月03日 14:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/3 14:36
小屋も広い
重くても担いで来たかいがあります
2014年09月03日 14:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/3 14:51
重くても担いで来たかいがあります
向かいのピークに白鳥小屋が見えます
2014年09月03日 17:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/3 17:08
向かいのピークに白鳥小屋が見えます
朝焼け
2014年09月04日 05:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/4 5:10
朝焼け
黄蓮山
2014年09月04日 05:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 5:56
黄蓮山
黄蓮水場入口。水は十分あるのでここはスルー
2014年09月04日 06:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/4 6:13
黄蓮水場入口。水は十分あるのでここはスルー
菊石山
2014年09月04日 06:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 6:25
菊石山
日本海の向こうに能登半島
2014年09月04日 06:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/4 6:28
日本海の向こうに能登半島
一番つらい登りの下駒ヶ岳。
この後、突進してきたイノシシに驚く
2014年09月04日 06:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 6:56
一番つらい登りの下駒ヶ岳。
この後、突進してきたイノシシに驚く
白鳥小屋手前の水場入口。ここもスルー
2014年09月04日 07:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/4 7:49
白鳥小屋手前の水場入口。ここもスルー
白鳥小屋
2014年09月04日 07:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 7:59
白鳥小屋
非常に綺麗です。
2014年09月04日 08:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 8:01
非常に綺麗です。
屋上から海を望む
2014年09月04日 08:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 8:04
屋上から海を望む
シキワリの水場
2014年09月04日 08:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/4 8:54
シキワリの水場
坂田峠。久しぶりの道路に寝転がる
2014年09月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 9:33
坂田峠。久しぶりの道路に寝転がる
ふいに現る尻高山
2014年09月04日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 10:13
ふいに現る尻高山
再び道路を横断
2014年09月04日 10:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/4 10:36
再び道路を横断
二本松峠。展望なし
2014年09月04日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9/4 10:47
二本松峠。展望なし
入道山。最後のピークハント
2014年09月04日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 11:05
入道山。最後のピークハント
ゴール目前。新たに林道を建設中だそうです。
2014年09月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 11:51
ゴール目前。新たに林道を建設中だそうです。
国道8号線に到着。まだ標高は80m
2014年09月04日 11:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/4 11:57
国道8号線に到着。まだ標高は80m
ホテル右手の遊歩道をひたすら降りると・・・
2014年09月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 12:03
ホテル右手の遊歩道をひたすら降りると・・・
日本海到着!
2014年09月04日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
9/4 12:07
日本海到着!
まだ水温も高く泳げました。
2014年09月04日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/4 12:55
まだ水温も高く泳げました。
ウェストン像はホテルの裏手
2014年09月04日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/4 14:19
ウェストン像はホテルの裏手
ホテルで入浴後、ぴあぱーくに送ってもらう
2014年09月04日 15:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/4 15:12
ホテルで入浴後、ぴあぱーくに送ってもらう
名物タラ汁等を食す。他にも土産屋など多く便利。
親不知駅までは徒歩10分
2014年09月04日 14:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
9/4 14:44
名物タラ汁等を食す。他にも土産屋など多く便利。
親不知駅までは徒歩10分
充実した旅でした!
2014年09月04日 16:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
9/4 16:01
充実した旅でした!
撮影機器:

感想

以前、笠ケ岳から親不知を目指していた大学生に会って話を聞いてから、いつかはやってみたいと思っていた北アルプスから日本海。長期休暇がとれる唯一のチャンスを狙ってついに決行しました。
予備日を考えると上高地や新穂高からの入山は厳しいので、スタートは扇沢から。それでも柏原新道を登らず、針ノ木を周遊して少しでも長く楽しみました。
針ノ木山頂で出会った方とお話をして、下りだしたところ一気にガスが晴れて眼下に黒部湖が!非常に綺麗でした。しかし種池までの稜線は噂通りツラかった・・・。
2日目はガスの中黙々と歩く。五竜岳はいつか天気の良い日に出直したいと思える良い形容の山でした。いくつかのキレットも鎖やロープが整備され、取りやすいホールドも多いので気になりませんでしたが、それ以外の痩せ尾根等でザックの重量によるバランス崩れ転倒だけは気を付けながら進みました。また、今回は空いていましたが、混雑する時期は落石事故防止のためメットは必要と思いました。
白馬に到着後、針ノ木で出会った方のアドバイスに基づいて朝日小屋の宿泊を予約。auは電波が微妙なため白馬山荘で業務電話(有料)を借りて無事予約完了。皆が絶賛するので朝日小屋だけは小屋泊と決めていたのです。
白馬から朝日は快晴ということもあって最高のコース。水平道を通るつもりでいましたが、意外にアップダウンがあるガレ場だということ、時間も大差がないことから朝日岳山頂コースを行きました。登りが嫌いな人には勧められませんが、この急斜面直登に慣れないと栂海新道は歩けません。
朝日小屋はおかみさんを筆頭にアットホームなスタッフばかりでした。部屋も快適で、この後栂海新道を歩くソロ4名が同室で話も弾みました。食事も最高!テント派の自分ですが、ここだけはまた宿泊したいと思います。
翌日は別世界のような湿原を歩きだします。黒岩山やさわがに山といったピークは虫がすごく休憩もままなりません。体中に羽根蟻が(笑)。黒岩平など最適値での休憩がベストです。健脚な方は白鳥小屋までたどりつけると思いますが、栂海山荘泊まりで翌日に余力を残すことが良いと思います。
いよいよ最終日。朝日小屋からご一緒させて頂き、色々な山の話を聞かせてい頂きながら2日間を楽しませて頂いたソロ3名の先輩方に別れの挨拶をして日の出を待って出発。とにかく海まで目の前にだされるピークをひとつひとつ登り、がっかりするくらい完全に下る。の繰り返しです。ゆっくりでいいので愚直に足を動かし続けるのみです。下駒ヶ岳の先ではピークを登り切ったら目の前に突進してきた真っ黒な物体(イノシシ)が!あっと驚く瞬間、向こうも驚いて藪に逃げましたが、実際、出合頭の場合なんて何も考えたり行動はできませんね。イノシシで良かった・・・。その後はちょとビビったので「暑ぃ〜!」「行くぞ〜」なんて声をあげながら進みました。(誰もいないのでこの道では恥ずかしくないですね)
坂田峠までくれば里山気分で少し気が休まりますが、そのころには急な下りも膝にくるし、少しの登りでも「なんでまた登るんじゃ!」と一人ツッコミを叫ばないと歩いていられません(笑)
国道8号の音が聞こえ、最後に鉄塔が2つくらいありますのでそこまで来たら余剰な水を全て捨てて軽量化してラストスパート。親不知観光ホテルの目の前に到着です。
ホテル右側の遊歩道(これが結構長い!)を降りると感動の日本海!!
下山者用のプライベートビーチって大きさで人の目も気にせずパンツ一丁で飛び込めます。海が荒れた後なら記念にヒスイも探しもいいでしょう。
海水浴である程度の汚れを落としたら、観光ホテルの日帰り入浴へ。1500円ですが、駅まで送迎してくれるので利用するのが良いと思います。今回は時間も早く自分ひとりだったので駅近くのピアパークで降ろしてもらいました。土産屋や食堂も多くお勧めです。ヒスイ館では拾った石の鑑定もしてくれます。

おそらく人生最大の山行になると思いますが、多くの景色を目にし、多くの方々と触れ合えて最高の思い出をつくることができて、大満足の旅でした。
この旅でお話しした多くの皆さんに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

日本海までお疲れ様でしたね!
朝日小屋でお会いした夫婦です。
入山が扇沢だったんですね。
いやぁ、凄いですね。
我々も、北又小屋から祖母谷温泉まででしたが、長い行程でした。
全行程の写真と感想を楽しく拝見しましたよ。
2014/9/6 15:10
ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。
出発の朝は挨拶もそこそこで申し訳ありませんでした。楽しい語らいの時間をありがとうございました。山スキーのお話楽しかったです!!
祖母谷温泉は自分もいつか行きたいと思います。
2014/9/6 22:51
こんにちわ 針ノ木で…
初日のあの日、針ノ木山頂のガスの中でお目にかかったものです。
無事日本海まで到達されたんですね!おめでとうございます。
いはホントすごいです。なんといっても天候の悪い今年の夏でほとんど晴れてるのも又すごい!
そして朝日小屋の美味しい食事もwもう最高の想い出になりましたね。
ほんとお疲れサマーでした!
2014/9/8 0:37
Re: こんにちわ 針ノ木で…
YamYamGPS さん
コメントありがとうございます!
あの後キレイに黒部湖が姿をみせてくれましたよね〜。
アドバイスのおかげで白馬からの電話で、朝日小屋もバッチリ予約でき、噂通りの食事と多くの方々と交流を持つことができました。
またどこかの山でお会いしましょう。ありがとうございました!
2014/9/8 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら