ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス/折立発、北ア最奥部を経て槍ヶ岳まで縦走、新穂高温泉着(祖母岳・祖父岳・水晶岳・赤牛岳・高天原・三俣蓮華岳・槍ヶ岳)

1988年08月15日(月) 〜 1988年08月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
145:00
距離
62.2km
登り
5,040m
下り
5,298m

コースタイム

・第1日(8/15) 折立-太郎平小屋[泊] 【コースタイム紛失】
・第2日(8/16) 太郎平小屋-薬師沢-祖母岳-雲ノ平山荘[泊] 【コースタイム紛失】
・第3日(8/17) 雲ノ平山荘-祖父岳-岩苔乗越-水晶小屋[泊] 【コースタイム紛失】
・第4日(8/18) 水晶小屋-水晶岳-温泉沢ノ頭-赤牛岳-温泉沢ノ頭-温泉沢-高天原山荘[泊] 【コースタイム紛失】
・第5日(8/19) 高天原山荘-高天原温泉-高天原山荘-水晶池-岩苔乗越-黒部源流-三俣山荘[泊] 【コースタイム紛失】
・第6日(8/20) 三俣山荘-三俣蓮華岳-双六巻道-西鎌尾根-千丈沢乗越-槍岳山荘-槍ヶ岳-槍岳山荘[泊] 【コースタイム紛失】
・第7日(8/21) 槍岳山荘-飛騨乗越-飛騨沢-滝谷出合-新穂高温泉 【コースタイム紛失】
天候 第1日(8/15) 曇りのち雨
第2日(8/16) 曇り
第3日(8/17) 曇りのち晴れ
第4日(8/18) 晴れのち雨
第5日(8/19) 曇り時々雨
第6日(8/20) 雨のち曇り
第7日(8/21) 晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
温泉沢ノ頭から高天原温泉へと下る道はあまり利用されていないようで、途中でルートが不明瞭になる。
温泉沢は水量が多く、靴に水を入れずに下りきることは困難。
予約できる山小屋
槍平小屋
辿ったコースの概念図
1
辿ったコースの概念図
第1日(8月15日・月)

折立の登山口
雷鳴が不安だ
第1日(8月15日・月)

折立の登山口
雷鳴が不安だ
登山道入口からすぐの所にある愛大遭難者供養塔
登山道入口からすぐの所にある愛大遭難者供養塔
太郎平への道
1,871mの三角点
太郎平への道
1,871mの三角点
第2日(8月16日・火)

早朝の太郎平小屋
第2日(8月16日・火)

早朝の太郎平小屋
小屋前からダイヤモンドコースの峰々を望む
小屋前からダイヤモンドコースの峰々を望む
小屋前からの高天原・水晶岳
小屋前からの高天原・水晶岳
薬師沢を下り雲ノ平へ向かう
薬師沢を下り雲ノ平へ向かう
薬師沢から黒部本流へ出る
薬師沢から黒部本流へ出る
黒部川の吊橋
雲ノ平と高天原峠への分岐
黒部川の吊橋
雲ノ平と高天原峠への分岐
吊橋前の薬師沢小屋をあおぐ
吊橋前の薬師沢小屋をあおぐ
この付近の黒部川はイワナの宝庫
この付近の黒部川はイワナの宝庫
第3日(8月17日・水)

雷鳥も岩と見まごうガスの中
雲ノ平のキャンプ指定地
第3日(8月17日・水)

雷鳥も岩と見まごうガスの中
雲ノ平のキャンプ指定地
祖父岳山腹の花畑
体調不良で苦しい登りだった
祖父岳山腹の花畑
体調不良で苦しい登りだった
ガスの中の祖父岳頂上
巨大なケルンの群れ
人の姿もなく異様な雰囲気だ
ガスの中の祖父岳頂上
巨大なケルンの群れ
人の姿もなく異様な雰囲気だ
水晶小屋下からの水晶岳(中)と温泉沢ノ頭(右)
水晶小屋下からの水晶岳(中)と温泉沢ノ頭(右)
ガスが切れ明るい東沢・黒部湖方面
ガスが切れ明るい東沢・黒部湖方面
裏銀座コース
真砂岳から野口五郎岳方面
裏銀座コース
真砂岳から野口五郎岳方面
水晶小屋付近に残る高山植物
水晶小屋付近に残る高山植物
黒い頂上を持つ水晶岳
黒い頂上を持つ水晶岳
ワリモ岳と雲にかくれた鷲羽岳
ワリモ岳と雲にかくれた鷲羽岳
水晶小屋付近からの雲ノ平全景
水晶小屋付近からの雲ノ平全景
わずかな晴れ間が作るブロッケン現象
わずかな晴れ間が作るブロッケン現象
夕暮間近になって姿を現した槍ヶ岳
夕暮間近になって姿を現した槍ヶ岳
水晶小屋すぐ脇に裏銀座コースの道標がある
水晶小屋すぐ脇に裏銀座コースの道標がある
雲のかかる表銀座縦走路(奥・燕岳〜大天井岳)
雲のかかる表銀座縦走路(奥・燕岳〜大天井岳)
東沢乗越への下り道と野口五郎岳(裏銀座コース)
東沢乗越への下り道と野口五郎岳(裏銀座コース)
黒部五郎岳の北に沈む夕日
黒部五郎岳の北に沈む夕日
雪渓の残る岩苔乗越から水晶小屋までの道
雪渓の残る岩苔乗越から水晶小屋までの道
明日踏破する稜線
好天なら最高の展望コースだ
明日踏破する稜線
好天なら最高の展望コースだ
第4日(8月18日・木)

小さいながらもアットホームな水晶小屋を発つ
夕食の焼肉は格別うまかった
第4日(8月18日・木)

小さいながらもアットホームな水晶小屋を発つ
夕食の焼肉は格別うまかった
水晶岳はもう間近
赤牛岳まで晴れていてくれ
水晶岳はもう間近
赤牛岳まで晴れていてくれ
水晶岳頂上着
昨日の走路の奥に鷲羽岳がそびえる
水晶岳頂上着
昨日の走路の奥に鷲羽岳がそびえる
岩苔小谷をはさんで雲ノ平を見下ろす
岩苔小谷をはさんで雲ノ平を見下ろす
水晶岳は意外に高い
奥にかすむ薬師岳を52mしのぐ
水晶岳は意外に高い
奥にかすむ薬師岳を52mしのぐ
日が高くなるにつれガスがわいてきた
日が高くなるにつれガスがわいてきた
温泉沢ノ頭への道中現れたブロッケン
温泉沢ノ頭への道中現れたブロッケン
温泉沢ノ頭から午後下る高天原への道を見下ろす
ここに荷を置きこれより赤牛岳ピストンに向かう
温泉沢ノ頭から午後下る高天原への道を見下ろす
ここに荷を置きこれより赤牛岳ピストンに向かう
念願の赤牛岳も到着と同時に雨が降り出した
無念の帰路は全身ズブ濡れ
念願の赤牛岳も到着と同時に雨が降り出した
無念の帰路は全身ズブ濡れ
温泉沢ノ頭からのヤセ尾根で指を負傷
雨とザレ場に苦しみながらやっと温泉沢に出合う
温泉沢ノ頭からのヤセ尾根で指を負傷
雨とザレ場に苦しみながらやっと温泉沢に出合う
雨はあがったが温泉沢の水量は多い
雨はあがったが温泉沢の水量は多い
温泉沢左俣が合流し硫化水素の匂いがたちこめる
温泉沢左俣が合流し硫化水素の匂いがたちこめる
ヒザまでつかった苦闘の末高天原温泉へ到着
ヒザまでつかった苦闘の末高天原温泉へ到着
第5日(8月19日・金)

早朝ただ一人野天風呂につかる
第5日(8月19日・金)

早朝ただ一人野天風呂につかる
昨日の悪路に足も痛めつけられた
昨日の悪路に足も痛めつけられた
右手の湯屋脇を行けば夢ノ平・姿見平と続く高天原新道
あの洗濯物は誰のもの?
右手の湯屋脇を行けば夢ノ平・姿見平と続く高天原新道
あの洗濯物は誰のもの?
湯屋は女湯として使われている
湯屋は女湯として使われている
温泉から高天原山荘へは約30分の行程
温泉から高天原山荘へは約30分の行程
木々の間から薬師岳が時々姿を現わす
木々の間から薬師岳が時々姿を現わす
昨日来たコースをふりかえる
昨日来たコースをふりかえる
高天原山荘は静かな木立の中
主人も無口だった
高天原山荘は静かな木立の中
主人も無口だった
山荘を発つ
周辺には池塘が多い
山荘を発つ
周辺には池塘が多い
北ア最奥の別天地高天原の中心部から薬師岳を見る
北ア最奥の別天地高天原の中心部から薬師岳を見る
連日雨続きなのになぜか干上がった水晶池
連日雨続きなのになぜか干上がった水晶池
水があれば水晶岳が見事に映し出される
水があれば水晶岳が見事に映し出される
岩苔小谷沿いにはまだ咲いている花も多い
岩苔小谷沿いにはまだ咲いている花も多い
祖父岳・スイス庭園方面はやわらかな曲線美
祖父岳・スイス庭園方面はやわらかな曲線美
水晶岳の岩稜がのぞく
花はきれいだがアブがうるさい
水晶岳の岩稜がのぞく
花はきれいだがアブがうるさい
これより岩苔小谷の詰めにかかる
背後の薬師岳が美しい
これより岩苔小谷の詰めにかかる
背後の薬師岳が美しい
雪渓の残る岩苔小谷上部からの薬師・水晶
雪渓の残る岩苔小谷上部からの薬師・水晶
岩苔乗越は岩苔小谷と黒部源流の分水嶺
二つの流れは合流して黒部川となる
岩苔乗越は岩苔小谷と黒部源流の分水嶺
二つの流れは合流して黒部川となる
あの黒部川もここではまだほんの小さな小川だ
あの黒部川もここではまだほんの小さな小川だ
黒部源流の谷の合間に黒部五郎岳が現れる
黒部源流の谷の合間に黒部五郎岳が現れる
三俣山荘へ向かう道より台地状の雲ノ平をふりかえる
三俣山荘へ向かう道より台地状の雲ノ平をふりかえる
第6日(8月20日・土)

双六小屋前で雑煮を作る
疲れで顔もモチ状
第6日(8月20日・土)

双六小屋前で雑煮を作る
疲れで顔もモチ状
雨の岩稜西鎌尾根を千丈沢乗越までたどりつく
雨の岩稜西鎌尾根を千丈沢乗越までたどりつく
夕刻の槍ヶ岳頂上から槍岳山荘を見下ろす
夕刻の槍ヶ岳頂上から槍岳山荘を見下ろす
槍の頂上では登山者が入れかわりで写真を撮る
槍の頂上では登山者が入れかわりで写真を撮る
頂上直下の岩場を登る登山者
頂上直下の岩場を登る登山者
槍の穂先は自然が作った巨大なケルンだ
槍の穂先は自然が作った巨大なケルンだ
360°ガスばかりで皆ガッカリ
360°ガスばかりで皆ガッカリ
北鎌尾根もガスに煙る
北鎌尾根もガスに煙る
第7日(8月21日・日)

槍岳山荘前から朝の穂高連峰
第7日(8月21日・日)

槍岳山荘前から朝の穂高連峰
槍岳山荘前から日の出を迎える常念山脈
槍岳山荘前から日の出を迎える常念山脈
笠ヶ岳が雲海の上に顔を出す
笠ヶ岳が雲海の上に顔を出す
朝日と青空をバックに鋭く伸びる槍ヶ岳
朝日と青空をバックに鋭く伸びる槍ヶ岳
快晴の槍の穂を目指し登山者が続々登っていく
快晴の槍の穂を目指し登山者が続々登っていく
裏銀座縦走路が樅沢-双六-三俣蓮華-鷲羽と続く
裏銀座縦走路が樅沢-双六-三俣蓮華-鷲羽と続く
裏銀座の鷲羽-ワリモ-真砂-野口五郎-三ッの峰々
裏銀座の鷲羽-ワリモ-真砂-野口五郎-三ッの峰々
槍岳山荘前からの天狗原カールと常念岳-蝶ヶ岳の稜線
槍岳山荘前からの天狗原カールと常念岳-蝶ヶ岳の稜線
大喰-中-南-北穂-奥穂と続く穂高連峰
大喰-中-南-北穂-奥穂と続く穂高連峰
山体を現わした笠ヶ岳に槍ヶ岳の影が落ちる
山体を現わした笠ヶ岳に槍ヶ岳の影が落ちる
山荘から飛騨乗越側へ少し下ったキャンプ指定地から大喰岳
山荘から飛騨乗越側へ少し下ったキャンプ指定地から大喰岳
テント場からの裏銀座方面
テント場からの裏銀座方面
飛騨沢を下り滝谷と出合う
長い下山路を新穂高温泉に向かう
飛騨沢を下り滝谷と出合う
長い下山路を新穂高温泉に向かう

感想

2009年11月11日記

画像のコメントは、当時アルバムに書き記した原文そのままに記載しました。

この山行当時は27歳、サラリーマン生活6年めでそろそろ運動不足が顕著になり始めた頃で、ゆとりを持たせて計画したはずの6泊7日の行程でしたが、体調の不調もあってかなり苦しい山旅でした。
雨の西鎌尾根では"シャリバテ"を体験し、人間にもガス欠エンストがあることをこの山行で初めて体感しました。

高校時代に初めて北アルプスに入って以来、雲ノ平・水晶岳・赤牛岳といった北アルプス最奥部は、槍・穂・剣以上の憧れの地でした。
この山域を巡るには、どうしても3泊以上の日程(+それなりのまとまった旅費)が必要なため、行きたくともそう簡単には行けません。
このとき雨とガスで無念を残した赤牛岳は、唯一7年後の機会にも再登頂を果たせず、今でも思い入れは消えていません。
また、画像にある高天原温泉の野天風呂と湯屋は7年後の豪雨禍で流失してしまいますが、その後再建されていると聞いており、ここも是非また行きたい所です。

ところで、太郎兵衛平から薬師沢・雲ノ平を経て三俣蓮華に到るコースを、古いガイドマップでは"(西銀座)ゴールデンコース"と呼称していますが、定着しなかったのか今ではあまり聞かないように思います。
同様に、太郎兵衛平から黒部五郎岳を経て三俣蓮華までのコースを"(西銀座)ダイヤモンドコース"と言っていましたが、今でもそう呼ぶことはあるのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら