槍ヶ岳・北穂高岳



- GPS
- 57:11
- 距離
- 46.3km
- 登り
- 2,760m
- 下り
- 2,749m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:13
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:08
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地まで往復シャトルバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の登山コースであり割愛 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
初めての北アルプス
この山行時まだヤマレコを知らなかった
いまさらだが、自分の記録としてアップしておく
9/2
上高地から横尾まで快適に飛ばす
槍沢ロッジからババ平あたりまではまだ順調だったが、最後2700mくらいから足が出なくなった
すぐ上に見えているのに、まったく体が言うことを聞かない
休みながら、文字通り一歩一歩脚を前に進め、やっと槍ヶ岳山荘に到着した
9/3朝、朝食後出発する前に槍ヶ岳に登るが、途中から順番待ちの状態。
頂上まで登ると、頂上は狭い。天気は良く周囲が良く見えるがあまりのんびりのできず
山荘まで下りて、早速大キレットに向かう
途中までは快適な稜線歩き。
途中から風が出始め、いやな感じの薄く黒い絹のような雲が現れる
南岳に着く直前から曇り空となり、大キレットには雲がかかり始める。
南岳小屋のある稜線上は視界があったが、その先の大キレットはガスの中。
雨は降る様子はなかったので先に進む
キレット下りは多少視界があったが、最低部手前からガスの中に入り岩が濡れてくる
ガスで下があまり見えなかったので高度感が無く、それは助かったが、慎重に進む
霧雨の中最低鞍部で少し休憩した後、最後の北穂高への登りにかかる
やっと登って小屋に着くと、やがて雲が切れて視界が広り大キレットの全貌が見えてきた
あらためてここを通ってきたのかと感慨深い
翌日、正面に見える槍ヶ岳に日が差してくるのを飽かず眺める
北穂山頂から下り始める。うっかりひとつのこぶし大の石が落ちてしまい、カランと落ちたときはヒヤッとした
その後は更に慎重に歩く
これから向かう涸沢がずっと下に見えている
涸沢までの道も岩だらけの道だが、まだ体力に余裕がありそれ程無理なく下りることができた
涸沢小屋で休憩した後、屏風岩を回り横尾へ抜け明神へ向かう
明神からは、明神池から梓川の右岸を河童橋へ向かう。こちら側の道は予想以上に時間がかかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する