記録ID: 5471633
全員に公開
山滑走
剱・立山
日程 | 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月06日(土) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 5/3-4快晴、6日曇り強風 |
アクセス |
利用交通機関
新穂高温泉まで自家用車、帰りはアルペンルート、バス、電車で松本へ。翌日車を回収。
電車、
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 11時間29分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 12時間44分
- 2日目
- 山行
- 12時間27分
- 休憩
- 2時間6分
- 合計
- 14時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 新穂高温泉から祖父沢出合までシートラ。薬師岳と北薬師岳の間の雪庇は崩壊が進んでいる。雪庇の下に谷が見えてるような箇所も。獅子岳近くの雪庇も大きなクラックがあった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
共同装備 | ツエルト テント ガス大 小 三泊四日予備日二日分の食料 |
---|---|
備考 | ソーラーランタンは、ヘッドライト節電できるし、最近の泊りの必需品。 |
写真
感想/記録
by とりちゃん
2022年の春に山スキーを始めて、来年には挑戦したいと思っていたオートルート。今シーズンはたくさん山スキーにいって経験を積んだので、満を持しての挑戦でした。
雪のある北アルプスの景色も堪能できた。
厳冬季も黒部五郎岳、三俣蓮華岳周辺にきてみたいな。
南下するルートもいってみたいと思った。
これにて、今シーズンのスキーはおしまいです。
雪のある北アルプスの景色も堪能できた。
厳冬季も黒部五郎岳、三俣蓮華岳周辺にきてみたいな。
南下するルートもいってみたいと思った。
これにて、今シーズンのスキーはおしまいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:441人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
剱・立山 [8日]
利用交通機関
電車・バス
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 薬師岳 (2926.01m)
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 双六岳 (2860m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 越中沢岳 (2591.42m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 薬師峠 (2294m)
- 薬師岳山荘 (2701m)
- 五色ヶ原山荘 (2485m)
- 黒部平駅 (1828m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- スゴ乗越小屋 (2270m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 北薬師岳 (2900m)
- 間山 (2585.2m)
- ザラ峠 (2348m)
- 鳶山 (2616m)
- スゴ乗越
- スゴの頭 (2431m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 薬師岳避難小屋跡 (2895m)
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- 三俣峠 (2750m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 東一ノ越 (2480m)
- 丸山 (2854m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
- 御山谷2320m地点
- 赤木岳南峰 (2610m)
- 五色ヶ原
- 奥の二股
「北薬師岳、とおない?」は、とても解ります笑笑
越中沢岳の登りもきつかった、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する