また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5471633 全員に公開 山滑走 剱・立山

新穂高温泉〜薬師岳〜黒部平スキー縦走

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月03日(水) 〜 2023年05月06日(土)
メンバー
天候5/3-4快晴、6日曇り強風
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク、 ケーブルカー等
新穂高温泉まで自家用車、帰りはアルペンルート、バス、電車で松本へ。翌日車を回収。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
47:06
距離
57.8 km
登り
5,881 m
下り
5,066 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2〜1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち43%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
11時間29分
休憩
1時間15分
合計
12時間44分
S新穂高温泉無料駐車場03:1803:26新穂高温泉バス停03:3003:33新穂高登山指導センター03:3403:36中崎山荘 奥飛騨の湯03:3703:45登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)03:5004:09お助け風穴04:0904:27中崎橋04:2704:40笠新道登山口04:4005:06わさび平小屋05:0605:37小池新道入口05:3707:03秩父沢出合07:0407:21チボ岩07:2107:44イタドリが原07:4508:29シシウドヶ原08:2909:58大ノマ乗越10:1413:27双六岳13:5914:04中道分岐14:0414:48丸山14:4815:24三俣蓮華岳15:3415:40三俣蓮華岳巻道分岐15:4616:04黒部五郎小舎
2日目
山行
12時間27分
休憩
2時間6分
合計
14時間33分
黒部五郎小舎04:4907:45黒部五郎の肩07:4808:03黒部五郎岳08:4508:46黒部五郎の肩08:4609:31中俣乗越09:3110:12赤木岳南峰10:1210:20赤木岳10:2111:17北ノ俣岳11:3211:34神岡新道分岐12:27太郎山12:2712:32太郎平小屋12:3212:51薬師峠13:2115:34薬師岳山荘15:5216:33薬師岳避難小屋跡16:3417:12薬師岳17:1418:24北薬師岳18:3819:23宿泊地
3日目
山行
10時間45分
休憩
45分
合計
11時間30分
宿泊地05:4305:58間山05:5906:34スゴ乗越小屋06:3407:30スゴ乗越07:3809:10スゴの頭09:1012:37越中沢岳12:5615:42鳶山16:0116:24五色ヶ原山荘16:2417:14ザラ峠
4日目
山行
8時間1分
休憩
15分
合計
8時間16分
ザラ峠04:1309:35御山谷2320m地点09:3611:36東一ノ越11:4912:29黒部平駅12:3012:30ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉から祖父沢出合までシートラ。薬師岳と北薬師岳の間の雪庇は崩壊が進んでいる。雪庇の下に谷が見えてるような箇所も。獅子岳近くの雪庇も大きなクラックがあった。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

共同装備 ツエルト テント ガス大 三泊四日予備日二日分の食料
備考 ソーラーランタンは、ヘッドライト節電できるし、最近の泊りの必需品。

写真

前日の夜に市営駐車場に駐車。朝の02:30起床で、準備をし、03:30出発。
2023年05月03日 03:33撮影 by SC-51Csamsung
前日の夜に市営駐車場に駐車。朝の02:30起床で、準備をし、03:30出発。
ガッシャーにブーツはしまい、林道はトレランシューズで歩く。
2023年05月03日 04:54撮影 by SC-51Csamsung
ガッシャーにブーツはしまい、林道はトレランシューズで歩く。
祖父沢出合。ここからはシール。
2023年05月03日 06:27撮影 by SC-51Csamsung
祖父沢出合。ここからはシール。
大ノマ乗越まで、案外遠い。雪は程よい柔らかさで登りやすい。
2023年05月03日 08:54撮影 by SC-51Csamsung
大ノマ乗越まで、案外遠い。雪は程よい柔らかさで登りやすい。
双六谷へ滑り込む。ちょっと急で固い。中間部に小石がたくさん落ちており、避けるように端を通過。
2023年05月03日 10:16撮影 by SC-51Csamsung
双六谷へ滑り込む。ちょっと急で固い。中間部に小石がたくさん落ちており、避けるように端を通過。
沢底。
2023年05月03日 10:28撮影 by SC-51Csamsung
沢底。
沢も露出している。
2023年05月03日 10:53撮影 by SC-51Csamsung
沢も露出している。
登れそうなので、双六小屋は行かず、沢を詰めてダイレクトに双六岳へ向かう。
2023年05月03日 11:43撮影 by SC-51Csamsung
登れそうなので、双六小屋は行かず、沢を詰めてダイレクトに双六岳へ向かう。
体力の有り余る友達は、敢えて遠回りしてた。。
2023年05月03日 12:51撮影 by SC-51Csamsung
体力の有り余る友達は、敢えて遠回りしてた。。
到着。
2023年05月03日 13:29撮影 by SC-51Csamsung
到着。
双六岳山頂から軽く滑走。
2023年05月03日 14:06撮影 by SC-51Csamsung
双六岳山頂から軽く滑走。
三俣蓮華岳から黒部五郎小舎まで、滑走。いいザラメ。尾根が細い箇所もあるので、カチカチだとちょいむずいか。
2023年05月03日 15:33撮影 by SC-51Csamsung
三俣蓮華岳から黒部五郎小舎まで、滑走。いいザラメ。尾根が細い箇所もあるので、カチカチだとちょいむずいか。
2023年05月03日 15:41撮影 by SC-51Csamsung
藪に阻まれて、右の斜面から巻いた。
2023年05月03日 15:42撮影 by SC-51Csamsung
藪に阻まれて、右の斜面から巻いた。
黒部五郎岳のカール。
2023年05月03日 15:56撮影 by SC-51Csamsung
黒部五郎岳のカール。
1
黒部五郎小舎へ。
2023年05月03日 16:02撮影 by SC-51Csamsung
黒部五郎小舎へ。
よき斜面でした。
2023年05月03日 16:05撮影 by SC-51Csamsung
よき斜面でした。
積雪量は2m!
2023年05月03日 16:41撮影 by SC-51Csamsung
積雪量は2m!
避難小屋ではなくテントで。(後ろにいた5人組スキーヤーくるかなとか思った。)
2023年05月03日 17:23撮影 by SC-51Csamsung
避難小屋ではなくテントで。(後ろにいた5人組スキーヤーくるかなとか思った。)
夜中、満月に近くとても明るかった。一眼レフで写真を撮る気力はなし。
2023年05月03日 22:45撮影 by SC-51Csamsung
夜中、満月に近くとても明るかった。一眼レフで写真を撮る気力はなし。
夜明け
2023年05月04日 04:56撮影 by Canon EOS Kiss X7Canon
夜明け
いざ、黒部五郎岳へ。
2023年05月04日 05:21撮影 by SC-51Csamsung
いざ、黒部五郎岳へ。
夏道よりも手前の方が、少し斜度が緩いように思え、ここから登る。(外れ)
2023年05月04日 06:46撮影 by SC-51Csamsung
夏道よりも手前の方が、少し斜度が緩いように思え、ここから登る。(外れ)
石のゴロゴロしたハイマツ帯を通らなければいけないので、夏道であがった方がよさげ。
2023年05月04日 07:14撮影 by SC-51Csamsung
石のゴロゴロしたハイマツ帯を通らなければいけないので、夏道であがった方がよさげ。
黒部五郎岳!!
2023年05月04日 08:03撮影 by SC-51Csamsung
黒部五郎岳!!
すべります。
2023年05月04日 08:44撮影 by SC-51Csamsung
すべります。
固い。
2023年05月04日 08:49撮影 by SC-51Csamsung
固い。
歩きで縦走している人と、スキーヤーにもあった。
2023年05月04日 08:55撮影 by SC-51Csamsung
歩きで縦走している人と、スキーヤーにもあった。
太郎平小屋まで、遥か彼方に見える。が、真っ白で歩きやすそうな稜線で気持ちは上がる。
2023年05月04日 09:23撮影 by SC-51Csamsung
太郎平小屋まで、遥か彼方に見える。が、真っ白で歩きやすそうな稜線で気持ちは上がる。
赤木岳もよっておいたわ。
2023年05月04日 10:24撮影 by SC-51Csamsung
赤木岳もよっておいたわ。
雷鳥さん。たいへんかわゆい。今回は雷鳥の手ぬぐいをもってきた。
2023年05月04日 11:10撮影 by SC-51Csamsung
雷鳥さん。たいへんかわゆい。今回は雷鳥の手ぬぐいをもってきた。
1
北ノ俣岳。ようやく滑れる。
2023年05月04日 11:17撮影 by SC-51Csamsung
北ノ俣岳。ようやく滑れる。
綺麗なブロック。
2023年05月04日 11:35撮影 by SC-51Csamsung
綺麗なブロック。
登り返しはあるのね、、。と思いつつ滑る。ちょっと雪重くなってきた。
2023年05月04日 11:46撮影 by SC-51Csamsung
登り返しはあるのね、、。と思いつつ滑る。ちょっと雪重くなってきた。
2023年05月04日 11:48撮影 by SC-51Csamsung
小屋見えた。
2023年05月04日 12:28撮影 by SC-51Csamsung
小屋見えた。
2023年05月04日 12:33撮影 by SC-51Csamsung
薬師峠、めっちゃ下って、登り返し、、、。
2023年05月04日 12:48撮影 by SC-51Csamsung
薬師峠、めっちゃ下って、登り返し、、、。
けっこう急で疲れた。
2023年05月04日 15:05撮影 by SC-51Csamsung
けっこう急で疲れた。
2023年05月04日 15:29撮影 by SC-51Csamsung
避難小屋まではシール。山頂手前からシートラ。私北薬師岳までシートラで。
2023年05月04日 15:31撮影 by SC-51Csamsung
避難小屋まではシール。山頂手前からシートラ。私北薬師岳までシートラで。
ここにも雷鳥さん。
2023年05月04日 17:08撮影 by SC-51Csamsung
ここにも雷鳥さん。
1
薬師岳。
2023年05月04日 17:11撮影 by SC-51Csamsung
薬師岳。
1
北薬師岳、とおない?
2023年05月04日 17:11撮影 by SC-51Csamsung
北薬師岳、とおない?
2023年05月04日 17:51撮影 by SC-51Csamsung
陽が暮れてきた。スゴ乗越まで行きたかったが、無理そうな感じ。
2023年05月04日 18:25撮影 by SC-51Csamsung
陽が暮れてきた。スゴ乗越まで行きたかったが、無理そうな感じ。
2023年05月04日 18:29撮影 by SC-51Csamsung
斜面も固くなってきた。
2023年05月04日 19:10撮影 by SC-51Csamsung
斜面も固くなってきた。
2023年05月04日 19:18撮影 by SC-51Csamsung
適当な平坦なところで幕営。
2023年05月04日 21:52撮影 by SC-51Csamsung
適当な平坦なところで幕営。
スゴ乗越に向けて、滑走開始。ザラメなら、極上のバーン。
2023年05月05日 05:48撮影 by SC-51Csamsung
スゴ乗越に向けて、滑走開始。ザラメなら、極上のバーン。
2023年05月05日 05:51撮影 by SC-51Csamsung
途中樹林帯を通過。
2023年05月05日 06:07撮影 by SC-51Csamsung
途中樹林帯を通過。
2023年05月05日 06:29撮影 by SC-51Csamsung
スゴ乗越小屋
2023年05月05日 06:34撮影 by SC-51Csamsung
スゴ乗越小屋
細い尾根を滑る。
2023年05月05日 06:39撮影 by SC-51Csamsung
細い尾根を滑る。
登り返し。
2023年05月05日 07:07撮影 by SC-51Csamsung
登り返し。
2431のピークを登る。
2023年05月05日 08:15撮影 by SC-51Csamsung
2431のピークを登る。
越中沢岳のコルへ向かってすべる。
2023年05月05日 09:28撮影 by SC-51Csamsung
越中沢岳のコルへ向かってすべる。
2023年05月05日 09:37撮影 by SC-51Csamsung
岩々している越中沢岳。
2023年05月05日 09:59撮影 by SC-51Csamsung
岩々している越中沢岳。
2023年05月05日 10:02撮影 by SC-51Csamsung
トラバース。
2023年05月05日 11:01撮影 by SC-51Csamsung
トラバース。
着いた。
2023年05月05日 12:39撮影 by SC-51Csamsung
着いた。
山頂の少し先から滑った。
2023年05月05日 12:39撮影 by SC-51Csamsung
山頂の少し先から滑った。
鳶山、到着。ザラ峠目指して滑る。
2023年05月05日 15:45撮影 by SC-51Csamsung
鳶山、到着。ザラ峠目指して滑る。
2023年05月05日 16:03撮影 by SC-51Csamsung
ゆるい登り返し、私はシール。友達は手持ちで歩く。
2023年05月05日 16:30撮影 by SC-51Csamsung
ゆるい登り返し、私はシール。友達は手持ちで歩く。
ザラ峠、けっこうハイマツが出てる。雪のあるところを進むが。
2023年05月05日 16:57撮影 by SC-51Csamsung
ザラ峠、けっこうハイマツが出てる。雪のあるところを進むが。
藪こぎした。早々に夏道に合流した方が早かったかな。
2023年05月05日 17:00撮影 by SC-51Csamsung
藪こぎした。早々に夏道に合流した方が早かったかな。
コンソメスープ(豆パック、乾燥野菜、コンビーフ、オリーブ油)とモンベルのリゾッタ食べた。
2023年05月05日 18:45撮影 by SC-51Csamsung
コンソメスープ(豆パック、乾燥野菜、コンビーフ、オリーブ油)とモンベルのリゾッタ食べた。
獅子岳までシートラで。梯子と鎖場も一部あった。雪は柔らかかった。ザラ峠で泊まった夜は、夜中もマイナスにいかなかった。まあ、明日は午後から雨予報ですし。
2023年05月06日 06:03撮影 by SC-51Csamsung
獅子岳までシートラで。梯子と鎖場も一部あった。雪は柔らかかった。ザラ峠で泊まった夜は、夜中もマイナスにいかなかった。まあ、明日は午後から雨予報ですし。
風が強く、早く稜線から降りようということで、獅子岳の手前から、御山谷へ滑り込む。
2023年05月06日 06:30撮影 by SC-51Csamsung
風が強く、早く稜線から降りようということで、獅子岳の手前から、御山谷へ滑り込む。
めっちゃ広いバーン。ちょっと固いのが惜しい。
2023年05月06日 06:36撮影 by SC-51Csamsung
めっちゃ広いバーン。ちょっと固いのが惜しい。
2023年05月06日 06:45撮影 by SC-51Csamsung
途中滝の上にでてしまい、下まで繋がっているように見える谷を滑る。下部は穴から水が流れるのが見えており、滑れそうにないので、シートラでくだる。
2023年05月06日 07:03撮影 by SC-51Csamsung
途中滝の上にでてしまい、下まで繋がっているように見える谷を滑る。下部は穴から水が流れるのが見えており、滑れそうにないので、シートラでくだる。
私はザックに板をつけ、笹が滑るので、アイゼン装着。友達は手持ちでスタスタ降りてた。(アルパイン向きなのでは。)
2023年05月06日 07:03撮影 by SC-51Csamsung
私はザックに板をつけ、笹が滑るので、アイゼン装着。友達は手持ちでスタスタ降りてた。(アルパイン向きなのでは。)
一番左のところから降りてきた。最初は真ん中の滝上にいた。
2023年05月06日 07:22撮影 by SC-51Csamsung
一番左のところから降りてきた。最初は真ん中の滝上にいた。
2023年05月06日 07:35撮影 by SC-51Csamsung
ここは繋がってるから、ちょっとトラバースしてくれば、スムーズに降りられたかも・
2023年05月06日 07:42撮影 by SC-51Csamsung
ここは繋がってるから、ちょっとトラバースしてくれば、スムーズに降りられたかも・
もし獅子岳手前から滑るなら、こうすればいけるはず。
2023年05月08日 07:06撮影
もし獅子岳手前から滑るなら、こうすればいけるはず。
2023年05月06日 07:53撮影 by SC-51Csamsung
レインウェアを落とした友達は回収しにいってた。
ここらで、私はクトーを付けた。気温は低くないが、日差しがないので、固いところもある。
2023年05月06日 08:35撮影 by SC-51Csamsung
レインウェアを落とした友達は回収しにいってた。
ここらで、私はクトーを付けた。気温は低くないが、日差しがないので、固いところもある。
2023年05月06日 09:17撮影 by SC-51Csamsung
2023年05月06日 09:35撮影 by SC-51Csamsung
東一ノ越へのトラバース夏道まで、直上で目指す。
2023年05月06日 09:57撮影 by SC-51Csamsung
東一ノ越へのトラバース夏道まで、直上で目指す。
雷鳥さん
2023年05月06日 10:27撮影 by SC-51Csamsung
雷鳥さん
岩やん。8級ボルダリング。デカザック板付きは流石に登りにくい。昔の空き缶とか落ちてたので、通る人はいるようね。
2023年05月06日 10:50撮影 by SC-51Csamsung
岩やん。8級ボルダリング。デカザック板付きは流石に登りにくい。昔の空き缶とか落ちてたので、通る人はいるようね。
2023年05月06日 11:00撮影 by SC-51Csamsung
トラバース。
2023年05月06日 11:27撮影 by SC-51Csamsung
トラバース。
東一ノ越に到着。ゴールの黒部平が見える!!
2023年05月06日 11:37撮影 by SC-51Csamsung
東一ノ越に到着。ゴールの黒部平が見える!!
2023年05月06日 11:52撮影 by SC-51Csamsung
2023年05月06日 11:56撮影 by SC-51Csamsung
2023年05月06日 11:57撮影 by SC-51Csamsung
適当に駅に上がる。
2023年05月06日 12:19撮影 by SC-51Csamsung
適当に駅に上がる。
2023年05月06日 12:28撮影 by SC-51Csamsung
新穂高温泉から黒部平までの、スキー縦走完。
2023年05月06日 12:32撮影 by SC-51Csamsung
新穂高温泉から黒部平までの、スキー縦走完。

感想/記録

2022年の春に山スキーを始めて、来年には挑戦したいと思っていたオートルート。今シーズンはたくさん山スキーにいって経験を積んだので、満を持しての挑戦でした。

雪のある北アルプスの景色も堪能できた。
厳冬季も黒部五郎岳、三俣蓮華岳周辺にきてみたいな。

南下するルートもいってみたいと思った。

これにて、今シーズンのスキーはおしまいです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:441人

コメント

お疲れ様です。
「北薬師岳、とおない?」は、とても解ります笑笑
2023/5/8 18:28
軽く絶望笑
越中沢岳の登りもきつかった、、
2023/5/11 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ