記録ID: 5744116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
奇跡のご来光と南八ヶ岳縦走(硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳)で大満足!
2023年07月21日(金) 〜
2023年07月23日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:07
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,128m
- 下り
- 2,088m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 6:19
距離 7.7km
登り 884m
下り 373m
2日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 9:57
距離 10.6km
登り 1,233m
下り 1,237m
13:38
3日目
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:23
距離 4.1km
登り 11m
下り 536m
南八ヶ岳満喫テント泊コースです。
2泊する必要はないのかもしれませんが、まったりタイムをたくさんとれるので、時間が許すのであれば、超おススメコースだと思います。
南八ヶ岳縦走を南から北へいくのであれば、行者小屋のテン場の方がいいかもしれないです。
2泊する必要はないのかもしれませんが、まったりタイムをたくさんとれるので、時間が許すのであれば、超おススメコースだと思います。
南八ヶ岳縦走を南から北へいくのであれば、行者小屋のテン場の方がいいかもしれないです。
天候 | 1日目曇り時々晴れ、夜は雨。2日目ガス後晴れ後曇り。3日目雲多めの晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜日の午前2時頃到着時、駐車車両は数台のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢、北沢ともに、危険個所はありません。 北沢ルートは半分くらいが車の通れる林道です。 南沢ルートは、ずーっと苔生した樹林帯を歩きます。 行者小屋の方が赤岳鉱泉よりも高い位置にあるので、南沢の方がちょっとだけ時間もかかります。 硫黄岳から横岳を経て赤岳、阿弥陀岳と縦走しましたが、硫黄岳山荘から先は、結構険しい岩場が続きます。ヘルメットはあった方がいいですね。 |
その他周辺情報 | 蓼科周辺に、温泉施設が結構たくさんあります。 今回は、「河童の湯」を利用させていただきました。 大人一人400円、いいお湯でした♪ 蕎麦街道にはたくさんの蕎麦屋さんがあります。 登山後の蕎麦は「そば処 登美」でいただきました。 リーズナブルで美味しく、最高でした!! |
写真
雨音は、午前2時にも聞こえていました。
硫黄岳山頂でのご来光を目論んで早起きしたんですが、諦めて二度寝(^^;
午前3時過ぎに目を覚ますと、雨音がなくなっていましたので、出発することに・・・
ガスで真っ白な中、まずは赤岩の頭を目指して・・・
硫黄岳山頂でのご来光を目論んで早起きしたんですが、諦めて二度寝(^^;
午前3時過ぎに目を覚ますと、雨音がなくなっていましたので、出発することに・・・
ガスで真っ白な中、まずは赤岩の頭を目指して・・・
この日の日の出時間は、午前4時45分過ぎころだったはずですが、厚い雲のおかげで、30分ほど遅れてのご来光になったみたいです!!
予定よりも遅いスタートでしたが、山頂に着いたベストなタイミングでご来光を拝むことができました。
しかも、独占して!!
予定よりも遅いスタートでしたが、山頂に着いたベストなタイミングでご来光を拝むことができました。
しかも、独占して!!
頂上山荘の軽食営業も、きっと10時からだろう・・・
こちらでコーヒーでもいただいて、時間調整まったりタイム♪
・・・このコーヒー大当たりでした!!
八ヶ岳焙煎の香り高いコーヒーで、なんと500円で、飲み放題!
こちらでコーヒーでもいただいて、時間調整まったりタイム♪
・・・このコーヒー大当たりでした!!
八ヶ岳焙煎の香り高いコーヒーで、なんと500円で、飲み放題!
赤岳鉱泉まで戻ってきました!
お疲れさまでした〜
到着したとたんに雨がパラパラ・・・
雨宿りも兼ねて、赤岳鉱泉のお風呂をいただきました♪
石鹸類は使えませんが、登山の後のお風呂は気持ちよすぎる〜!!
お疲れさまでした〜
到着したとたんに雨がパラパラ・・・
雨宿りも兼ねて、赤岳鉱泉のお風呂をいただきました♪
石鹸類は使えませんが、登山の後のお風呂は気持ちよすぎる〜!!
カレーを食べてまったりしているうちに、雨も上がり、時折晴れ間も・・・
ただ、赤岳山頂や稜線は、ほとんどの時間ガスの中。
でも、時々ガスが晴れると、嬉しさも倍増なんですよね〜(笑)
南八ヶ岳の稜線の景色を酒の肴に、飲んだくれて過ごしました(笑)
ただ、赤岳山頂や稜線は、ほとんどの時間ガスの中。
でも、時々ガスが晴れると、嬉しさも倍増なんですよね〜(笑)
南八ヶ岳の稜線の景色を酒の肴に、飲んだくれて過ごしました(笑)
翌朝、山小屋の朝食をいただきました。
本当は、事前に予約していないといけないそうでしたが、前日のテン場受付時に無理を言って、入れていただきました。
5時30分とちょっと早い時間しかありませんでしたが、鯖焼き朝定食(1,000円)、美味しくお腹いっぱいになりました。
本当は、事前に予約していないといけないそうでしたが、前日のテン場受付時に無理を言って、入れていただきました。
5時30分とちょっと早い時間しかありませんでしたが、鯖焼き朝定食(1,000円)、美味しくお腹いっぱいになりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
飲料
携帯
時計
タオル
ストック
シェラフ
ヘッドランプ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
ツェルト
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
感想
何年越しかの南八ヶ岳リベンジでした(笑)
最高とまでは言えない天気でしたが、この天気のおかげで、硫黄岳山頂でのご来光を独占満喫できましたし、かえって良かったんだと思います。
これで、昨年から今年にかけて、八ヶ岳の大部分を制覇したことになるのかな?
でも、バラエティーに富んだ山容で、何度でも行きたくなる山域ですね〜
そのうちまた、訪れていると思います(笑)
山行記録は、下記ブログにもたくさんあります。
http://lakepolice.blog45.fc2.com/
こちらもぜひ、ご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する