記録ID: 5809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 北南縦走
2012年06月24日(日) 〜
2012年06月28日(木)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 99:36
- 距離
- 50.9km
- 登り
- 4,043m
- 下り
- 4,977m
コースタイム
<1日目>
蓼科牧場ゲレンデトップ1240-1455蓼科山-1525蓼科山荘-1635大河原峠-1720双子山-1755双子池
<2日目>
双子池0700-0725亀甲池-0915北横岳-1150三ツ岳-1250縞枯山-1345茶臼岳-1500麦草峠-1545白駒池
<3日目>
白駒池0455-0630にゅう-0755中山峠0835-0945東天狗-1010西天狗-1030東天狗1045-1200本沢温泉
<4日目>
本沢温泉0505-0600夏沢峠-0725硫黄岳-0935横岳-1030地蔵の頭-1130赤岳1200-1330キレット小屋-1525権現小屋1550-1645青年小屋
<5日目>
青年小屋0835-0910編笠山0925-1120観音平-1245延命の湯1500-1615小渕沢駅
蓼科牧場ゲレンデトップ1240-1455蓼科山-1525蓼科山荘-1635大河原峠-1720双子山-1755双子池
<2日目>
双子池0700-0725亀甲池-0915北横岳-1150三ツ岳-1250縞枯山-1345茶臼岳-1500麦草峠-1545白駒池
<3日目>
白駒池0455-0630にゅう-0755中山峠0835-0945東天狗-1010西天狗-1030東天狗1045-1200本沢温泉
<4日目>
本沢温泉0505-0600夏沢峠-0725硫黄岳-0935横岳-1030地蔵の頭-1130赤岳1200-1330キレット小屋-1525権現小屋1550-1645青年小屋
<5日目>
青年小屋0835-0910編笠山0925-1120観音平-1245延命の湯1500-1615小渕沢駅
天候 | 1日目:曇り時々雨 2日目:曇り時々晴れ 3日目:晴れ後曇り 4日目:晴れ後曇り 5日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
立川8:22スーパーあずさ5号(松本行)-10:06茅野10:25諏訪バス-11:10東白樺湖-白樺湖BS12:10スマイル交通-12:19蓼科牧場 ※諏訪バス (茅野駅→柏原→白樺湖→霧ヶ峰→新田上→上諏訪駅線) ※たてしなスマイル交通(白樺線) <小淵沢-東京> 16:35スーパーあずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
<注意> 三ツ岳下りの岩場は岩の隙間が広いので注意。 横岳付近の岩場は急なところがあるため注意。 <温泉> 小淵沢の道の駅 延命の湯 600円。ビールが飲める食事処は昼を過ぎると夕方まであかないので注意。 |
ファイル |
非公開
5809.xls
計画書
(更新時刻:2012/06/18 14:00) |
写真
蟹のなんとか這い。ここからビビッて簡易ハーネスを付けたら・・。横岳頂上で赤岳から着たおねーさんに「すごーい、どこ登ってきたんですかぁ?」って。「・・いや、あの 怖かったasdfjkl;..」
北面のルンゼで、ロープ出している白いヘルメット集団に遭遇。「どこの大学?」って聞いたら、「あ、長野県警っす」って。そーすか、公務員も大変ですね。先輩を担いで救助訓練していました。
感想
<諸々学んだこと>
・連日長期行動の場合、登りより下りの方がつらい。
・下り足筋は一度疲れるとなかなか回復しない。
・フライは濡れると伸びるのでパツパツに張らないと本体とくっつき結露しやすい。
・一人なら、ちょっとした岩場でも簡易ハーネスあった方が安心。
・洗濯は12時間以上時間があっても晴れじゃないと乾かない。
<感想>
全部味わいたくて一人で北から南へ約55Kmを登って下って歩きました。
山にはいると、天気や景色に一喜一憂し、あっという間に時間は過ぎてゆき、
最終日に編笠山を登っている途中、ふと振り返ると越えてきた八ヶ岳の山々がくっきりと見えた。
不意に
「あー、これから先はもう登る山がないのかー、今日で終わりか―」と思うと、
なんだかさみしくなってちょっと泣いてしまった。
といってもまだ、八ヶ岳は2回目。しかも夏だけ。また行こう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する