ここまでバス移動でしたので、やや遅めのスタートです。先は長い...
0
8/8 8:13
ここまでバス移動でしたので、やや遅めのスタートです。先は長い...
序盤は土の道。長丁場ですので、ゆっくり行きます。
(それでも樹林帯で風もなく、汗が噴き出します...)
0
8/8 8:54
序盤は土の道。長丁場ですので、ゆっくり行きます。
(それでも樹林帯で風もなく、汗が噴き出します...)
途中、開けた個所もあります。右から薬師岳、立山、剱岳。ですよね?
1
8/8 9:20
途中、開けた個所もあります。右から薬師岳、立山、剱岳。ですよね?
樹林帯を抜けたみたいです。有峰湖がキレイです。晴れているように見えますが、それは西側だけでした。
1
8/8 9:32
樹林帯を抜けたみたいです。有峰湖がキレイです。晴れているように見えますが、それは西側だけでした。
どんより雲が。
0
8/8 10:01
どんより雲が。
曇っているせいで若干暑さは和らいでいる?晴れていれば、さぞ爽快なのでしょう。
0
8/8 10:19
曇っているせいで若干暑さは和らいでいる?晴れていれば、さぞ爽快なのでしょう。
太郎小屋が見えてきました。
0
8/8 10:51
太郎小屋が見えてきました。
チングルマは第二形態です。この縦走中、あちこちで見ることが出来ました。
0
8/8 10:52
チングルマは第二形態です。この縦走中、あちこちで見ることが出来ました。
薬師岳もどんよりしています。
0
8/8 10:58
薬師岳もどんよりしています。
時折、太陽が除くと、良い感じです。
0
8/8 11:00
時折、太陽が除くと、良い感じです。
太郎小屋で、キリンレモンを仕入れて、一息つきます。
0
8/8 11:02
太郎小屋で、キリンレモンを仕入れて、一息つきます。
二日目に歩く道。気持ちよさそうです。
0
8/8 11:17
二日目に歩く道。気持ちよさそうです。
薬師峠を越えると、岩場の道になります。沢沿いなので、横には沢があり、若干道が分かりにくいです。(ピンクテープはあります。)
1
8/8 11:50
薬師峠を越えると、岩場の道になります。沢沿いなので、横には沢があり、若干道が分かりにくいです。(ピンクテープはあります。)
岩場出現。登ります。
0
8/8 11:59
岩場出現。登ります。
振り返ると太郎小屋があんなに小さく。
0
8/8 11:59
振り返ると太郎小屋があんなに小さく。
ニッコウキスゲが咲いてました。木道もあるし、尾瀬を思い出します。
2
8/8 12:10
ニッコウキスゲが咲いてました。木道もあるし、尾瀬を思い出します。
大分、山頂が近づいてきましたが、薬師岳山荘は見えず...
0
8/8 12:35
大分、山頂が近づいてきましたが、薬師岳山荘は見えず...
と思ったら、急に出現。途中からは、見えにくい場所にあるようです。
0
8/8 13:03
と思ったら、急に出現。途中からは、見えにくい場所にあるようです。
山荘で暫く休憩しましたが、一向に晴れないです。翌日もありますので、仕方なく山頂を目指します。
0
8/8 14:38
山荘で暫く休憩しましたが、一向に晴れないです。翌日もありますので、仕方なく山頂を目指します。
どんどんガスってくるし、雷も鳴ってる⁈
0
8/8 14:46
どんどんガスってくるし、雷も鳴ってる⁈
虚無の世界に突入。
0
8/8 14:46
虚無の世界に突入。
山頂に到着しました。お堂があり、名前の通り、薬師如来を祀っているようです。
2
8/8 14:58
山頂に到着しました。お堂があり、名前の通り、薬師如来を祀っているようです。
こんな天気ですが、山頂識を。自分のほかには一人しかいません。(この後、急ぎ帰りましたが、途中から雨にやられ、びしょ濡れになりました...)
1
8/8 14:58
こんな天気ですが、山頂識を。自分のほかには一人しかいません。(この後、急ぎ帰りましたが、途中から雨にやられ、びしょ濡れになりました...)
薬師岳山荘の夕飯です。美味しく頂きました。富山の蒲鉾がポイントですね。
1
8/8 16:57
薬師岳山荘の夕飯です。美味しく頂きました。富山の蒲鉾がポイントですね。
雨は通り雨だったようで、直ぐに止んだようですが、結局この日はこんな状態でした。
1
8/8 17:53
雨は通り雨だったようで、直ぐに止んだようですが、結局この日はこんな状態でした。
おはようございます。2日目の朝です。良い天気のようで、期待できます。(ただし、午後は雨になるかも、という初日と同じような天気予報です。)
左奥が山頂ですが、先を急ぐため今日は山頂には行きません。
0
8/9 5:28
おはようございます。2日目の朝です。良い天気のようで、期待できます。(ただし、午後は雨になるかも、という初日と同じような天気予報です。)
左奥が山頂ですが、先を急ぐため今日は山頂には行きません。
富山湾と奥には能登半島ですかね。
0
8/9 5:33
富山湾と奥には能登半島ですかね。
そして、本日歩く稜線となります。右からぐるりと回って、黒部五郎岳を目指します。(真ん中奥のごついお山です。)
1
8/9 5:37
そして、本日歩く稜線となります。右からぐるりと回って、黒部五郎岳を目指します。(真ん中奥のごついお山です。)
太郎小屋を超えた辺りでしょうか。振り返っての薬師岳。昨日の曇りが噓のよう。
0
8/9 6:36
太郎小屋を超えた辺りでしょうか。振り返っての薬師岳。昨日の曇りが噓のよう。
この辺りは、初日の疲れも感じず、気持ちの良い稜線歩きでした。
0
8/9 6:36
この辺りは、初日の疲れも感じず、気持ちの良い稜線歩きでした。
途中、太郎山に寄ってみます。
0
8/9 6:38
途中、太郎山に寄ってみます。
北ノ俣岳はどれだろう、と思いながら、素晴らしい景色を堪能中です。(よくよく見ると、結構な登りが見えてますね...)
1
8/9 6:42
北ノ俣岳はどれだろう、と思いながら、素晴らしい景色を堪能中です。(よくよく見ると、結構な登りが見えてますね...)
黒部五郎岳の存在感たるや...
1
8/9 7:25
黒部五郎岳の存在感たるや...
手前が北ノ俣岳のようです。もう間近です。
1
8/9 7:26
手前が北ノ俣岳のようです。もう間近です。
素晴らしい&気持ち良い。この時は気分アゲアゲでした...
1
8/9 7:26
素晴らしい&気持ち良い。この時は気分アゲアゲでした...
フデリンドウというようです。途中でおばさまに教えてもらいました。
0
8/9 7:40
フデリンドウというようです。途中でおばさまに教えてもらいました。
振り返っての薬師岳ですかね。山頂での天気が天気だっただけに、道中ずっと気になる存在です。
0
8/9 7:48
振り返っての薬師岳ですかね。山頂での天気が天気だっただけに、道中ずっと気になる存在です。
黒部五郎岳もかなり近づいてきました。えげつない登りが見えます...
1
8/9 7:48
黒部五郎岳もかなり近づいてきました。えげつない登りが見えます...
北ノ俣岳に到着。(薬師岳をバックに。)
2
8/9 7:54
北ノ俣岳に到着。(薬師岳をバックに。)
しつこく薬師岳。背後には剱岳が。
1
8/9 8:02
しつこく薬師岳。背後には剱岳が。
手前が赤木岳ですかね。山頂識見ないまま、スルーしてしまいました。
1
8/9 8:28
手前が赤木岳ですかね。山頂識見ないまま、スルーしてしまいました。
そして、雷鳥発見。さすが富山の県鳥です。
1
8/9 8:43
そして、雷鳥発見。さすが富山の県鳥です。
道にも出てきて、通行できない。ここで3羽ほど目撃。
2
8/9 8:44
道にも出てきて、通行できない。ここで3羽ほど目撃。
2日目の大ボスに向かいます。途中、ツラすぎて写真はありません...
0
8/9 9:23
2日目の大ボスに向かいます。途中、ツラすぎて写真はありません...
それでも、約1時間後には到着してますね。折角遠くまで来たのに、この展望です。奥には黒部五郎小舎が見えます。
2
8/9 10:35
それでも、約1時間後には到着してますね。折角遠くまで来たのに、この展望です。奥には黒部五郎小舎が見えます。
カール内に降りていく道です。黒部五郎小舎迄かなりの距離があります。
1
8/9 10:39
カール内に降りていく道です。黒部五郎小舎迄かなりの距離があります。
雲が...初日の再来です。
尾根ルートも通れるようですが、かなりの難路との事。
0
8/9 10:40
雲が...初日の再来です。
尾根ルートも通れるようですが、かなりの難路との事。
肩越しの頂上。雨は昼過ぎといったので急いで来たのに...
0
8/9 10:54
肩越しの頂上。雨は昼過ぎといったので急いで来たのに...
余裕はありませんが、カール地形を。
0
8/9 10:59
余裕はありませんが、カール地形を。
ここら辺りで、雨が降り始めます。一応、晴れ男で通っているのですが、2日連続降られるとは思っていませんでした。
0
8/9 11:18
ここら辺りで、雨が降り始めます。一応、晴れ男で通っているのですが、2日連続降られるとは思っていませんでした。
幻想的ですが、晴れの日にゆっくりしたかったです。
0
8/9 11:18
幻想的ですが、晴れの日にゆっくりしたかったです。
黒部五郎小舎にようやく、到着しました。やっぱり地味に長いです。
2
8/9 11:56
黒部五郎小舎にようやく、到着しました。やっぱり地味に長いです。
2日目も、晴れたり曇ったりで、この後はすっきりとは晴れませんでした。
1
8/9 13:06
2日目も、晴れたり曇ったりで、この後はすっきりとは晴れませんでした。
笠ヶ岳の雄姿です。今回、笠ヶ岳に行きたい、と強く思いました。テント場は気持ちよさそうなロケーションですね。
3
8/9 15:19
笠ヶ岳の雄姿です。今回、笠ヶ岳に行きたい、と強く思いました。テント場は気持ちよさそうなロケーションですね。
黒部五郎小舎の夕飯です。美味しく頂きました。大根がカレー味でビックリ。
基本朝夕共に2杯は食べていました...
2
8/9 16:55
黒部五郎小舎の夕飯です。美味しく頂きました。大根がカレー味でビックリ。
基本朝夕共に2杯は食べていました...
おはようございます。3日目の朝です。黒部五郎岳方面はスッキリと晴れています。
2
8/10 5:08
おはようございます。3日目の朝です。黒部五郎岳方面はスッキリと晴れています。
しかし、自分が向かう三俣山荘方面には、この雲。
天気予報的には、今日は晴れという事でしたが、二度あることは三度ある、という言葉が頭をよぎります。
0
8/10 5:24
しかし、自分が向かう三俣山荘方面には、この雲。
天気予報的には、今日は晴れという事でしたが、二度あることは三度ある、という言葉が頭をよぎります。
黒部五郎岳のカールに、スポットライトが当たっています。
2
8/10 5:27
黒部五郎岳のカールに、スポットライトが当たっています。
そして、薬師岳方面もこの眺め。
1
8/10 5:36
そして、薬師岳方面もこの眺め。
こちら側から見る、笠ヶ岳はホンマにかっこいい!
3
8/10 5:36
こちら側から見る、笠ヶ岳はホンマにかっこいい!
幻想的です。
1
8/10 5:36
幻想的です。
お、晴れてきた?
1
8/10 5:49
お、晴れてきた?
風が強いので、雲が流れていきます。
0
8/10 5:49
風が強いので、雲が流れていきます。
ヨツバシオガマ
0
8/10 5:54
ヨツバシオガマ
ウサギギク
0
8/10 5:55
ウサギギク
シシウド
植物は直ぐに忘れてしまいます。
0
8/10 5:56
シシウド
植物は直ぐに忘れてしまいます。
三俣蓮華岳ですかね。雪渓がありました。
1
8/10 6:19
三俣蓮華岳ですかね。雪渓がありました。
鷲羽岳も見えてきました。
1
8/10 6:22
鷲羽岳も見えてきました。
こちらは、巻いてきた三俣蓮華岳。明日登るので待っててね。
1
8/10 6:40
こちらは、巻いてきた三俣蓮華岳。明日登るので待っててね。
やっぱり、雲が...テンション下がります。
0
8/10 6:40
やっぱり、雲が...テンション下がります。
三俣山荘に到着です。不要なものを置いて、軽めの荷物で、鷲羽岳と水晶岳にレッツラゴーします。
0
8/10 6:41
三俣山荘に到着です。不要なものを置いて、軽めの荷物で、鷲羽岳と水晶岳にレッツラゴーします。
晴れるのか、晴れないのか。
0
8/10 6:43
晴れるのか、晴れないのか。
三俣山荘は、最高のロケーションにありますね。
0
8/10 6:49
三俣山荘は、最高のロケーションにありますね。
鷲羽岳への登りです。昨日の黒部五郎岳に比べれば、問題なし、です。
0
8/10 6:49
鷲羽岳への登りです。昨日の黒部五郎岳に比べれば、問題なし、です。
こちらは、槍ヶ岳、穂高岳方面。雲が出てカッコイイんだけどね...
1
8/10 6:55
こちらは、槍ヶ岳、穂高岳方面。雲が出てカッコイイんだけどね...
鷲羽岳への最後の一登り。
1
8/10 7:05
鷲羽岳への最後の一登り。
頂上付近でまたガスってきました...
0
8/10 7:30
頂上付近でまたガスってきました...
またもや、虚無の世界です。
3
8/10 7:33
またもや、虚無の世界です。
一瞬晴れ間も見えるので、粘ります。
1
8/10 7:35
一瞬晴れ間も見えるので、粘ります。
三角点タッチ。
0
8/10 7:38
三角点タッチ。
黒部五郎岳方面です。雲が良いアクセントですかね?
1
8/10 7:39
黒部五郎岳方面です。雲が良いアクセントですかね?
こちらは、明日進む稜線。手前のなだらかな山が双六岳かと。
1
8/10 7:39
こちらは、明日進む稜線。手前のなだらかな山が双六岳かと。
雲があってカッコいい。良い感じになってきた。
0
8/10 7:47
雲があってカッコいい。良い感じになってきた。
ジャーン。粘り勝ち。鷲羽池と槍穂高連峰。よく見る光景ですが感動です。
4
8/10 7:52
ジャーン。粘り勝ち。鷲羽池と槍穂高連峰。よく見る光景ですが感動です。
こんな感じで。
1
8/10 7:59
こんな感じで。
更に粘っていると、水晶岳方面も晴れてきました。これで、水晶岳に張り切って向かえます。
1
8/10 8:04
更に粘っていると、水晶岳方面も晴れてきました。これで、水晶岳に張り切って向かえます。
水晶岳&薬師岳です。
2
8/10 8:27
水晶岳&薬師岳です。
水晶岳への稜線です。ここも気持ちよく歩けました。
0
8/10 8:41
水晶岳への稜線です。ここも気持ちよく歩けました。
振り返っての鷲羽岳です。
2
8/10 8:52
振り返っての鷲羽岳です。
赤牛岳と立山ですかね?赤牛岳は特徴的でした。
1
8/10 9:02
赤牛岳と立山ですかね?赤牛岳は特徴的でした。
水晶岳が近づいてきました。
0
8/10 9:02
水晶岳が近づいてきました。
2日目に歩いた稜線です。奥には白山かな?
1
8/10 9:07
2日目に歩いた稜線です。奥には白山かな?
水晶岳はなかなかの岩場です。今回の縦走で一番の難所でした。
0
8/10 9:15
水晶岳はなかなかの岩場です。今回の縦走で一番の難所でした。
一か所だけですが、梯子もありました。木は珍しくないかな?
1
8/10 9:20
一か所だけですが、梯子もありました。木は珍しくないかな?
水晶岳到着です。この縦走で一番高い場所となります。
岩場で狭いです。
3
8/10 9:44
水晶岳到着です。この縦走で一番高い場所となります。
岩場で狭いです。
北アルプスの真ん中ですので、沢山の山が見えます。
薬師岳。
2
8/10 9:34
北アルプスの真ん中ですので、沢山の山が見えます。
薬師岳。
北側です。赤牛岳と後ろに立山、さらに後ろに剱岳。
2
8/10 9:35
北側です。赤牛岳と後ろに立山、さらに後ろに剱岳。
南側です。鷲羽岳とさらに後ろに槍穂高。そして笠ヶ岳も。
2
8/10 9:35
南側です。鷲羽岳とさらに後ろに槍穂高。そして笠ヶ岳も。
名残惜しいですが、帰ってきました。
0
8/10 10:25
名残惜しいですが、帰ってきました。
朝の雲は何処へ行ったのやら。
1
8/10 10:25
朝の雲は何処へ行ったのやら。
帰りは巻道使って三俣山荘に戻ります。全然巻道ではなくガッツリ下がって、ガッツリ登ります。
0
8/10 10:58
帰りは巻道使って三俣山荘に戻ります。全然巻道ではなくガッツリ下がって、ガッツリ登ります。
沢沿いの道をガッツリ降ります。
0
8/10 11:12
沢沿いの道をガッツリ降ります。
クルマユリ
1
8/10 11:28
クルマユリ
最後の登りはしんどかった。やはり、後半は疲れてきますね。
0
8/10 11:54
最後の登りはしんどかった。やはり、後半は疲れてきますね。
三俣山荘に到着。鷲羽岳が近い!
2
8/10 12:07
三俣山荘に到着。鷲羽岳が近い!
槍穂高もこの距離感。
2
8/10 12:08
槍穂高もこの距離感。
布団の脇から、この風景。最高じゃないですか。
1
8/10 16:41
布団の脇から、この風景。最高じゃないですか。
夜ごはんは、名物のジビエシチューです。毎度毎度ですが、美味しく頂きました。
2
8/10 16:50
夜ごはんは、名物のジビエシチューです。毎度毎度ですが、美味しく頂きました。
最終日です。今日も素敵な一日になりそうな気配しかありません。
1
8/11 4:42
最終日です。今日も素敵な一日になりそうな気配しかありません。
先ずは三俣蓮華岳(あの頂上)を目指します。
0
8/11 4:43
先ずは三俣蓮華岳(あの頂上)を目指します。
序盤から疲れますが、今日の登りはここだけ、と頑張ります。
0
8/11 5:41
序盤から疲れますが、今日の登りはここだけ、と頑張ります。
0
8/11 5:41
三俣蓮華岳に到着です。みんな大好き県境。しかも3県。山頂識がゆがんで見えるのは気のせいでしょうか?
2
8/11 5:50
三俣蓮華岳に到着です。みんな大好き県境。しかも3県。山頂識がゆがんで見えるのは気のせいでしょうか?
三角点タッチ。
1
8/11 5:51
三角点タッチ。
見納めとなりそうな、初日ハイライトの薬師岳。
1
8/11 5:51
見納めとなりそうな、初日ハイライトの薬師岳。
同じく、2日目ハイライト。
1
8/11 5:51
同じく、2日目ハイライト。
同じく、3日目ハイライト。
よき思い出となりました。
1
8/11 5:51
同じく、3日目ハイライト。
よき思い出となりました。
槍ヶ岳にも道は続きます。
1
8/11 5:53
槍ヶ岳にも道は続きます。
この縦走最後の山頂となる双六岳に向かいます。
0
8/11 5:54
この縦走最後の山頂となる双六岳に向かいます。
余裕があれば笠ヶ岳にも行きたかったです...
0
8/11 5:57
余裕があれば笠ヶ岳にも行きたかったです...
白山ですかね。
0
8/11 5:57
白山ですかね。
エモい。あってる?
0
8/11 6:18
エモい。あってる?
この稜線も気持ちよかったです。
2
8/11 6:20
この稜線も気持ちよかったです。
振り返っての三俣蓮華岳。
0
8/11 6:38
振り返っての三俣蓮華岳。
双六岳に到着です。人が多かったです。
2
8/11 6:52
双六岳に到着です。人が多かったです。
笠ヶ岳も近づきました。左奥は乗鞍岳ですかね。
1
8/11 6:55
笠ヶ岳も近づきました。左奥は乗鞍岳ですかね。
そして、天空の滑走路(というらしい)。気持ちよかったです。
3
8/11 6:58
そして、天空の滑走路(というらしい)。気持ちよかったです。
あそこも、いつかは行かねば。
1
8/11 6:58
あそこも、いつかは行かねば。
双六小屋に到着しました。まだ早いですが、たくさんの人が休憩中です。
1
8/11 7:37
双六小屋に到着しました。まだ早いですが、たくさんの人が休憩中です。
双六小屋のテントサイト辺り。ここも気持ちよい場所でした。
1
8/11 7:41
双六小屋のテントサイト辺り。ここも気持ちよい場所でした。
槍穂高を見ながら、帰ります。
0
8/11 8:10
槍穂高を見ながら、帰ります。
焼岳と乗鞍岳です。
0
8/11 8:18
焼岳と乗鞍岳です。
鏡平山荘でしょうか。
0
8/11 8:37
鏡平山荘でしょうか。
これも、よくある風景。逆さ槍ヶ岳です。
鏡平山荘の写真はなし。あまりの人の多さに連休初日という事を実感しました。
3
8/11 8:57
これも、よくある風景。逆さ槍ヶ岳です。
鏡平山荘の写真はなし。あまりの人の多さに連休初日という事を実感しました。
笠新道の入口です。今後の為の下調べです。(通り道だっただけ。)
0
8/11 10:59
笠新道の入口です。今後の為の下調べです。(通り道だっただけ。)
あそこまで、登るのはしんどいな。
0
8/11 11:08
あそこまで、登るのはしんどいな。
ゴールです。4日間頑張った。
0
8/11 11:32
ゴールです。4日間頑張った。
稼働停止と聞いた気がするけど、新穂高ロープウェイ動いてました。
0
8/11 11:37
稼働停止と聞いた気がするけど、新穂高ロープウェイ動いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する