ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5817760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

おっさんの真夏の大冒険 ~北アルプス北部縦走~

2023年08月08日(火) 〜 2023年08月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:12
距離
65.1km
登り
4,639m
下り
4,937m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
2:16
合計
7:04
距離 13.2km 登り 1,658m 下り 366m
8:19
32
スタート地点
8:51
8:53
20
9:13
9:22
10
9:51
29
10:20
10:21
15
10:36
21
10:57
11:25
13
11:38
11:39
28
12:07
12:11
44
12:55
14:20
22
14:42
14:47
12
14:59
15:00
10
2日目
山行
5:19
休憩
1:03
合計
6:22
距離 16.4km 登り 975m 下り 1,324m
5:35
19
5:54
16
6:10
6:18
14
6:32
4
6:36
6:41
67
7:48
7:49
5
7:54
8:06
21
8:27
8:28
4
8:32
8:36
22
8:58
9:04
77
10:21
10:30
4
10:34
10:41
4
10:45
10:55
62
3日目
山行
5:29
休憩
1:37
合計
7:06
距離 15.5km 登り 1,327m 下り 1,123m
4:59
55
6:36
6:42
51
7:33
8:04
15
8:19
8:24
9
8:33
8:34
26
9:00
9:07
23
9:30
9:51
21
10:12
10:29
20
10:49
10:55
1
10:56
10:59
3
11:02
34
11:36
29
12:05
4日目
山行
5:02
休憩
1:24
合計
6:26
距離 20.1km 登り 688m 下り 2,154m
5:14
25
5:39
5:40
6
5:46
6:03
14
6:17
6:19
15
6:34
6:36
12
6:48
7:03
18
7:21
7:23
2
7:32
7:39
3
7:42
20
8:02
8:07
8
8:15
8
8:23
8:25
23
8:48
8:55
2
8:57
8:59
24
9:23
9:25
13
9:38
9:39
11
9:50
9:52
7
9:59
10:01
25
10:26
12
10:38
10:50
9
10:59
8
11:07
11
11:18
12
天候 初日:曇り時々雨
2日:晴れ時々雨
3日:晴れ(風あり)
4日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:
池袋→富山(西武バス)\8,400
富山→折立(富山地鉄バス) \4,500
帰り:
新穂高→平湯(濃飛バス) \910
平湯→新宿(濃飛バス) \6,200

最寄り駅へのアクセス以外は、全てバスだった...
コース状況/
危険箇所等
時期だけあって、人も多いですし、道は明瞭です。
水晶岳の最後の登りは岩場ですので若干注意が必要です。
その他周辺情報 平湯に移動後、時間があったので、バスターミナル近くの立ち寄り湯「ひらゆの森」を利用しました。
規模も大きく、食事もできます。
ここまでバス移動でしたので、やや遅めのスタートです。先は長い...
2023年08月08日 08:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 8:13
ここまでバス移動でしたので、やや遅めのスタートです。先は長い...
序盤は土の道。長丁場ですので、ゆっくり行きます。
(それでも樹林帯で風もなく、汗が噴き出します...)
2023年08月08日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 8:54
序盤は土の道。長丁場ですので、ゆっくり行きます。
(それでも樹林帯で風もなく、汗が噴き出します...)
途中、開けた個所もあります。右から薬師岳、立山、剱岳。ですよね?
2023年08月08日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 9:20
途中、開けた個所もあります。右から薬師岳、立山、剱岳。ですよね?
樹林帯を抜けたみたいです。有峰湖がキレイです。晴れているように見えますが、それは西側だけでした。
2023年08月08日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 9:32
樹林帯を抜けたみたいです。有峰湖がキレイです。晴れているように見えますが、それは西側だけでした。
どんより雲が。
2023年08月08日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 10:01
どんより雲が。
曇っているせいで若干暑さは和らいでいる?晴れていれば、さぞ爽快なのでしょう。
2023年08月08日 10:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 10:19
曇っているせいで若干暑さは和らいでいる?晴れていれば、さぞ爽快なのでしょう。
太郎小屋が見えてきました。
2023年08月08日 10:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 10:51
太郎小屋が見えてきました。
チングルマは第二形態です。この縦走中、あちこちで見ることが出来ました。
2023年08月08日 10:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 10:52
チングルマは第二形態です。この縦走中、あちこちで見ることが出来ました。
薬師岳もどんよりしています。
2023年08月08日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 10:58
薬師岳もどんよりしています。
時折、太陽が除くと、良い感じです。
2023年08月08日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 11:00
時折、太陽が除くと、良い感じです。
太郎小屋で、キリンレモンを仕入れて、一息つきます。
2023年08月08日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 11:02
太郎小屋で、キリンレモンを仕入れて、一息つきます。
二日目に歩く道。気持ちよさそうです。
2023年08月08日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 11:17
二日目に歩く道。気持ちよさそうです。
薬師峠を越えると、岩場の道になります。沢沿いなので、横には沢があり、若干道が分かりにくいです。(ピンクテープはあります。)
2023年08月08日 11:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/8 11:50
薬師峠を越えると、岩場の道になります。沢沿いなので、横には沢があり、若干道が分かりにくいです。(ピンクテープはあります。)
岩場出現。登ります。
2023年08月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 11:59
岩場出現。登ります。
振り返ると太郎小屋があんなに小さく。
2023年08月08日 11:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 11:59
振り返ると太郎小屋があんなに小さく。
ニッコウキスゲが咲いてました。木道もあるし、尾瀬を思い出します。
2023年08月08日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/8 12:10
ニッコウキスゲが咲いてました。木道もあるし、尾瀬を思い出します。
大分、山頂が近づいてきましたが、薬師岳山荘は見えず...
2023年08月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 12:35
大分、山頂が近づいてきましたが、薬師岳山荘は見えず...
と思ったら、急に出現。途中からは、見えにくい場所にあるようです。
2023年08月08日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/8 13:03
と思ったら、急に出現。途中からは、見えにくい場所にあるようです。
山荘で暫く休憩しましたが、一向に晴れないです。翌日もありますので、仕方なく山頂を目指します。
2023年08月08日 14:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 14:38
山荘で暫く休憩しましたが、一向に晴れないです。翌日もありますので、仕方なく山頂を目指します。
どんどんガスってくるし、雷も鳴ってる⁈
2023年08月08日 14:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 14:46
どんどんガスってくるし、雷も鳴ってる⁈
虚無の世界に突入。
2023年08月08日 14:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/8 14:46
虚無の世界に突入。
山頂に到着しました。お堂があり、名前の通り、薬師如来を祀っているようです。
2023年08月08日 14:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/8 14:58
山頂に到着しました。お堂があり、名前の通り、薬師如来を祀っているようです。
こんな天気ですが、山頂識を。自分のほかには一人しかいません。(この後、急ぎ帰りましたが、途中から雨にやられ、びしょ濡れになりました...)
2023年08月08日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 14:58
こんな天気ですが、山頂識を。自分のほかには一人しかいません。(この後、急ぎ帰りましたが、途中から雨にやられ、びしょ濡れになりました...)
薬師岳山荘の夕飯です。美味しく頂きました。富山の蒲鉾がポイントですね。
2023年08月08日 16:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 16:57
薬師岳山荘の夕飯です。美味しく頂きました。富山の蒲鉾がポイントですね。
雨は通り雨だったようで、直ぐに止んだようですが、結局この日はこんな状態でした。
2023年08月08日 17:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/8 17:53
雨は通り雨だったようで、直ぐに止んだようですが、結局この日はこんな状態でした。
おはようございます。2日目の朝です。良い天気のようで、期待できます。(ただし、午後は雨になるかも、という初日と同じような天気予報です。)
左奥が山頂ですが、先を急ぐため今日は山頂には行きません。
2023年08月09日 05:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 5:28
おはようございます。2日目の朝です。良い天気のようで、期待できます。(ただし、午後は雨になるかも、という初日と同じような天気予報です。)
左奥が山頂ですが、先を急ぐため今日は山頂には行きません。
富山湾と奥には能登半島ですかね。
2023年08月09日 05:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 5:33
富山湾と奥には能登半島ですかね。
そして、本日歩く稜線となります。右からぐるりと回って、黒部五郎岳を目指します。(真ん中奥のごついお山です。)
2023年08月09日 05:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 5:37
そして、本日歩く稜線となります。右からぐるりと回って、黒部五郎岳を目指します。(真ん中奥のごついお山です。)
太郎小屋を超えた辺りでしょうか。振り返っての薬師岳。昨日の曇りが噓のよう。
2023年08月09日 06:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 6:36
太郎小屋を超えた辺りでしょうか。振り返っての薬師岳。昨日の曇りが噓のよう。
この辺りは、初日の疲れも感じず、気持ちの良い稜線歩きでした。
2023年08月09日 06:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 6:36
この辺りは、初日の疲れも感じず、気持ちの良い稜線歩きでした。
途中、太郎山に寄ってみます。
2023年08月09日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 6:38
途中、太郎山に寄ってみます。
北ノ俣岳はどれだろう、と思いながら、素晴らしい景色を堪能中です。(よくよく見ると、結構な登りが見えてますね...)
2023年08月09日 06:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/9 6:42
北ノ俣岳はどれだろう、と思いながら、素晴らしい景色を堪能中です。(よくよく見ると、結構な登りが見えてますね...)
黒部五郎岳の存在感たるや...
2023年08月09日 07:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 7:25
黒部五郎岳の存在感たるや...
手前が北ノ俣岳のようです。もう間近です。
2023年08月09日 07:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/9 7:26
手前が北ノ俣岳のようです。もう間近です。
素晴らしい&気持ち良い。この時は気分アゲアゲでした...
2023年08月09日 07:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 7:26
素晴らしい&気持ち良い。この時は気分アゲアゲでした...
フデリンドウというようです。途中でおばさまに教えてもらいました。
2023年08月09日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 7:40
フデリンドウというようです。途中でおばさまに教えてもらいました。
振り返っての薬師岳ですかね。山頂での天気が天気だっただけに、道中ずっと気になる存在です。
2023年08月09日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 7:48
振り返っての薬師岳ですかね。山頂での天気が天気だっただけに、道中ずっと気になる存在です。
黒部五郎岳もかなり近づいてきました。えげつない登りが見えます...
2023年08月09日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 7:48
黒部五郎岳もかなり近づいてきました。えげつない登りが見えます...
北ノ俣岳に到着。(薬師岳をバックに。)
2023年08月09日 07:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/9 7:54
北ノ俣岳に到着。(薬師岳をバックに。)
しつこく薬師岳。背後には剱岳が。
2023年08月09日 08:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/9 8:02
しつこく薬師岳。背後には剱岳が。
手前が赤木岳ですかね。山頂識見ないまま、スルーしてしまいました。
2023年08月09日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 8:28
手前が赤木岳ですかね。山頂識見ないまま、スルーしてしまいました。
そして、雷鳥発見。さすが富山の県鳥です。
2023年08月09日 08:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/9 8:43
そして、雷鳥発見。さすが富山の県鳥です。
道にも出てきて、通行できない。ここで3羽ほど目撃。
2023年08月09日 08:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/9 8:44
道にも出てきて、通行できない。ここで3羽ほど目撃。
2日目の大ボスに向かいます。途中、ツラすぎて写真はありません...
2023年08月09日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 9:23
2日目の大ボスに向かいます。途中、ツラすぎて写真はありません...
それでも、約1時間後には到着してますね。折角遠くまで来たのに、この展望です。奥には黒部五郎小舎が見えます。
2023年08月09日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/9 10:35
それでも、約1時間後には到着してますね。折角遠くまで来たのに、この展望です。奥には黒部五郎小舎が見えます。
カール内に降りていく道です。黒部五郎小舎迄かなりの距離があります。
2023年08月09日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 10:39
カール内に降りていく道です。黒部五郎小舎迄かなりの距離があります。
雲が...初日の再来です。
尾根ルートも通れるようですが、かなりの難路との事。
2023年08月09日 10:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 10:40
雲が...初日の再来です。
尾根ルートも通れるようですが、かなりの難路との事。
肩越しの頂上。雨は昼過ぎといったので急いで来たのに...
2023年08月09日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 10:54
肩越しの頂上。雨は昼過ぎといったので急いで来たのに...
余裕はありませんが、カール地形を。
2023年08月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/9 10:59
余裕はありませんが、カール地形を。
ここら辺りで、雨が降り始めます。一応、晴れ男で通っているのですが、2日連続降られるとは思っていませんでした。
2023年08月09日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 11:18
ここら辺りで、雨が降り始めます。一応、晴れ男で通っているのですが、2日連続降られるとは思っていませんでした。
幻想的ですが、晴れの日にゆっくりしたかったです。
2023年08月09日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/9 11:18
幻想的ですが、晴れの日にゆっくりしたかったです。
黒部五郎小舎にようやく、到着しました。やっぱり地味に長いです。
2023年08月09日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/9 11:56
黒部五郎小舎にようやく、到着しました。やっぱり地味に長いです。
2日目も、晴れたり曇ったりで、この後はすっきりとは晴れませんでした。
2023年08月09日 13:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/9 13:06
2日目も、晴れたり曇ったりで、この後はすっきりとは晴れませんでした。
笠ヶ岳の雄姿です。今回、笠ヶ岳に行きたい、と強く思いました。テント場は気持ちよさそうなロケーションですね。
2023年08月09日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/9 15:19
笠ヶ岳の雄姿です。今回、笠ヶ岳に行きたい、と強く思いました。テント場は気持ちよさそうなロケーションですね。
黒部五郎小舎の夕飯です。美味しく頂きました。大根がカレー味でビックリ。
基本朝夕共に2杯は食べていました...
2023年08月09日 16:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/9 16:55
黒部五郎小舎の夕飯です。美味しく頂きました。大根がカレー味でビックリ。
基本朝夕共に2杯は食べていました...
おはようございます。3日目の朝です。黒部五郎岳方面はスッキリと晴れています。
2023年08月10日 05:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/10 5:08
おはようございます。3日目の朝です。黒部五郎岳方面はスッキリと晴れています。
しかし、自分が向かう三俣山荘方面には、この雲。
天気予報的には、今日は晴れという事でしたが、二度あることは三度ある、という言葉が頭をよぎります。
2023年08月10日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 5:24
しかし、自分が向かう三俣山荘方面には、この雲。
天気予報的には、今日は晴れという事でしたが、二度あることは三度ある、という言葉が頭をよぎります。
黒部五郎岳のカールに、スポットライトが当たっています。
2023年08月10日 05:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/10 5:27
黒部五郎岳のカールに、スポットライトが当たっています。
そして、薬師岳方面もこの眺め。
2023年08月10日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 5:36
そして、薬師岳方面もこの眺め。
こちら側から見る、笠ヶ岳はホンマにかっこいい!
2023年08月10日 05:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/10 5:36
こちら側から見る、笠ヶ岳はホンマにかっこいい!
幻想的です。
2023年08月10日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 5:36
幻想的です。
お、晴れてきた?
2023年08月10日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 5:49
お、晴れてきた?
風が強いので、雲が流れていきます。
2023年08月10日 05:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 5:49
風が強いので、雲が流れていきます。
ヨツバシオガマ
2023年08月10日 05:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 5:54
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2023年08月10日 05:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 5:55
ウサギギク
シシウド
植物は直ぐに忘れてしまいます。
2023年08月10日 05:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 5:56
シシウド
植物は直ぐに忘れてしまいます。
三俣蓮華岳ですかね。雪渓がありました。
2023年08月10日 06:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 6:19
三俣蓮華岳ですかね。雪渓がありました。
鷲羽岳も見えてきました。
2023年08月10日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 6:22
鷲羽岳も見えてきました。
こちらは、巻いてきた三俣蓮華岳。明日登るので待っててね。
2023年08月10日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 6:40
こちらは、巻いてきた三俣蓮華岳。明日登るので待っててね。
やっぱり、雲が...テンション下がります。
2023年08月10日 06:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 6:40
やっぱり、雲が...テンション下がります。
三俣山荘に到着です。不要なものを置いて、軽めの荷物で、鷲羽岳と水晶岳にレッツラゴーします。
2023年08月10日 06:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 6:41
三俣山荘に到着です。不要なものを置いて、軽めの荷物で、鷲羽岳と水晶岳にレッツラゴーします。
晴れるのか、晴れないのか。
2023年08月10日 06:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 6:43
晴れるのか、晴れないのか。
三俣山荘は、最高のロケーションにありますね。
2023年08月10日 06:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 6:49
三俣山荘は、最高のロケーションにありますね。
鷲羽岳への登りです。昨日の黒部五郎岳に比べれば、問題なし、です。
2023年08月10日 06:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 6:49
鷲羽岳への登りです。昨日の黒部五郎岳に比べれば、問題なし、です。
こちらは、槍ヶ岳、穂高岳方面。雲が出てカッコイイんだけどね...
2023年08月10日 06:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 6:55
こちらは、槍ヶ岳、穂高岳方面。雲が出てカッコイイんだけどね...
鷲羽岳への最後の一登り。
2023年08月10日 07:05撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 7:05
鷲羽岳への最後の一登り。
頂上付近でまたガスってきました...
2023年08月10日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 7:30
頂上付近でまたガスってきました...
またもや、虚無の世界です。
2023年08月10日 07:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/10 7:33
またもや、虚無の世界です。
一瞬晴れ間も見えるので、粘ります。
2023年08月10日 07:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 7:35
一瞬晴れ間も見えるので、粘ります。
三角点タッチ。
2023年08月10日 07:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 7:38
三角点タッチ。
黒部五郎岳方面です。雲が良いアクセントですかね?
2023年08月10日 07:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 7:39
黒部五郎岳方面です。雲が良いアクセントですかね?
こちらは、明日進む稜線。手前のなだらかな山が双六岳かと。
2023年08月10日 07:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 7:39
こちらは、明日進む稜線。手前のなだらかな山が双六岳かと。
雲があってカッコいい。良い感じになってきた。
2023年08月10日 07:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 7:47
雲があってカッコいい。良い感じになってきた。
ジャーン。粘り勝ち。鷲羽池と槍穂高連峰。よく見る光景ですが感動です。
2023年08月10日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
8/10 7:52
ジャーン。粘り勝ち。鷲羽池と槍穂高連峰。よく見る光景ですが感動です。
こんな感じで。
2023年08月10日 07:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 7:59
こんな感じで。
更に粘っていると、水晶岳方面も晴れてきました。これで、水晶岳に張り切って向かえます。
2023年08月10日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 8:04
更に粘っていると、水晶岳方面も晴れてきました。これで、水晶岳に張り切って向かえます。
水晶岳&薬師岳です。
2023年08月10日 08:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 8:27
水晶岳&薬師岳です。
水晶岳への稜線です。ここも気持ちよく歩けました。
2023年08月10日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 8:41
水晶岳への稜線です。ここも気持ちよく歩けました。
振り返っての鷲羽岳です。
2023年08月10日 08:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 8:52
振り返っての鷲羽岳です。
赤牛岳と立山ですかね?赤牛岳は特徴的でした。
2023年08月10日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 9:02
赤牛岳と立山ですかね?赤牛岳は特徴的でした。
水晶岳が近づいてきました。
2023年08月10日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 9:02
水晶岳が近づいてきました。
2日目に歩いた稜線です。奥には白山かな?
2023年08月10日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 9:07
2日目に歩いた稜線です。奥には白山かな?
水晶岳はなかなかの岩場です。今回の縦走で一番の難所でした。
2023年08月10日 09:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/10 9:15
水晶岳はなかなかの岩場です。今回の縦走で一番の難所でした。
一か所だけですが、梯子もありました。木は珍しくないかな?
2023年08月10日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 9:20
一か所だけですが、梯子もありました。木は珍しくないかな?
水晶岳到着です。この縦走で一番高い場所となります。
岩場で狭いです。
2023年08月10日 09:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/10 9:44
水晶岳到着です。この縦走で一番高い場所となります。
岩場で狭いです。
北アルプスの真ん中ですので、沢山の山が見えます。
薬師岳。
2023年08月10日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/10 9:34
北アルプスの真ん中ですので、沢山の山が見えます。
薬師岳。
北側です。赤牛岳と後ろに立山、さらに後ろに剱岳。
2023年08月10日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 9:35
北側です。赤牛岳と後ろに立山、さらに後ろに剱岳。
南側です。鷲羽岳とさらに後ろに槍穂高。そして笠ヶ岳も。
2023年08月10日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 9:35
南側です。鷲羽岳とさらに後ろに槍穂高。そして笠ヶ岳も。
名残惜しいですが、帰ってきました。
2023年08月10日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 10:25
名残惜しいですが、帰ってきました。
朝の雲は何処へ行ったのやら。
2023年08月10日 10:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/10 10:25
朝の雲は何処へ行ったのやら。
帰りは巻道使って三俣山荘に戻ります。全然巻道ではなくガッツリ下がって、ガッツリ登ります。
2023年08月10日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 10:58
帰りは巻道使って三俣山荘に戻ります。全然巻道ではなくガッツリ下がって、ガッツリ登ります。
沢沿いの道をガッツリ降ります。
2023年08月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 11:12
沢沿いの道をガッツリ降ります。
クルマユリ
2023年08月10日 11:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 11:28
クルマユリ
最後の登りはしんどかった。やはり、後半は疲れてきますね。
2023年08月10日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/10 11:54
最後の登りはしんどかった。やはり、後半は疲れてきますね。
三俣山荘に到着。鷲羽岳が近い!
2023年08月10日 12:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 12:07
三俣山荘に到着。鷲羽岳が近い!
槍穂高もこの距離感。
2023年08月10日 12:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/10 12:08
槍穂高もこの距離感。
布団の脇から、この風景。最高じゃないですか。
2023年08月10日 16:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/10 16:41
布団の脇から、この風景。最高じゃないですか。
夜ごはんは、名物のジビエシチューです。毎度毎度ですが、美味しく頂きました。
2023年08月10日 16:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
8/10 16:50
夜ごはんは、名物のジビエシチューです。毎度毎度ですが、美味しく頂きました。
最終日です。今日も素敵な一日になりそうな気配しかありません。
2023年08月11日 04:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/11 4:42
最終日です。今日も素敵な一日になりそうな気配しかありません。
先ずは三俣蓮華岳(あの頂上)を目指します。
2023年08月11日 04:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 4:43
先ずは三俣蓮華岳(あの頂上)を目指します。
序盤から疲れますが、今日の登りはここだけ、と頑張ります。
2023年08月11日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:41
序盤から疲れますが、今日の登りはここだけ、と頑張ります。
2023年08月11日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:41
三俣蓮華岳に到着です。みんな大好き県境。しかも3県。山頂識がゆがんで見えるのは気のせいでしょうか?
2023年08月11日 05:50撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/11 5:50
三俣蓮華岳に到着です。みんな大好き県境。しかも3県。山頂識がゆがんで見えるのは気のせいでしょうか?
三角点タッチ。
2023年08月11日 05:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 5:51
三角点タッチ。
見納めとなりそうな、初日ハイライトの薬師岳。
2023年08月11日 05:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 5:51
見納めとなりそうな、初日ハイライトの薬師岳。
同じく、2日目ハイライト。
2023年08月11日 05:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 5:51
同じく、2日目ハイライト。
同じく、3日目ハイライト。
よき思い出となりました。
2023年08月11日 05:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 5:51
同じく、3日目ハイライト。
よき思い出となりました。
槍ヶ岳にも道は続きます。
2023年08月11日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/11 5:53
槍ヶ岳にも道は続きます。
この縦走最後の山頂となる双六岳に向かいます。
2023年08月11日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:54
この縦走最後の山頂となる双六岳に向かいます。
余裕があれば笠ヶ岳にも行きたかったです...
2023年08月11日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:57
余裕があれば笠ヶ岳にも行きたかったです...
白山ですかね。
2023年08月11日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 5:57
白山ですかね。
エモい。あってる?
2023年08月11日 06:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/11 6:18
エモい。あってる?
この稜線も気持ちよかったです。
2023年08月11日 06:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/11 6:20
この稜線も気持ちよかったです。
振り返っての三俣蓮華岳。
2023年08月11日 06:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/11 6:38
振り返っての三俣蓮華岳。
双六岳に到着です。人が多かったです。
2023年08月11日 06:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
8/11 6:52
双六岳に到着です。人が多かったです。
笠ヶ岳も近づきました。左奥は乗鞍岳ですかね。
2023年08月11日 06:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/11 6:55
笠ヶ岳も近づきました。左奥は乗鞍岳ですかね。
そして、天空の滑走路(というらしい)。気持ちよかったです。
2023年08月11日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
8/11 6:58
そして、天空の滑走路(というらしい)。気持ちよかったです。
あそこも、いつかは行かねば。
2023年08月11日 06:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 6:58
あそこも、いつかは行かねば。
双六小屋に到着しました。まだ早いですが、たくさんの人が休憩中です。
2023年08月11日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/11 7:37
双六小屋に到着しました。まだ早いですが、たくさんの人が休憩中です。
双六小屋のテントサイト辺り。ここも気持ちよい場所でした。
2023年08月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
8/11 7:41
双六小屋のテントサイト辺り。ここも気持ちよい場所でした。
槍穂高を見ながら、帰ります。
2023年08月11日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 8:10
槍穂高を見ながら、帰ります。
焼岳と乗鞍岳です。
2023年08月11日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 8:18
焼岳と乗鞍岳です。
鏡平山荘でしょうか。
2023年08月11日 08:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/11 8:37
鏡平山荘でしょうか。
これも、よくある風景。逆さ槍ヶ岳です。
鏡平山荘の写真はなし。あまりの人の多さに連休初日という事を実感しました。
2023年08月11日 08:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
8/11 8:57
これも、よくある風景。逆さ槍ヶ岳です。
鏡平山荘の写真はなし。あまりの人の多さに連休初日という事を実感しました。
笠新道の入口です。今後の為の下調べです。(通り道だっただけ。)
2023年08月11日 10:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 10:59
笠新道の入口です。今後の為の下調べです。(通り道だっただけ。)
あそこまで、登るのはしんどいな。
2023年08月11日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/11 11:08
あそこまで、登るのはしんどいな。
ゴールです。4日間頑張った。
2023年08月11日 11:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/11 11:32
ゴールです。4日間頑張った。
稼働停止と聞いた気がするけど、新穂高ロープウェイ動いてました。
2023年08月11日 11:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
8/11 11:37
稼働停止と聞いた気がするけど、新穂高ロープウェイ動いてました。

感想

本来は、中央アルプス縦走予定でしたが、台風の影響を懸念して急遽、予定変更。(結果的には、行けたな...)いつかは行きたいと思っていた北アルプス北部縦走して、百名山4座を巡ってきました。中央アルプス縦走と比較して、これまでに経験していない高低差&長距離&長期間を通して歩くので、色々心配していましたが、最後まで歩き通せました。途中天気が悪いこともありましたが、総じて最高の山行が出来ました。長期間の休みを取らないと行くことが出来ない場所ですが、また違う季節に歩きに行きたいですね。

初日は、折立から薬師岳までとなります。宿泊は薬師岳山荘に。ここには水場がないので、薬師峠でくんで、頑張って担ぎ上げてください。序盤は曇りでしたが、何とか晴れている程度だったのですが、徐々に天気が悪化します。晴れるのを待っていましたが晴れないので、仕方なく山荘から頂上往復に。(翌日も長丁場の為、初日に登っておきたかった。)完全な曇りでしたが山頂までは天気が持っていましたが、帰りには雨に...しっかり降られました。
2日目は、薬師岳山荘から、黒部五郎岳を経由して、黒部五郎小舎まで向かいます。高低差はあまり無く、楽しい稜線歩きが楽しめました。でも、黒部五郎岳の登りが思いのほかツラく、最後はバテバテになってしまいました。登っても登っても、近づく気配が感じられませんでした。しかも、ここでも山頂近くになると天気が悪くなってしまいました。山頂から小屋までは、同じく雨にも降られました。
3日目は、三俣山荘に泊まります。荷物を置いて身軽になって、鷲羽岳と水晶岳を往復します。風が強く、雲が多くまたもや天気を心配していました。その後、鷲羽岳山頂で粘った甲斐があり、雲が晴れて風も弱まり、最高の天気となりました。結果的に最高の登山日和となりました。結構な高度差がありましたが、身軽だったせいか楽しく歩けました。でも、三俣山荘への最後の登りは暑さもありバテてしまいました。(あそこは巻道とは言えない位、降ってから登ります...)
最終日は、三俣蓮華岳と双六岳を経由して、新穂高まで向かいます。この日も一日中最高の天気でした。双六小屋迄は最高の景色を見ながら稜線歩きが出来ました。でも、新穂高までの道は思いのほか長く、高度を下げて暑くなるので、なかなかツラかったです。連休の初日だけあり、すれ違う人も多く、みんなバテているようでした。(本当に大変そうでした...)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら