ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5829418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

<黒部五郎岳・薬師岳>七倉山荘から折立へ

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
33:11
距離
59.2km
登り
5,540m
下り
5,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
2:27
合計
9:09
4:54
3
4:57
4:57
65
6:11
6:11
10
6:21
6:21
14
6:35
6:41
35
7:16
7:29
114
9:23
9:37
84
11:01
12:35
15
12:50
12:51
7
12:58
12:59
13
13:12
13:30
10
13:40
13:40
12
13:52
13:52
11
2日目
山行
10:44
休憩
0:38
合計
11:22
4:34
4:35
92
6:07
6:08
17
6:25
6:28
34
7:02
7:03
3
7:06
7:07
84
8:31
8:32
77
9:49
9:50
28
10:18
10:20
23
10:43
10:43
36
11:19
11:46
54
12:40
12:40
76
13:56
13:56
48
3日目
山行
9:39
休憩
2:06
合計
11:45
3:07
146
5:33
5:38
5
5:43
5:53
4
5:57
6:02
58
7:00
7:00
52
7:52
7:52
9
8:01
8:01
30
8:31
8:49
6
8:55
8:55
57
9:52
9:52
5
9:57
10:14
16
10:30
11:22
30
11:52
11:52
34
12:26
12:33
31
13:04
13:04
23
13:27
13:38
11
13:49
13:49
17
14:06
14:07
19
14:26
14:26
26
14:52
4日目
山行
2:56
休憩
0:09
合計
3:05
7:39
20
7:59
8:05
17
8:22
8:22
26
8:48
8:48
21
9:09
9:11
26
9:37
9:37
8
9:45
9:45
27
10:12
10:13
31
10:44
10:44
0
10:44
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
七倉山荘
中央高速の渋滞で予定より一時間遅れの4:45到着。
皆さんはすぐにタクシー列に並んでいました。
私は歩くぞぉ〜。
2023年08月11日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/11 4:51
中央高速の渋滞で予定より一時間遅れの4:45到着。
皆さんはすぐにタクシー列に並んでいました。
私は歩くぞぉ〜。
トンネル内真っ暗です。
ヘッデン必須!
2023年08月11日 05:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 5:00
トンネル内真っ暗です。
ヘッデン必須!
石積みが綺麗!
2023年08月11日 05:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 5:46
石積みが綺麗!
タクシーがピストンでガンガン来る。
2023年08月11日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 6:10
タクシーがピストンでガンガン来る。
高瀬ダム
2023年08月11日 06:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 6:21
高瀬ダム
2023年08月11日 06:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 6:24
2023年08月11日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 6:31
さぁて、今回のお楽しみ。
ブナ立尾根に行くよぉ〜(*^^)v
2023年08月11日 06:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 6:36
さぁて、今回のお楽しみ。
ブナ立尾根に行くよぉ〜(*^^)v
2023年08月11日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 6:38
2023年08月11日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 6:38
2023年08月11日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 8:14
2023年08月11日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 8:26
2023年08月11日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 10:52
2023年08月11日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 11:00
2023年08月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:01
2023年08月11日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:01
烏帽子小屋到着!
ほとんど樹林帯だったので想像より暑くなかった。
7月の蝶ヶ岳への登りと同じ感じだったかな。
2023年08月11日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 11:06
烏帽子小屋到着!
ほとんど樹林帯だったので想像より暑くなかった。
7月の蝶ヶ岳への登りと同じ感じだったかな。
とりあえず冷たいコーラで乾杯!(^^)!
烏帽子小屋のテント場は予約不要の先着順です。
2023年08月11日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 11:07
とりあえず冷たいコーラで乾杯!(^^)!
烏帽子小屋のテント場は予約不要の先着順です。
11時過ぎに到着するも数ヶ所あるテン場は満杯状態。
やっぱりタクシーに乗ってきた方が良かったかな・・・・(-_-)
ちょっと通路っぽかったけど、強引に張らしてもらいました。
オレンジのエアライズがマイテント。
夕方には池の周りにもテントが張られていました。
2023年08月11日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 12:26
11時過ぎに到着するも数ヶ所あるテン場は満杯状態。
やっぱりタクシーに乗ってきた方が良かったかな・・・・(-_-)
ちょっと通路っぽかったけど、強引に張らしてもらいました。
オレンジのエアライズがマイテント。
夕方には池の周りにもテントが張られていました。
2023年08月11日 12:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 12:32
2023年08月11日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:36
2023年08月11日 12:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:36
2023年08月11日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:37
2023年08月11日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:37
2023年08月11日 12:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 12:38
2023年08月11日 12:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:38
2023年08月11日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 12:44
テント設営して烏帽子岳に出発!
ミニ槍さん、かっけぇ〜。
2023年08月11日 12:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 12:55
テント設営して烏帽子岳に出発!
ミニ槍さん、かっけぇ〜。
山頂直下にトラバース道あり。
2023年08月11日 13:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 13:33
山頂直下にトラバース道あり。
2023年08月11日 13:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 13:31
山頂表示棒から鎖場を登ってピークへ。
2023年08月11日 13:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 13:24
山頂表示棒から鎖場を登ってピークへ。
2023年08月11日 13:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 13:47
2023年08月11日 13:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 13:51
2023年08月11日 14:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/11 14:38
最上部のテン場。
私のテン場は二段下。
2023年08月11日 14:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/11 14:40
最上部のテン場。
私のテン場は二段下。
4:40撮影
3:20に歩き出していました。
2023年08月12日 04:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 4:40
4:40撮影
3:20に歩き出していました。
今日の日の出は稜線からではなく雲の上からでした。
2023年08月12日 05:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 5:14
今日の日の出は稜線からではなく雲の上からでした。
2023年08月12日 05:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/12 5:49
野口五郎小屋は通過。
2023年08月12日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 6:14
野口五郎小屋は通過。
2023年08月12日 06:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:24
2023年08月12日 06:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 6:27
2023年08月12日 06:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:33
撮影ありがとうございました。
2023年08月12日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:31
撮影ありがとうございました。
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:32
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:35
2023年08月12日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 6:45
2023年08月12日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/12 6:50
2023年08月12日 07:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 7:05
2023年08月12日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 7:06
おっと、危ない!
こちらは湯俣へ下る道。
導かれる途中で気付いた。
2023年08月12日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 7:06
おっと、危ない!
こちらは湯俣へ下る道。
導かれる途中で気付いた。
私はこっち。
2023年08月12日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 7:07
私はこっち。
2023年08月12日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 7:30
鷲羽までまだあるなぁ〜。
2023年08月12日 07:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/12 7:30
鷲羽までまだあるなぁ〜。
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 07:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 7:55
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 07:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 7:55
2023年08月12日 08:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:03
水晶への稜線が見えてきた。
2023年08月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 8:12
水晶への稜線が見えてきた。
水晶小屋アップ!
2023年08月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 8:12
水晶小屋アップ!
水晶岳山頂アップ!
2023年08月12日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 8:12
水晶岳山頂アップ!
2023年08月12日 08:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:19
2023年08月12日 08:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 8:19
2023年08月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 8:28
2023年08月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:28
2023年08月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:28
2023年08月12日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:28
2023年08月12日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:52
2023年08月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 8:53
2023年08月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:00
2023年08月12日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:00
2023年08月12日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:15
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 9:26
歩いてきた稜線。
2023年08月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:46
水晶小屋到着!
冷たい飲み物全て売り切れ(*_*;
水とビールだけ在庫あり。
2023年08月12日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 9:46
水晶小屋到着!
冷たい飲み物全て売り切れ(*_*;
水とビールだけ在庫あり。
2023年08月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:47
2023年08月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:47
2023年08月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:49
2023年08月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:56
雲ノ平〜!
2023年08月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:56
雲ノ平〜!
2023年08月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:56
2023年08月12日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 9:56
鷲羽に向かいます!
2023年08月12日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 9:58
鷲羽に向かいます!
2023年08月12日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:15
2023年08月12日 10:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 10:54
2023年08月12日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 11:24
2023年08月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 11:31
2023年08月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 11:32
三俣山荘へ下ります。
2023年08月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 12:01
三俣山荘へ下ります。
2023年08月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 12:01
2023年08月12日 12:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 12:02
2023年08月12日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 12:22
2023年08月12日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 12:22
テン場の水場は水量があり、すぐに補充できました。
2023年08月12日 12:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 12:37
テン場の水場は水量があり、すぐに補充できました。
2023年08月12日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:14
2023年08月12日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:21
2023年08月12日 13:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 13:38
2023年08月12日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:40
2023年08月12日 13:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:40
2023年08月12日 13:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:42
2023年08月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:43
2023年08月12日 13:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:44
2023年08月12日 13:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 13:46
2023年08月12日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:49
2023年08月12日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:57
2023年08月12日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:59
2023年08月12日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:59
2023年08月12日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:05
2023年08月12日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:05
2023年08月12日 14:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:05
2023年08月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:29
黒部五郎小舎までの下りがきつかったぁ〜(-_-)
2023年08月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 14:29
黒部五郎小舎までの下りがきつかったぁ〜(-_-)
黒部五郎小舎に到着!(^^)!
2023年08月12日 14:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:46
黒部五郎小舎に到着!(^^)!
指定日予約制だったので、ゆったり張れました。
2023年08月12日 15:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/12 15:27
指定日予約制だったので、ゆったり張れました。
2023年08月13日 04:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 4:46
黒部五郎カール
まだ真っ暗です。
確かにここも素敵な場所だなぁ〜。
紅葉時期に是非来たい。
2023年08月13日 04:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 4:46
黒部五郎カール
まだ真っ暗です。
確かにここも素敵な場所だなぁ〜。
紅葉時期に是非来たい。
2023年08月13日 04:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 4:46
2023年08月13日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 4:51
2023年08月13日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 4:51
2023年08月13日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 4:51
2023年08月13日 05:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:06
2023年08月13日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:11
2023年08月13日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:11
2023年08月13日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:11
2023年08月13日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:11
2023年08月13日 05:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:15
2023年08月13日 05:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:15
2023年08月13日 05:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:15
この日は稜線からの日の出が見えました。
2023年08月13日 05:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:17
この日は稜線からの日の出が見えました。
2023年08月13日 05:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:27
2023年08月13日 05:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:36
2023年08月13日 05:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:50
2023年08月13日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:54
パワフルな三人組のお姫様が食事中なのにわざわざ声を掛けていただいて、写真を撮ってくださいました。
素敵な写真をありがとうございました。
2023年08月13日 05:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:52
パワフルな三人組のお姫様が食事中なのにわざわざ声を掛けていただいて、写真を撮ってくださいました。
素敵な写真をありがとうございました。
2023年08月13日 05:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:53
黒部五郎カールから登ってきたルート。
2023年08月13日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 5:54
黒部五郎カールから登ってきたルート。
黒部五郎カール
2023年08月13日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 5:54
黒部五郎カール
さぁ〜、下りて薬師峠キャンプ場に向かうよぉ〜!
2023年08月13日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:06
さぁ〜、下りて薬師峠キャンプ場に向かうよぉ〜!
2023年08月13日 06:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:30
黒部五郎岳から下りてきたルート。
序盤は笹とハイマツの朝露でズボンが大腿部まで濡れましたが、いいクールダウンになった(*^^)v
2023年08月13日 06:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 6:38
黒部五郎岳から下りてきたルート。
序盤は笹とハイマツの朝露でズボンが大腿部まで濡れましたが、いいクールダウンになった(*^^)v
2023年08月13日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:59
2023年08月13日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 7:43
2023年08月13日 07:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 7:56
2023年08月13日 08:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:11
薬師岳が近くになってきた!
2023年08月13日 08:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 8:45
薬師岳が近くになってきた!
2023年08月13日 08:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:47
2023年08月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 8:52
2023年08月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 8:58
2023年08月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:58
2023年08月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 8:58
2023年08月13日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:58
応援ありがとう(*^^)v
2023年08月13日 09:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 9:05
応援ありがとう(*^^)v
2023年08月13日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 9:06
2023年08月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 9:16
太郎平小屋と薬師峠キャンプ場が見えた〜!
2023年08月13日 09:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:16
太郎平小屋と薬師峠キャンプ場が見えた〜!
ゴールの有峰湖も見えた〜!
2023年08月13日 09:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:17
ゴールの有峰湖も見えた〜!
2023年08月13日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:19
2023年08月13日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:35
2023年08月13日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 9:42
2023年08月13日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:42
2023年08月13日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 9:57
太郎平小屋到着!
コーラで乾杯!
2023年08月13日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 10:19
太郎平小屋到着!
コーラで乾杯!
2023年08月14日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:09
2023年08月14日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/14 8:09
テン場への木道
2023年08月13日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:22
テン場への木道
予想よりすいてた。
2023年08月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 10:30
予想よりすいてた。
テン場から薬師岳への登り始めは沢の感じ。
2023年08月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:37
テン場から薬師岳への登り始めは沢の感じ。
2023年08月13日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:57
2023年08月13日 12:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:04
薬師岳山荘到着!
とりあえずのコーラ!
2023年08月13日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 12:31
薬師岳山荘到着!
とりあえずのコーラ!
2023年08月13日 12:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:54
2023年08月13日 13:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:11
2023年08月13日 13:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:13
ちょっとガスっちゃったけど、満足!(^^)!
2023年08月13日 13:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 13:27
ちょっとガスっちゃったけど、満足!(^^)!
撮影ありがとうございました。
2023年08月13日 13:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/13 13:25
撮影ありがとうございました。
2023年08月13日 13:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:51
薬師岳が白く見えるのは山頂まで覆うこの石のせいだったんだぁ〜。
砕石現場の様だった。
2023年08月13日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:57
薬師岳が白く見えるのは山頂まで覆うこの石のせいだったんだぁ〜。
砕石現場の様だった。
2023年08月13日 13:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:57
2023年08月13日 14:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:02
2023年08月13日 14:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:31
最終日の富山駅まで禁酒しようと思ってたけど、今日薬師岳に登れたから飲んでもいいでしょ?
テン場での販売ありがたい!
2023年08月13日 15:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 15:11
最終日の富山駅まで禁酒しようと思ってたけど、今日薬師岳に登れたから飲んでもいいでしょ?
テン場での販売ありがたい!
テン場はゆったりでした。
2023年08月14日 04:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/14 4:55
テン場はゆったりでした。
4日目最終日
2023年08月14日 05:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:06
4日目最終日
帰りたくないよぉ〜(-_-)
2023年08月14日 07:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 7:55
帰りたくないよぉ〜(-_-)
2023年08月14日 08:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:07
2023年08月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:10
2023年08月14日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:14
2023年08月14日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:15
2023年08月14日 08:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:15
2023年08月14日 09:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 9:36
2023年08月14日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/14 9:49
剱岳
2023年08月14日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/14 9:49
剱岳
折立12:30発のバスで富山駅へ
初の北陸新幹線で帰りまぁ〜す。
好天に恵まれ、充実した山旅でした。
2023年08月14日 16:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/14 16:16
折立12:30発のバスで富山駅へ
初の北陸新幹線で帰りまぁ〜す。
好天に恵まれ、充実した山旅でした。

感想

初めての3泊4日ソロテン泊縦走。
エスケープルートがないので不安もありましたが、体力的に最後のチャンスと思いチャレンジ。
幸い台風の影響も最小限になりそうだったので、前々日に計画実行決定。
<8/11 DAY 1>
8/10新宿23時発の毎日あるぺん号で七倉山荘入り
中央高速の渋滞で到着時間が1時間遅れ、4:45七倉山荘着。
皆さんタクシー列へ並びましたが、私は貧乏歩き・・・・トレランの方2名とソロ登山者の方1名に抜かれましたが、テン泊装備者で歩いていたのは私だけだったかな・・・。
予想より烏帽子小屋のテント場が混んでいたので、タクシーに乗った方が良かったかな?とも思いました。
アルプス三大急登のブナ立尾根は7月に登った蝶ヶ岳三股からの登りと同じ印象。
登り口からほとんど樹林帯で日陰だったので、その点では助かりました。
ただ、装備をできるだけ軽くしたつもりでしたが、2.5Lの水と4日分の食糧などでザック総量が19.4kgとなり、これがちょっとこたえました。
烏帽子小屋テン場 2,000円 先着順 水有料
<8/12 DAY 2>
隣のテント泊の方が2時出発と話していたので、私もできるだけ早く出ようと思いました。
早くは出たものの、水晶小屋到着が9時半を過ぎていたため、水晶岳登頂はあきらめました。
これには理由があり、野口五郎岳から先行者についていってしまい、トラバース道を行くはずが、真砂岳稜線ルートに行ってしまった。
先行者は湯俣に下るルートだったのでこちらが正解。私はルートミス。
この日は野口五郎小舎まで行かなくてはいけなかったので、脚の余力が計算できないことと、残り2日間ある行程を考え、決定しました。
まだ登山経験が少なく、初の試みなので、年齢的にも抑え気味の行動が肝心と思いました。
ただ、ちょっと頑張って鷲羽岳は登りました。
黒部五郎小舎への下りがきつかったぁ〜。
テン場 2,000円 特定日予約制 水場あり
<8/13 DAY 3>
3日間続けてのハードな歩きは初体験。
脚の状態によっては折立へ下りてしまおうかとも考えていました。
しかし、思いのほか脚が元気で台風の遅れもあり、薬師岳方面へ行くことに途中決定。
4日目の早朝から薬師岳に登ろうかと思っていましたが、早めにテン場に着いたことと、ヘロヘロではなかったのでゆっくりなら大丈夫かな?と思い、薬師岳に向かいました。
下りでも脚は残っていたので、準備トレーニングが生きたなぁと思いました。
薬師峠キャンプ場 1,000円 水場あり ビール販売あり
<8/14 DAY 4>
最終日は折立まで降りるだけだったので、気持ち的に楽でした。
テントを乾かしてからゆっくり目に出発。
無事下山しましたが、1,800m付近で下山渋滞?
いやぁ・・・熊でした。
しばらく様子を見ていましたが、声を出しても遠くに行く気配がなかったので繋がって下りようということになり、20人くらいで数メートル先の笹藪の中に居る熊を横目に下りました。
8月10日に折立キャンプ地の使用可能は確認していたのですが、12日にキャンプ場に熊が出て、使用禁止になったそうです。
13日に折立に下りていたらテン泊できずでしたね。
8月13日夜に少し雨が降りましたが、天候に恵まれ好条件の登山となりました。
オヤジの真夏の大冒険完結!
感謝、感謝!

<次回への覚え書き>
※全行程で虫のストレスがさほどなかった。
※日焼け止めは最初塗ったが、汗拭きでめんどくさくなり、以後未使用。
※首後部にもう少し気を使う必要があった。
※リップはスタート時に塗っていたが、帰宅後痛みあり。もっとマメに塗る必要があった。
※鼻と頬と唇の皮はむけた。
※休憩時にミニマットを出してまで休もうと思わなかったので、持参しなかったが、テント内撤収時など石の上に座ることもあるので必要だと思った。
※稜線歩行の為に固定式傘を持参したが、雨でなければオーバースペック。
※携帯の電源は一日の歩行では問題なし。
※カメラのRX100-M6は三日目で3/4のバッテリー残量で大丈夫だと思い、そのまま歩いていたら午後いきなりバッテリー切れ。

<装 備>
ザック:Gregory カトマイ 55L
水2.5Lも含めて19.4kg

<スタート>
Arc.クランブルHat ※軽量で被り心地もいいが、ぶら下げ方を考慮
Oakley Flak2.0 ※ヤフオク安物レンズは×
MilletドライナミックT+patagoniaキャプリーンクールライトウエイト長袖
ORアクティブアイスサングローブ ※ポールとの相性も良かった
※早朝の出発はフルグローブが良かったかも→3日目から修正
patagoniaクアンダリーパンツ+Fitsヘビーラグドブーツ+LOWAチベット
※先端紐締めすぎで親指外側に痛み

<テン場>
+R1フーディー ※キャプリーンとの相性は悪く滑らず着にくい
patagoniaクロストレックボトムに履き替え ※温度的にちょうどよかった
Fitsヘビーラグドブーツを履き替え
就寝はこのまま。
寝始めはUDD180DXを掛布団状態。
夜中に寝袋状態にする感じだった。
マットは旧型サーマレスト ※少々重いがチェアーキットを含めて私的ベスト
※ミニマットは撤収時に必要
※レジャーシートを忘れた
2日目の歩き出しはR1フーディーで十分。
かえってシェルだと蒸れたかも。
ただ、北からの風が気になるので、フーディー or ビーニーは必要。
寒さのためにポリゴン2ULを着る場面は無し。
R1フーディーは着脱が面倒なので、代用としてポリゴン2ULは便利かな。

<食 料>
カップヌードル 3個(シーフード、チリトマト、チーズカレー) ※2個残り
※Ziplocに入れ替え持参
Costcoバラエティークッキー 24枚 ※完食
種抜きデーツ 100g ※完食
ドライマンゴー 100g ※完食
黒糖ドーナツ棒 16本 ※4本残り
Costco Wild West ビーフジャーキー 200g ※セール品試し買い ※完食
尾西アルファ米 3個(赤飯、きのこ、松茸) ※全て冷水調理 ※完食
アミノバイタルプロ 10本 ※3本残り
経口補水液パウダー 10本 ※1本残り
芍薬甘草湯 2個 ※1本残り
塩タブ 10個 ※7個残り    持参分総カロリー:10,060kcal
※山小屋での食事利用無し
※ペット500ml炭酸飲料1+2+2+1 6本購入 250円〜700円
※3日目に350mlビール2本購入 800円(薬師峠キャンプ場)

温かいカップヌードルを食べる気がしなかった。
3日目にグループの方と食事する機会があったので、1個食べた。
食べれば美味しかったけどね。
アルファ米も温かいものが食べる気にならず、水調理をしたが、かえってそっちの方が美味しく感じた。
食料は量的にちょうど良かった印象。
クッキーも飽きはなかった。
ビーフジャーキーがいい感じ!
暑さで経口補水液パウダーは飲みたくなくなるかと思ったが、500mlに対して1袋の割合だと美味しく感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら