記録ID: 5893116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳-大キレット-北穂高-涸沢-上高地 2泊3日
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月04日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:26
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,979m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 9:44
距離 14.2km
登り 2,149m
下り 176m
2日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:56
距離 5.4km
登り 711m
下り 697m
3日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:37
距離 17.7km
登り 119m
下り 1,699m
12:06
ゴール地点
大キレットは時間がかかってもいいので、一歩ずつ根拠と判断をもって進むことが肝心と思う。
天候 | 9/2晴れ 9/3晴れ 9/4雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
南岳方面を見たところ。ここが一番怖かった。写真中央より少し下、左側にボルトの足場あり。飛騨側は崖。下りトラバース。どう足を置いたらスムーズかよくよく検討が必要。先行の人も怖かったと。足の置き方の情報がなく出たとこ勝負だった。
撮影機器:
感想
準備・天候・体調・体力・技術・メンタルが揃った状態で挑戦。初めてなので、小屋泊にして荷物が軽い状態とした。
南岳から向かった大キレットのルートはほとんどは危なげなく歩けた。しかし、長谷川ピークが過ぎたあたりの下りトラバースの足の置き方が明確でなく恐怖感があった。あとでyou tubeで確認して足の置き方を確認した。次はなんとかなりそう。
大キレットの難所の解説は、雑誌等の紙資料の記載は一言コメントで詳細不足。注意喚起程度でざっくりした内容。youtubeは行き先の予習にはなるが、リアルタイムの一歩一歩の足置きの資料とはなりにくい。結局、自分の登山スキル(歩き方や、進むべき道を見つける力など)を、現場で擦り合わせる力が必要だったと思える。
そして、ここを通るならば晴れて、岩が濡れておらず、強風がないことが必要。
滑りやすい岩で、強風で煽られたら滑落するリスクが大になる。天候・体調が悪かったら大キレットに行かない意思を心に決めた山行だった。
大キレットを歩き切った達成感、とんでもない絶景、落ち着く小屋の雰囲気、美味しいコーヒーとご飯、大満足の山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する