ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

七倉から新穂高までの裏銀座縦走3泊4日〜そして七倉へ戻る

2015年07月26日(日) 〜 2015年07月29日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
75:30
距離
38.9km
登り
3,131m
下り
3,313m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:10
合計
6:32
距離 7.3km 登り 1,531m 下り 264m
6:15
262
10:37
10:43
48
11:31
11:35
56
2日目
山行
7:23
休憩
0:02
合計
7:25
距離 10.7km 登り 841m 下り 491m
5:59
178
宿泊地
8:57
8:59
15
9:14
37
9:51
4
9:55
72
11:07
54
12:01
39
12:40
44
13:24
3日目
山行
7:49
休憩
0:23
合計
8:12
距離 11.4km 登り 740m 下り 1,355m
6:31
36
7:07
7:08
17
7:25
7:26
35
8:01
8:02
69
9:11
68
10:19
10:22
17
10:39
10:44
25
11:09
26
11:35
11:37
44
12:21
25
12:46
12:48
40
13:28
17
13:45
13:47
12
13:59
14:05
38
14:43
4日目
山行
3:44
休憩
0:08
合計
3:52
距離 9.4km 登り 6m 下り 1,201m
5:26
39
6:05
38
6:43
6:45
12
6:57
37
7:34
7:35
21
7:56
18
8:14
54
9:08
9:13
4
9:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
往路:自宅→(中央道)→安曇野IC→七倉→(タクシー)→高瀬ダム
帰路:新穂高→(バス)→平湯→(バス)→松本→(JR大糸線)→信濃大町→(タクシー)→七倉→安曇野IC→(中央道)→自宅
コース状況/
危険箇所等
危険個所特にありませんでした。
その他周辺情報 新穂高からの帰りの温泉は「ひらゆの森」を利用していたのですが、今回はバスターミナルの温泉を利用してみました。広々してよい温泉でした。比較的すいているようです。
裏銀座コース入口の七倉です。平日のため空いています。ここから高瀬ダムまでタクシーを利用します。
2015年07月26日 05:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:10
裏銀座コース入口の七倉です。平日のため空いています。ここから高瀬ダムまでタクシーを利用します。
登山届は黄色いポストに”ぽとり”と投入。これでもう計画通り歩かなければならないと覚悟。
2015年07月26日 05:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 5:12
登山届は黄色いポストに”ぽとり”と投入。これでもう計画通り歩かなければならないと覚悟。
七倉からのタクシーはこのゲートを通過してダムへ向かいます。
2015年07月26日 05:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:16
七倉からのタクシーはこのゲートを通過してダムへ向かいます。
10分ほどでダムの上に到着。いよいよ長い旅の始まり。私以外に10人ほど同じタイミングでスタートしました。
2015年07月26日 05:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:53
10分ほどでダムの上に到着。いよいよ長い旅の始まり。私以外に10人ほど同じタイミングでスタートしました。
ダムからすぐにトンネルを通過します。照明があり問題なく通過できます。
2015年07月26日 06:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:03
ダムからすぐにトンネルを通過します。照明があり問題なく通過できます。
吊り橋を渡ります。ん、広河原?北岳へ向かう雰囲気?
2015年07月26日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:07
吊り橋を渡ります。ん、広河原?北岳へ向かう雰囲気?
ダムの中を歩いている様な場所を通過します。
2015年07月26日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:08
ダムの中を歩いている様な場所を通過します。
ここからが登りです。3大急登とやらをたっぷりと楽しみましょう。
2015年07月26日 06:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:25
ここからが登りです。3大急登とやらをたっぷりと楽しみましょう。
急登の最初は鉄の階段です。
2015年07月26日 06:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 6:28
急登の最初は鉄の階段です。
次は普通の急登。急登ではありますが、斜度が一定で登りやすいです。アップダウン皆無。
2015年07月26日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 7:05
次は普通の急登。急登ではありますが、斜度が一定で登りやすいです。アップダウン皆無。
タヌキ岩です。誰かのヤマレコでも書いてありましたが、私にもなぜ「タヌキ」なのかわかりません。
2015年07月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 9:22
タヌキ岩です。誰かのヤマレコでも書いてありましたが、私にもなぜ「タヌキ」なのかわかりません。
視界が開けてきました。このコースの良いところは稜線までほとんど樹林帯の中を歩け、直射日光を避けられるところです。
2015年07月26日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/26 9:27
視界が開けてきました。このコースの良いところは稜線までほとんど樹林帯の中を歩け、直射日光を避けられるところです。
花あり
2015年07月26日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 10:29
花あり
トンボあり
2015年07月26日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 10:31
トンボあり
烏帽子小屋に到着。
2015年07月26日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 10:35
烏帽子小屋に到着。
烏帽子小屋の前はお花畑。女王コマクサとリンドウがいっぱいです。
2015年07月26日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/26 10:36
烏帽子小屋の前はお花畑。女王コマクサとリンドウがいっぱいです。
空身になって烏帽子岳へ向かいます。
2015年07月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/26 11:06
空身になって烏帽子岳へ向かいます。
一応、「自己責任」と注意書き。
2015年07月26日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:28
一応、「自己責任」と注意書き。
まずは裏銀座の第一座登頂。
2015年07月26日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 11:43
まずは裏銀座の第一座登頂。
コマクサ。この辺はいっぱい咲いている。
2015年07月26日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 11:59
コマクサ。この辺はいっぱい咲いている。
小屋に戻って宿泊の受付をしました。
2015年07月26日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 12:56
小屋に戻って宿泊の受付をしました。
小屋とお花畑。リンドウがとてもきれい。
2015年07月26日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 12:59
小屋とお花畑。リンドウがとてもきれい。
小屋の中はこんな感じ、2階です。
2015年07月26日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/26 15:33
小屋の中はこんな感じ、2階です。
夕日に染まるお花畑、いいなー
2015年07月26日 18:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/26 18:53
夕日に染まるお花畑、いいなー
もう一つ、夕日に染まるお花畑。
2015年07月26日 18:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/26 18:55
もう一つ、夕日に染まるお花畑。
沈む夕日を見て初日を終了。
2015年07月26日 19:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/26 19:10
沈む夕日を見て初日を終了。
2日目の朝、これから向かう野口五郎岳方面の縦走路を眺めながらモチベーションアップ。
2015年07月27日 06:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 6:04
2日目の朝、これから向かう野口五郎岳方面の縦走路を眺めながらモチベーションアップ。
烏帽子小屋のテン場、虫が多いらしい。
2015年07月27日 06:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 6:05
烏帽子小屋のテン場、虫が多いらしい。
テン場のわきの池。きれいだけとこれがあるから虫も多い。
2015年07月27日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 6:11
テン場のわきの池。きれいだけとこれがあるから虫も多い。
延々と続く縦走路を眺めながら歩くもよし。
2015年07月27日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 7:21
延々と続く縦走路を眺めながら歩くもよし。
高山植物を楽しみながら歩くもまたよし。
2015年07月27日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 7:30
高山植物を楽しみながら歩くもまたよし。
気持ちの良い稜線を歩いて、山荘(野口五郎小屋)まで500mのところまで来ました。
2015年07月27日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 8:30
気持ちの良い稜線を歩いて、山荘(野口五郎小屋)まで500mのところまで来ました。
野口五郎小屋ではトイレの拝借と天気情報を入手。明日は雨マークが出ているとのこと。
2015年07月27日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:01
野口五郎小屋ではトイレの拝借と天気情報を入手。明日は雨マークが出ているとのこと。
野口五郎岳登頂!烏帽子小屋で遭対協の方が野口五郎岳の標識を建て替えたとか言っていたがこれか。
2015年07月27日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 9:21
野口五郎岳登頂!烏帽子小屋で遭対協の方が野口五郎岳の標識を建て替えたとか言っていたがこれか。
これから向かう水晶岳、遠いけどかっこいいからやる気が出ます。
2015年07月27日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 9:37
これから向かう水晶岳、遠いけどかっこいいからやる気が出ます。
ガスに隠れていた槍ヶ岳が姿を現しました。槍を眺めながら歩けるのが裏銀座のGoodPoint。
2015年07月27日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 10:06
ガスに隠れていた槍ヶ岳が姿を現しました。槍を眺めながら歩けるのが裏銀座のGoodPoint。
ご安全に。
2015年07月27日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 11:08
ご安全に。
野口五郎岳から水晶小屋までは岩場が多くなります。水晶小屋直前は岩肌が赤く、ガレた岩場になります。縦走中数少ない注意を要する場所です。
2015年07月27日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 11:48
野口五郎岳から水晶小屋までは岩場が多くなります。水晶小屋直前は岩肌が赤く、ガレた岩場になります。縦走中数少ない注意を要する場所です。
水晶小屋をいったん通過し、水晶岳を目指します。
2015年07月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 12:03
水晶小屋をいったん通過し、水晶岳を目指します。
水晶岳へは、岩場を登ります。
2015年07月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 12:20
水晶岳へは、岩場を登ります。
水晶岳ゲット。ここから赤牛岳方面へも行けます。
2015年07月27日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 12:43
水晶岳ゲット。ここから赤牛岳方面へも行けます。
高山植物
2015年07月27日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 12:54
高山植物
高山植物
2015年07月27日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 12:55
高山植物
本日の宿、水晶小屋です。
2015年07月27日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 13:18
本日の宿、水晶小屋です。
私「こんにちはー、一泊します。」
受付「布団1につ二人でご案内しています。」
とても小さい小屋でした。
2015年07月27日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 14:39
私「こんにちはー、一泊します。」
受付「布団1につ二人でご案内しています。」
とても小さい小屋でした。
翌日。夜中は大雨で明け方まで残り、ガス状態まで回復したところで出発。ワリモ岳でカッパを脱ぎました。
2015年07月28日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 7:28
翌日。夜中は大雨で明け方まで残り、ガス状態まで回復したところで出発。ワリモ岳でカッパを脱ぎました。
鷲羽岳へ向かう険しい稜線。
2015年07月28日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 7:47
鷲羽岳へ向かう険しい稜線。
鷲羽岳登頂。ガスが晴れてきません。
2015年07月28日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 8:04
鷲羽岳登頂。ガスが晴れてきません。
ガスがやっと晴れて先を見れば、これから向かう三俣山荘と三俣蓮華岳。それにしても急降下だ。
2015年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/28 8:24
ガスがやっと晴れて先を見れば、これから向かう三俣山荘と三俣蓮華岳。それにしても急降下だ。
三俣山荘です。おいしい水をいただきました。
2015年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:07
三俣山荘です。おいしい水をいただきました。
空の青とはい松の緑と残雪の白が美しい。
2015年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 9:07
空の青とはい松の緑と残雪の白が美しい。
三俣蓮華岳に向かう途中で振り返えると鷲が羽を広げた姿の鷲羽岳がどーん。あそこを降りてきたんだなー
2015年07月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 9:46
三俣蓮華岳に向かう途中で振り返えると鷲が羽を広げた姿の鷲羽岳がどーん。あそこを降りてきたんだなー
高山植物
2015年07月28日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:09
高山植物
三俣蓮華岳登頂
2015年07月28日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 10:37
三俣蓮華岳登頂
道標を確認して双六岳に向かいます。
2015年07月28日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/28 10:47
道標を確認して双六岳に向かいます。
双六岳は左。裏銀座はマーキングしっかりしています。
2015年07月28日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 10:48
双六岳は左。裏銀座はマーキングしっかりしています。
高山植物
2015年07月28日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 10:54
高山植物
三俣蓮華から中道(2本ある双六のまき道の1つ)にいつの間にか入ってしまいました。ここは、双六小屋側の登り口。なので双六岳は山頂を踏みませんでした。山頂はガスだし、ここはここで良い道です。
2015年07月28日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:20
三俣蓮華から中道(2本ある双六のまき道の1つ)にいつの間にか入ってしまいました。ここは、双六小屋側の登り口。なので双六岳は山頂を踏みませんでした。山頂はガスだし、ここはここで良い道です。
2本あるまき道のうち一番下のまき道(三俣山荘巻道)との合流点
2015年07月28日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:24
2本あるまき道のうち一番下のまき道(三俣山荘巻道)との合流点
双六小屋が見えてきました。
2015年07月28日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:29
双六小屋が見えてきました。
双六小屋、外観がとてもきれい。ジュースを購入して小休止。ここで宿泊する計画でしたが、鏡平小屋まで足をのばすことにしました。
2015年07月28日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/28 12:50
双六小屋、外観がとてもきれい。ジュースを購入して小休止。ここで宿泊する計画でしたが、鏡平小屋まで足をのばすことにしました。
双六小屋の広いテン場。
2015年07月28日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 12:52
双六小屋の広いテン場。
高山植物
2015年07月28日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/28 13:18
高山植物
高山植物
2015年07月28日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/28 13:18
高山植物
弓折岳分岐。ここで笠ヶ岳方面と新穂高方面に分岐します。私は新穂高方面に向かいます。
2015年07月28日 14:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/28 14:04
弓折岳分岐。ここで笠ヶ岳方面と新穂高方面に分岐します。私は新穂高方面に向かいます。
本日の宿、鏡平小屋です。双六小屋から2時間弱で到着。
2015年07月28日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/28 14:43
本日の宿、鏡平小屋です。双六小屋から2時間弱で到着。
翌朝、槍ヶ岳のシルエット。槍ヶ岳山荘の明かりが見えます。
2015年07月29日 04:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/29 4:05
翌朝、槍ヶ岳のシルエット。槍ヶ岳山荘の明かりが見えます。
鏡平小屋からの朝の景色。
2015年07月29日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 5:29
鏡平小屋からの朝の景色。
鏡池、さざ波一つない鏡のような水面。映し出すはずの槍ヶ岳は雲の中。
2015年07月29日 05:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 5:32
鏡池、さざ波一つない鏡のような水面。映し出すはずの槍ヶ岳は雲の中。
今日(最終日)の目的は下山。早く下山して、七倉まで車を回収に向かうという重要なミッションがあります。
2015年07月29日 06:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 6:07
今日(最終日)の目的は下山。早く下山して、七倉まで車を回収に向かうという重要なミッションがあります。
沢を何回か渡ります。涼しい。
2015年07月29日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 6:58
沢を何回か渡ります。涼しい。
あざみ、だんだん低山植物になってきた。
2015年07月29日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 7:40
あざみ、だんだん低山植物になってきた。
こんなところもありますが、しっかり階段を切ってあります。
2015年07月29日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 7:45
こんなところもありますが、しっかり階段を切ってあります。
わさび平小屋到着
2015年07月29日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 7:58
わさび平小屋到着
おいしそう!
2015年07月29日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 8:00
おいしそう!
ちょつと高いので手が出ない。
2015年07月29日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/29 8:00
ちょつと高いので手が出ない。
笠新道への分岐。
2015年07月29日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/29 8:15
笠新道への分岐。
沢がきれい。この辺まで来ると景色と植物を見ながら鳥の声を聴きながら遠足気分です。
2015年07月29日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/29 8:31
沢がきれい。この辺まで来ると景色と植物を見ながら鳥の声を聴きながら遠足気分です。
新穂高に到着。おつかれさまーっ!
でもここからが本日のメイン。初日の登山口、七倉まで戻ります。まずはバスで平湯へ行きます。
2015年07月29日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 9:08
新穂高に到着。おつかれさまーっ!
でもここからが本日のメイン。初日の登山口、七倉まで戻ります。まずはバスで平湯へ行きます。
平湯バスターミナルに到着。松本行きバスの時刻まで1時間ほどあったのでターミナルの温泉に入り汗を流しました。いつもは「ひらゆの森」を利用するのですが、ここもなかなか良いです。
2015年07月29日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 10:07
平湯バスターミナルに到着。松本行きバスの時刻まで1時間ほどあったのでターミナルの温泉に入り汗を流しました。いつもは「ひらゆの森」を利用するのですが、ここもなかなか良いです。
JR松本駅から大糸線で信濃大町へ行きます。1時間ほどかかります。撮り鉄・・
2015年07月29日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/29 12:58
JR松本駅から大糸線で信濃大町へ行きます。1時間ほどかかります。撮り鉄・・
信濃大町駅到着。ここからタクシーで七倉へ向かいます。
2015年07月29日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/29 14:15
信濃大町駅到着。ここからタクシーで七倉へ向かいます。
七倉へ無事到着。車を回収して、自宅へ向かいました。
おしまい・・・
2015年07月29日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/29 14:53
七倉へ無事到着。車を回収して、自宅へ向かいました。
おしまい・・・

感想

ロングコースですが、飽きさせない景色と縦走路が素晴らしいです。槍、穂高と違って人が多くないので静かな山行きが楽しめます。
三俣蓮華方面から双六山頂と中道の分岐に気づかず中道に進んだのは失敗でしたが、中道も良い道でした。高山植物を楽しみたい人には良いでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら