【常念山脈縦走】満員御礼!パノラマ銀座はまさに『槍穂大劇場』にある最前列の特等席だった!!


- GPS
- 78:21
- 距離
- 54.0km
- 登り
- 4,694m
- 下り
- 4,642m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:44
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:26
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 10:34
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 9:24
天候 | 1日目:晴れ一時雨 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れ時々曇り 4日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆合戦尾根:人気ルートなだけあって整備は充分。やや傾斜があり体力を要する。 ☆表銀座:歩きやすい尾根道。難所が一か所ある。 ☆大天井→常念:快適な尾根道。 ☆常念岳:ガレ場が多いので足元注意。ペンキ○マークを参考に。 特に頂上付近はガレ場で狭いので足場に注意する。 ☆蝶槍:常念側は森林帯の急坂で体力を要する。 ☆蝶ヶ岳:緩やかな稜線で歩きやすい。展望は良好。 ☆長塀尾根:長い尾根道で急坂。足を痛めやすい。 ☆岳沢:石畳の歩きやすい登山道。おすすめ。 |
その他周辺情報 | 各登山口に温泉がある。上高地も昼ごろなら日帰り入浴可。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
備考 | コンデジの充電器を忘れたので途中、使えなくなった。 |
---|
感想
常念山脈はアイドルの槍穂に比べれば少し地味な気もします。
実際、私も表銀座縦走を計画したときに、
常念ルートか槍の方かけっこう迷いましたが
最終的にこちらに収まりました。
達成感では槍の方が上ですが、終始展望を考えると槍穂高を最前列で
観覧できるという特等席での観覧に魅力を感じてこちらにしました。
結果としてこちらのルートにして良かったな〜と思います。
こちらは技術的には劣りますがその分、景色や花を純粋に堪能する余裕が
産まれまして、ゆったり周ろうという私の趣旨に合っているなと思いました。
今後、槍穂に挑戦することがあるかと思いますがそのときは
数人のグループで行きたいところですね。その方が楽しめそうです(^^。
でこのルートですが、地図で見ればわかると思いますが最前列において
槍穂高が目の前にドーンとそびえたっているのがわかると思います。
想像どおり谷を挟んで真近くにそびえたっています。
想像通りすばらしい展望が望めますが、実際に見るとその迫力やたるや
写真やガイド本には載っていない・・・いや表現出来ないような迫ってくる
くらいの臨場感・・・これは実際に尾根を歩いてみないとわからないでしょう。
これを劇場になぞらえた本があったような気がしますが、まさに劇場の
最前列で鑑賞しているという表現は合っています。
こんなに真近くのど真ん中で槍穂高というスターに対峙出来る場所は
ないのではないでしょうか?。
山好きな人はこのルートを一度歩いてみることをおすすめします。
全体的に展望はおすすめ出来るのですが、中でも常念岳からの360度の
展望は圧巻で切り立った山頂から見下ろす景観は槍穂はもちろんのこと
富士山、南アルプス、立山連邦、八ヶ岳など主要な山々をよく
見渡すことが出来ました。山頂はやや狭いもののそれだけ広々とした
展望が望めます。
岳沢は縦走+αで計画しました。
当初は霞沢、焼岳、上高地散策、前穂高、乗鞍・・あたりが候補でしたが、
霞沢は行程に時間がかかりすぎて日帰りでは無理。
焼岳は遠回りになる。上高地=観光地すぎる。前穂高=時間がないし危険。
乗鞍=移動に時間がかかるということでしたが、
岳沢なら前穂高の前衛で穂高の景観が間近で楽しめて、通常登山の
範囲内で登ることが出来る。アクセスがしやすい等の理由で決定しました。
結果的には良い選択で穂高連峰を直下のカールにて見上げる迫力のある
景観を楽しむことが出来ました。
登山路も石段で覆われていて概ね歩きやすく日帰り登山におすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

イカちゃん!素晴らしい〜(*´▽`*)
これぞ山旅レコ
お天気にも恵まれて
やっぱり、すごいすごい〜(*´▽`*)
こんにちは〜!フルフルです!
あんまり凄いので思わず「ちゃん」ずけしてしまいました<(_ _)>
私は、はじめて泊まった山小屋が燕山荘!
思い入れがあります!
蝶ヶ岳、岳沢小屋、楽しく歩いた記憶が蘇ります!
表銀座はまだ未踏!歩きたい 〜
いつかはきっと( *´艸`)
その時は、参考にさせて頂きますね
ステキで素晴らしいレコをありがとうございました
満喫してきましたよ
フルフルさんの願いが通じたんですね〜。
この時期に登られた同士皆にも拍手です
フルフルさんが行かれた場所を同じく堪能出来てうれしいですね〜。
燕山荘はまさに海外の雰囲気を感じる山小屋で人気があります。
蝶ヶ岳も岳沢もそれぞれの特色のある景色が楽しめますね。
銀座コースはホントレベルが圧巻なので心臓に悪いですね
行かれるときは参考になれれば幸いです。
さすが北アルプス、さすがikajyuさん!
絶景ばかりですね。RX100M3も完全に使いこなしている様子ですね。
明神池の朝霧の写真はポスターサイズにして飾っても良いかもしれません。
自分が燕に行った時はアーベントロートもモルゲンロートも見ることはできませんでした。
ずっと槍&穂高を見ながら歩くなんて贅沢な時間ですよね。
それにしても4日で50キロの縦走とは恐れ入りました
すごい道でした
展望が圧巻で高いカメラをわざわざ新調する甲斐がありましたね。
(まだまだ使いこなせてませんが
明神池は良い感じで朝霧が出てくれて幻想的でした。
終始、槍穂高が視界に入ってくるという景観は確かに贅沢なのかもしれませんw。
でも不思議に飽きなくて常に昂揚感を感じる充実した山歩きだったと思います。
50キロは天候と景観が後押ししてくれた結果です
ikajyuさん こんにちは〜
うらやま〜〜〜! 4日間ともお天気
月夜の雲海、お花畑
新調の
燕山荘は特に女性に人気
本当にアルプスは天候が大きく左右しますよね〜。
天候が悪いとひたすらガスと暴風雨の中となりますから
テンションも下がっていたことでしょう。。
そういった意味では終始、天候が持ってくれたことは大きかったです。
夜も楽しめましたし何より花も普段の低山では見ないような珍しい花が
目白押しでして、もう景観を楽しむ他、やることが多すぎました
こうなってくると
☆が撮れるのはやはり大きいですね。夜間のノイズも殆ど発生しませんし・・・。
燕山荘はオシャレで山小屋っぽさを感じない点では女性好みなのが
わかる気がします。black703さんも是非とも機会があれば訪れてみてください。
ikajyu さん こんにちはビタロです
4日間で54kmの縦走お疲れ様でした
それにしても素晴らしいお天気の素晴らしい絶景
イヤ〜実に羨ましい
しかもそれを写す新アイテムのサイバーショット も
ベリーグッド!!!
特に常念岳からの穂高や槍などの景色は
涙モノの感動ですね \(^o^)/
でもあそこの山頂の祠の所が激セマなので
ゆっくりできないのが玉にキズですが・・・
こりゃ確実にikajyu さんの山人生でも
確実にベスト3に入るんではないでしょうか?
それでは次回の山旅に向けて
ゆっくりと休養されてください
なんとか生還してきました〜。
さすがに4日間びっしりとスケジュールを詰め込んで
お疲れモードになっております
このルートは本当に天候次第で化けますね〜。
常念からの展望は見た瞬間、武者震いが発生しましたw。
高度感と展望の広さという意味では確かにベスト3に入るような威力です♪。
あの日本一の北アルプスのスターの最前列の席なので無理はないかもしれません。
(山頂は狭かったですね〜ちょっと降りたとこでなんとかなりました)
ではまた次の計画までこうご期待(?)。
ビタロさんの遠征も期待しております
ikajyu さん、こんにちわ。
槍穂特等席の展望山旅いっちゃいましたね。連日の好天に恵まれて素晴らしい展望に恵まれて羨ましい限りです。コマクサは例年ならもう少し見頃なんでしょうけど、今年は猛暑でちょっと足が速かったかな。。。それだけがちょっと残念でしたね。
このルート、小屋の大混雑を除けば最高なんだけど、混み具合はどうでしたか。。自分ももう少し脚力付けたら次はテント担いで歩いてみたいなぁ。。。
チケットをゲットしちゃいましたよ
評判通りの内容で充実した行程でしたw。
天候も安定していたのは良かったです
展望とスケールの大きさはさすがに最前列だけあって抜群でした
コマクサは遠目で見るとまだまだ大丈夫なんですが近づくと
ややくたびれた感が否めませんでしたね
小屋なんですが平日だったので畳1畳に一人くらいの割り当てだったので
大丈夫でした(お盆や土日は混みそうです)。
テン場もそこそこ人気がありましてこちらも土日は一杯になるかもしれません。
ikajyuさん、ほぼ同じコースを同じ週に歩いていました、私は逆ですが。
明日10日(月)にはレコをアップしようと思います。また見て下さい。
常念山脈は最高のパノラマ劇場でしたね。
ikajyuさんは小屋泊まりですね。私よりかなりお若いので是非テントデビューしてください。重くてキツイですけど自由気ままで良いですよ。
私のコース、お伝えしますね。
4日(火)上高地〜(徳沢)〜蝶ヶ岳ヒュッテ
5日(水)蝶ヶ岳ヒュッテ〜(常念岳)〜大天荘
6日(木)大天荘〜槍ヶ岳ヒュッテ
7日(金)槍ヶ岳ヒュッテ〜(横尾)〜小梨平キャンプ場
8日(土)小梨平〜焼岳〜小梨平
写真の選択大変だったでしょう、絶景が多すぎて。私も明日悩むだろうな。
上高地に下りてから岳沢小屋までよく登られました。
やっぱ若いですね
一番疲れた所・・・初日の長塀尾根かな?わかるでしょう!?(笑)
すれ違ってた可能性はけっこうありますね〜。
実は yoshikun1さんの計画も事前に知っておりましたので
私の計画を照らし合わせれば5日の常念から蝶槍あたりですれ違う可能性が
高いなと思って何気に意識してました。
赤いザックをしたサングラスの人がなんとなく yoshikun1さんに似ているかも〜
なんて思ってたんですがいかんせん確証がないので話しかける勇気が
ありませんでした。その他にも可能性がある人はおりましたが
間違ってたらその人に足止めしてしまうことになるので。
焼岳についても御一緒願おうかな〜なんて思ったりしていたんですが・・・。
行程の一部でも御一緒させてもらおうかと考えていました。
でもやっぱり各々が気ままにソロを楽しみたい気持ちがあると思いますので
その辺は伏せておきました。
テントも実は昔は持ってたんですが、
とあるアクシデントで失くしてしまいましてそれっきりになっています。
テント装備となりますとそれに合わせてザック等やシュラフ等も検討の対象に
なりますのでその辺のハードルもありますね。
そこでツェルトは夏場の一泊にも良さそうですしちょっと考えているのですよ
万が一のビバークの練習になりますし低山一泊ならと思っています。
低山一泊に誘われた時など使えますしね。
あとは昔から使ってないシュラフがあったりするのですが無人小屋で
使ってみようかなと・・・。そこで今後を考えたいかと思っています。
纏めるのが確かに大変ですよね〜基準がかなり厳しくなって
ちょっとでも写りが悪いのは却下になってます(><。
あまり写真の総数が多いとそれだけで見ない人も出てきますしね(^^;。
200枚くらいが限界かもしれません。
yoshikun1さんのレコに偶然、私が写りこんでいることを期待しています
長塀尾根は展望もありませんし長い登りが続くので精神的にも大変ですよね。
登ってくる何人かの人にいつになったら頂上に着くのですか?と聞かれました。
下りでも延々と続いていたので登りだとより疲れる道なのだろうなと感じます。
こんばんは、ikajyuさん
絶景の写真を見せてもらいました。私も表銀座を歩いてみたいです。
夜景や川流れがあんなにキレイに撮影できるなんてプロですね。素晴らしい‼
そうそう、河童橋の対岸で、私が手を振ったの気づきましたか?(笑)
上高地コロッケは私が行ったときは最後の一個でした
ええ!?そうだったんですか!でしたらすいません。
まさに買い食い中で食べることしか考えてませんでした(^^;。
観光客や同業者が多すぎてkiuさんを探すどころじゃないと
思ってたんですよ。当然見つかるわけもないとw。
写真ですが絶景で天気も良かったので適当に撮ってもOKって感じでしたよ
やはり天気が良いとどこを撮っても綺麗に写ります(笑)。
またこのお詫びは次に御一緒したときにとっておいてください
なんたる4日間。
書けば軽くなり筆舌に尽くしがたい数々のエピソード・・・
燕山荘はホテルか温泉宿並みの設備
山男ってそんなに小さい岩だった件
Photoshopで後加工したかのような見事な北斗七星
ご来光も誰かさんのように寝坊したというオチがない
うどんが食いたかったのに、ついミーハーになりスイカを食ってしまった件
オマケにご本人の顔出しってか
最後は岳沢に行くんで、
え!オイオイ、今度は穂高に登るん??て思ってしまいましたよ!
あの朝霧って、こんな夏のシーズンでも見れるの?
あれ見るだけでも上高地に行った甲斐がありそう。
いや〜自分が10年かけても、こんな想いでは作れないわwww
いや〜ホントいろいろありました〜。
燕山荘はスタッフがホテル従業員みたいでしたし。
山男を探すのにちょっと苦労したところとか。
北斗七星は実は後で気づいたとか。。。
そしてオチの為に想い出を犠牲には出来ませんw。
カレーうどんはそそりました
やはりここは合戦小屋・・・ここで食べないと tamu-chanさんに突っこまれるでしょう。
顔出しはちょっとドヤモード入ってますね(ちょっと顕示意識あるかも(笑))
最後は確かに穂高も視野に入れてたのは確かですね。
やはり北アのスターに登りたいのはやまやまでしたし(^^;。
攻めて近くによりたい一心で岳沢に行ってきました。
朝霧ですが夏の方が逆に見えやすいようですよ。
明神館のオーナーがそういってたような気がします(たぶん)。
今年はこれで北アはお腹一杯かもしれません
いいですね〜!天候も4日間味方してもらって綺麗すぎる〜!
燕山荘!本当は去年娘と一緒に泊まるはずだったのが熱をだして行けず( ;∀;)
初山小屋泊が無念です(笑)
でもヤマレコ見て泊まった気分になりました
4日とも安定した天候で満喫できました
燕山荘は女性人気が高いというのはわかる気がします。
おしゃれな内装にケーキセットなどカフェなどがありますし
従業員もサービスが良い感じで間違いないなと思いました。
memechanさんも是非ともまた機会があれば行ってみてください!。
何人かで区切りがあるので居心地は良いです
個室もあるようですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する