20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道


- GPS
- 06:40
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 895m
- 下り
- 891m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:43
天候 | 晴れ、のち一時にわか雨、みぞれ、またはあられ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR 西日本神戸線(東海道本線)三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山の森林管理道から分水嶺越林道に向けて北へ降下するヤブ尾根以外、整備されたハイキングコース、林道、一般道路です。 二十渉のあじさい広場と黒岩尾根の登り口に新しい登山道案内図が設置されていましたが、二十渉は通行止めにはなっておらず、また、分水嶺越林道の き28-5 から高尾山に登る森林管理道と再度東谷から登る森林管理道が表示されていませんでした。 |
今日は、大師道から再度山に登ってみることにしました。道端の縁石で荷物を整えて、のんびりハイキングに出発。まずは、歩道橋の下の横断歩道を北へ渡って、
神戸市
神戸登山プロジェクト「神戸の山にでかけようスタンプラリー」
https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/20240830.html
この写真の右背後から、諏訪山公園からの道(中道)が合流してきます。
以前、大師道を下った時は、中道を下ってビーナスブリッジへ回りました。
20171126-六甲登山-西おたふく山-摩耶別山-摩耶山-地蔵谷-修法ヶ原-再度山-大師道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322550.html
階段道の幅は広く、石段は明るめのグレー。道標も真っ先に石段の方を見るようになっています。
暗い中を大龍寺の前から大師道を下ってきた場合でも、ライトがあればわかるでしょう。
再度公園からこのルートを下ってきた場合、この写真の左背後、南西進の平野谷に向かう方向が、目に入りやすく、しかも建造物が並んだ広場もありますので、ルートを知らない人、暗い中を下ってきた人の場合、猩猩池の方へ行くよりも平野谷に向かう可能性が高いでしょう。
右正面前方に再度公園の駐車場に降下する分岐と道標があります。再度公園からここに来てしまった場合、ほとんどの人は、この分岐に気づくことなく、この背後の再度越(東)の方へ進むと思いますが、再度越への最初は登り坂です。
今年(2024年)8月11日に遭難したご婦人は、ここにはたどり着いていなかったものと思われます。携帯電話が通じにくいとおっしゃっていたことから、公衆電話があれば、使っていたはず。
再度公園にたどり着いていて、それが日没後、cafe の営業が終わっていたとしましても、建物があって、休憩できるベンチや机もあります。ここまで来ていて、さらに暗闇の山中を移動するものかどうか。
警察は、このあたりから鍋蓋北道周辺も調べていたそうで、ついていたテレビクルーもこのあたりを撮影したのでしょう。
写真奥の左斜め上に登る山道は、分水嶺越林道に至ります。二十渉から迂回路の表示を見て分水嶺越林道を登った場合、途中 2 箇所ある森林管理道の登り口(高雄山方向と南ドーントリッジ)を通過した場合、この写真の山道か再度ドライブウェイを通ってここにたどり着くことができます。
最新の朝日新聞の報道から、再度公園の入口からドライブウェイを通って山道に戻ったということですから、その場合、この左上への山道へ入った可能性もあります。
遭難したご婦人は、再度公園の入口からドライブウェイを通って山道に戻った、ということですが、ここではないでしょう。
しかし、気になることが残っていましたので、森林管理道を東へ進みました。
以前に婦人物スカーフ(またはハンカチ)を拾って生田警察署に届けた時の場所です。神戸區の石標があります。
20241006-摩耶登山-長峰山-摩耶別山-桜谷道-徳川道-森林管理歩道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-高雄山森林管理歩道 (115/145)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7321162&pid=f778b5f5dc877f0ade3ae0d885063d3e
今日は、この北側の斜面が気になっていたので、下ってみました。いざというときのロープと降下用具を持ってきています。
左は き28-5。高雄山方向への森林管理道で、二十渉の迂回路になっています。
この新しい地図では、トゥエンティクロスは通行止めにはなっていません。
また 2 枚前の写真の き28-5 から高尾山に登る森林管理道が表示されていません。
左岸の木の陰の方へ、適当に渡ればよいのですが、二十渉でもっとも渡渉がわかりにくいのが、下りの場合のここです。
渡渉がわからず、このまま右岸の河原を下ろうとした場合、繁茂に遮られ、その先ですぐに足が水に浸かる所になります。真っ暗ですと、行き詰まってしまうでしょう。
ここの新しい地図でも、トゥエンティクロスは通行止めにはなっていません。
またあじさい広場の新しい地図と同じく、分水嶺越林道の き28-5 から高尾山に登る森林管理道が表示されていません。
前回通った時は、ここに再度山への登りを示す私製の札が立っていましたが、なくなっていました。
木の階段の一番下には、再度山山頂へ↑すぐそこ(約10分)と書かれていました。
さらに以前には、この木階段もなく、
右下は大師道への下り。すぐ先で大師道の階段の下に合流します。
暗い中、再度越から縦走路を下ってきて、市ヶ原へは駐車場を通り抜けることを知らない場合、大師道の方へ下る可能性があります。
左折して、二本松林道を再度山ドライブウェイ、二本松バス停に向かいます。
今日は、猿のかずら橋に下ってみることにしました。
装備
個人装備 |
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
ネックゲイター(Buffフェイスマスク二つ折り ブルー 携行)
帽子(カジメイク防寒耳付ワークキャップ 599 グレー 携行)
長袖ハーフジップTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
長袖シャツ(Foxfire TSジッパーシャツ秋冬用赤グレー格子柄)
半袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ 黒)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(ミズノブレスサーモ ロングタイツ プレミアムメリノウール中厚L 黒)
ウィンドブレーカージャケット(ミズノ32ME9120 XL 青+黒)
アイトスAZ10314秋冬用防水防寒ストレッチジャケット-ブルーLL(携行)
ダウンジャケット(ユニクロ 紺 携行)
靴(Salomon CROSS HIKE MID GORE-TEX グレー)
靴下(冬期作業用ウール厚手 グレー)
手袋(防寒テムレスLL 青 携行)
手袋(ラフ&ロード ゴアウインドストッパーマルチグローブ Lサイズ 黒 携行)
手袋(作業用豚皮グローブLL 白)
ザック(Blue Ice Warthog 45L M Turkish Blue=青)
ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo 白)
クライミングローブ(7.9mmX40m Edelrid Apus Pro Dry 青)
降下用具一式
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
モバイルバッテリー×2(Anker PowerCore 10000 / PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
GoPro HERO9 Black+Volta/スリーブ青+ランヤード
RICOH THETA SC2+自撮り棒+リモコン
ココヘリ
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料1.7L
水分以外10.3kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
寒くなって、いつもは立ち入らないバリエーションの季節。今秋、摩耶山一帯を探索していて気になっていた所の一つ、婦人物のハンカチ(またはスカーフ)を拾得し(生田警察署に届け)た高雄山の森林管理道(南ドーントリッジ)の北側の斜面を見に行くことにしました。
念のため、40m ロープと降下用具、ヘルメットを持って出ましたが、使うことはありませんでした。
地理院地図の破線、みんなの足跡はない尾根筋で、灌木が生え、少々の繁茂も有り、落葉はほとんど踏まれてはいないものの、マーキングとともに人が通った跡がありました。
降下箇所の形状や植生から、森林管理道からの滑落や迷い込みはなさそうに思われました。
両側は谷間でしたが、あまり見通せませんでした。
今日の神戸の最低気温は 3.7 度、最高気温は 9.9度、風は無風か微風で、歩くのには快適な気候でした。
正午頃からにわか雨、一時みぞれやあられになりましたが、雨具を使うほどではありませんでした。
水分 1.7L を含む約 12kg の荷物で、水 200ml とデカビタ C チャージ 500ml を消費しました。
座っての休憩はせず、往路の再度公園と帰路の見晴らし展望台でトイレ休憩をしました。
靴は、土の斜面がほとんどであることと渡渉に備え、Salomon Cross Hike Mid GTX を使いました。こういうハイキングには、最適な靴です。
手袋は、バリエーションを考慮して、作業用の豚革グローブを使いました。寒さに強くはないですが、トゲトゲ植物にも耐えられます。
++++++++++
大師道から再度公園あたりの過去の山行記録
20241013-摩耶登山-ハチノス谷西尾根-長峰山-摩耶別山-シェール道-徳川道-二十渉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7350075.html
20230111-天神谷東尾根-城山-神戸水道路
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5086058.html
20220508-菊水ルンゼ-周辺探索-菊水山-鍋蓋山-再度山-北野谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4275088.html
20171126-六甲登山-西おたふく山-摩耶別山-摩耶山-地蔵谷-修法ヶ原-再度山-大師道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322550.html
++++++++++
増善友楽清吟
MuscleTurtle さん
気になるところを巡る4 再度谷周辺〜北ドントリッジ周辺
2015年02月07日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-585403.html
+++++
一休亭
HILLS BEHIND KOBE さん
2016.04.9 (更新日: 2017.12.26)
大師道一休亭から平野谷東尾根に抜け、再度谷に下る。
https://muscleturtle.jp/2016/04/09/ikkyutei_hiranodani_futatabidani/
六甲山やまある記 さん
平成26年1月3日
大師道・再度山
https://yamaaruki17.sakura.ne.jp/daisi.html
++++++++++
修法ヶ原池南道
二本松林道と修法ヶ原の駐車場の南側の縦走路を連絡するルートを修法ヶ原池南道と呼ぶ方もいらっしゃいます。
rxk00250 さん
大師道〜再度公園〜修法ヶ原池南道〜二本松林道〜平野谷〜神戸駅
2022年11月19日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4938405.html
六甲山系アラカルート さん(ウェブは閉鎖)
5779 修法ヶ原池南道
調査日:2015年5月29日
https://web.archive.org/web/20190505020648/http://alacaroute2.web.fc2.com/5779.html
++++++++++
今夏以降、摩耶山とその周辺の 13 回の探索のリスト
20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7617414.html
20241014-摩耶登山-山羊戸渡-摩耶別山-天狗道-学校林道-東山尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7361628.html
20241013-摩耶登山-ハチノス谷西尾根-長峰山-摩耶別山-シェール道-徳川道-二十渉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7350075.html
20241006-摩耶登山-長峰山-摩耶別山-桜谷道-徳川道-森林管理歩道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-高雄山森林管理歩道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7321162.html
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7297491.html
20240923-摩耶登山-上野道-摩耶別山-シェール道-徳川道-分水嶺越林道-高雄山森林管理歩道南ドーントリッジ蛇ヶ谷道探索
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7273039.html
20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
20240908-摩耶登山-双子山-烏帽子岩-石楠花山-天狗岩-マムシ谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7215964.html
20240901-摩耶登山-上野道-桜谷北尾根-徳川道-森林管理道-分水嶺越林道-南ドーントリッジ-再度公園-蛇ヶ谷道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7189520.html
20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7176237.html
20240818-摩耶登山-地蔵谷道-桜谷道-徳川道-二十渉
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7154057.html
20240815-摩耶登山-青谷道-黒岩尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7141309.html
20240813-摩耶登山-旧摩耶道-行者尾根-杣谷道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7133933.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する