ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢岳→北穂高岳→南岳(初挑戦)

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:06
距離
30.9km
登り
2,284m
下り
2,295m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:55
合計
6:29
距離 7.6km 登り 1,693m 下り 210m
5:58
4
6:38
8
6:46
62
7:48
8:08
46
8:55
9:02
22
9:24
9:29
26
9:56
10:01
15
10:16
10:25
69
11:34
9
11:44
11:51
34
2日目
山行
4:22
休憩
1:32
合計
5:54
距離 3.5km 登り 617m 下り 641m
6:07
25
6:32
6:46
9
6:55
7:02
9
7:10
7:11
7
7:18
7:23
7
7:30
7:36
19
7:55
8:02
19
8:21
8:22
3
8:24
8:25
4
8:29
8:30
11
8:40
9:05
66
10:11
10:19
10
10:29
10:44
16
11:00
11:06
57
12:03
3日目
山行
6:59
休憩
0:30
合計
7:29
距離 19.9km 登り 108m 下り 1,584m
5:36
7
5:43
15
5:58
6:06
74
7:19
7:21
30
7:50
7:51
25
8:15
28
8:44
20
9:04
9:11
23
9:33
9:34
6
9:40
10
9:50
34
10:24
9
10:33
10:34
39
11:13
11
11:24
11:39
2
11:41
11:42
37
12:19
4
12:24
12:25
34
12:58
12:59
6
13:04
5
天候 1日目:晴れ。昼間は暑いが、夜は一時的に雨が降り、風も強くて寒い(夕方11度)
2日目:朝のうち霧。涼しい。午後は曇り。風が強くて寒い(夕方13度)
3日目:朝から晴れて暑い
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場に停めた。バスは臨時便が頻繁に出てた。朝は4時半に第一便が出発した。私は3番目の臨時便に乗ったが、それも定時より早かった。

駐車場は朝4時50分くらいの時点でまだ停められるスペースが結構あった。あかんだな駐車場は広いので、場所さえ選ばなければどこかに停められるだろう。
コース状況/
危険箇所等
涸沢岳→北穂高岳:鎖場を下る箇所が多い。高度感があり恐怖を感じるが、手足の置き場は多いので、落ち着いて置き場を探すこと。時折浮石があるので、体重をかける前によく確認するように。涸沢槍からの下りは特に注意。ここも落ち着いて足の置き場を探すこと。奥壁バンドは涸沢岳から進む場合、登りなのでまだマシだが、岩が滑りやすく鎖も無いので要注意。(反対方向から来る場合はさらに注意)

北穂高岳→南岳:先ほどの涸沢岳→北穂高岳ルートに慣れてしまえばそこまでの恐怖を感じない(もちろん怖くないということは無い)。飛騨泣きの下りだが、あまり足の置き場が無いので、よく確認して下りること。長谷川ピークは北穂から進む場合、登る形になるのでそれほど苦労しない。(反対ルートは難しいと思われる)

上記ルートは難易度が高いが、よく整備されている。ルートミスをしないことが大事。


*飛騨泣きの取り付き(南岳から来た場合の取り付き)にあったボルトがなくなってます。ホッチキスの真下にあったボルトです。以前見た動画には付いてました。いつ頃からなくなったのでしょうか?
その他周辺情報 ひら湯温泉は登山者の御用達。下山が昼だったので、駐車場は比較的停めやすかった。(夕方だと満車で待たなければならないかもしれない)
予約できる山小屋
横尾山荘
岳沢小屋
2025年08月16日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:07
岳沢小屋
カモシカの立場
2025年08月16日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:55
カモシカの立場
雷鳥広場
2025年08月16日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 9:56
雷鳥広場
紀美子平。人がいっぱいいたので撮るのに苦労する。
2025年08月16日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:20
紀美子平。人がいっぱいいたので撮るのに苦労する。
吊尾根。長くてだるい。
2025年08月16日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:58
吊尾根。長くてだるい。
この花の名前が知りたい。
2025年08月16日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:20
この花の名前が知りたい。
南稜の頭
2025年08月16日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:36
南稜の頭
奥穂高岳
2025年08月16日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:46
奥穂高岳
2025年08月16日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:47
穂高岳山荘と涸沢岳
2025年08月16日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:04
穂高岳山荘と涸沢岳
穂高岳山荘から涸沢カールを見る。悲しいくらいに雪渓が無い(涙)
2025年08月16日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:56
穂高岳山荘から涸沢カールを見る。悲しいくらいに雪渓が無い(涙)
飲みかけのコーヒーと食べかけの羊羹。コーヒーは美味しかったです。
2025年08月16日 15:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 15:07
飲みかけのコーヒーと食べかけの羊羹。コーヒーは美味しかったです。
涸沢カールと奥には常念岳
2025年08月16日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 15:11
涸沢カールと奥には常念岳
気温は11度。太陽が出たり隠れたりで、隠れてる時は寒い!
2025年08月16日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 16:38
気温は11度。太陽が出たり隠れたりで、隠れてる時は寒い!
山荘の夕食です。翌日の縦走のためにはこれくらいしっかり食べられて良かったです。
2025年08月16日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 17:38
山荘の夕食です。翌日の縦走のためにはこれくらいしっかり食べられて良かったです。
翌朝。何も見えないし風が強くて寒い。
2025年08月17日 06:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:01
翌朝。何も見えないし風が強くて寒い。
涸沢岳
2025年08月17日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 6:24
涸沢岳
これから北穂高岳へ向かう
2025年08月17日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:29
これから北穂高岳へ向かう
あの奥の方に下りの鎖場がある。
2025年08月17日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:31
あの奥の方に下りの鎖場がある。
この下に鎖場がある。ここからしばらく鎖で下りる箇所が続く。
2025年08月17日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:33
この下に鎖場がある。ここからしばらく鎖で下りる箇所が続く。
トラバースの鎖場
2025年08月17日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:37
トラバースの鎖場
涸沢槍へ向かう
2025年08月17日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 6:50
涸沢槍へ向かう
涸沢槍の梯子。写真の上部から降りてきました。
2025年08月17日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:05
涸沢槍の梯子。写真の上部から降りてきました。
最低コル
2025年08月17日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:23
最低コル
最低コルから涸沢カールを眺めて
2025年08月17日 07:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:23
最低コルから涸沢カールを眺めて
奥壁バンド。これは涸沢岳から歩くと、奥壁バンドをちょうど登りきったところにある。終わってからやっとここが奥壁バンドだと気がついた。ここは反対方面から下りると怖そう。
2025年08月17日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:41
奥壁バンド。これは涸沢岳から歩くと、奥壁バンドをちょうど登りきったところにある。終わってからやっとここが奥壁バンドだと気がついた。ここは反対方面から下りると怖そう。
振り返って奥壁バンドを撮ったがちょっと分かりにくい。
2025年08月17日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:41
振り返って奥壁バンドを撮ったがちょっと分かりにくい。
空が晴れてきて、来た道を振り返る
2025年08月17日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 7:56
空が晴れてきて、来た道を振り返る
北穂分岐。あとちょっと。
2025年08月17日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 8:20
北穂分岐。あとちょっと。
松ナミのコル
2025年08月17日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 8:24
松ナミのコル
やっと到着
2025年08月17日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 8:27
やっと到着
遠くに槍が。
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 8:28
遠くに槍が。
来た道を振り返って
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 8:28
来た道を振り返って
北穂高小屋
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 8:28
北穂高小屋
小屋から見た槍
2025年08月17日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 8:31
小屋から見た槍
アップで。
2025年08月17日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:16
アップで。
北穂高岳から先へ進む
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:20
北穂高岳から先へ進む
展望台
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:20
展望台
滝谷ドーム
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:20
滝谷ドーム
すごい迫力で見ていると吸い込まれそう
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:20
すごい迫力で見ていると吸い込まれそう
甲斐駒の刃渡りみたいなところを渡りきってから振り返って撮った
2025年08月17日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:36
甲斐駒の刃渡りみたいなところを渡りきってから振り返って撮った
飛騨泣きの上まで来た。見えにくいけど、垂直に下りていきます。
2025年08月17日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:39
飛騨泣きの上まで来た。見えにくいけど、垂直に下りていきます。
飛騨泣きを下りてから振り返る。このホッチキスの真下にあったボルトがなくなってる(穴が空いているところ)。これが無くて少し焦った。
2025年08月17日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 9:46
飛騨泣きを下りてから振り返る。このホッチキスの真下にあったボルトがなくなってる(穴が空いているところ)。これが無くて少し焦った。
A沢のコルの向こうに見えるのが長谷川ピーク?
2025年08月17日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:06
A沢のコルの向こうに見えるのが長谷川ピーク?
A沢のコル
2025年08月17日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:09
A沢のコル
常念岳が大分近くに見えてきた
2025年08月17日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:09
常念岳が大分近くに見えてきた
飛騨側でヘリが先ほどから捜索しています。
2025年08月17日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:12
飛騨側でヘリが先ほどから捜索しています。
長谷川ピークに向かう途中の垂直の岩を登りきって。なかなかの高度感。
2025年08月17日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 10:15
長谷川ピークに向かう途中の垂直の岩を登りきって。なかなかの高度感。
長谷川ピーク手前の岩場。ホッチキスを登っていく。ここもほぼ垂直。
2025年08月17日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:24
長谷川ピーク手前の岩場。ホッチキスを登っていく。ここもほぼ垂直。
こちらが長谷川ピーク。実は人がいっぱいいて、写真を撮りにくかった。
2025年08月17日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 10:32
こちらが長谷川ピーク。実は人がいっぱいいて、写真を撮りにくかった。
2025年08月17日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 10:33
最低鞍部まで下りてきた。あとは登り返し。
2025年08月17日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 11:00
最低鞍部まで下りてきた。あとは登り返し。
長い梯子。
2025年08月17日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 11:28
長い梯子。
これはチシマギキョウ?
2025年08月17日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 11:46
これはチシマギキョウ?
ここまで来ると南岳小屋はすぐ先。長いようであっという間だった。
2025年08月17日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 11:55
ここまで来ると南岳小屋はすぐ先。長いようであっという間だった。
南岳小屋
2025年08月17日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 11:55
南岳小屋
無事に縦走路を通過出来てホッとした。
2025年08月17日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/17 11:57
無事に縦走路を通過出来てホッとした。
南岳小屋の夕食はバイキング形式で、おかわり自由です。餃子が美味しかった。
2025年08月17日 16:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 16:59
南岳小屋の夕食はバイキング形式で、おかわり自由です。餃子が美味しかった。
13度。少し寒い。
2025年08月17日 17:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/17 17:21
13度。少し寒い。
翌朝出発。大キレット方面を眺めて。さようなら。また来年来ます。
2025年08月18日 05:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:39
翌朝出発。大キレット方面を眺めて。さようなら。また来年来ます。
南岳に到着
2025年08月18日 05:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:43
南岳に到着
笠ヶ岳と雲海。綺麗です。
2025年08月18日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:44
笠ヶ岳と雲海。綺麗です。
槍と裏銀座
2025年08月18日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:44
槍と裏銀座
今回は行かないけど、今度槍まで縦走したい。
2025年08月18日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:44
今回は行かないけど、今度槍まで縦走したい。
2025年08月18日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:44
常念岳と朝日
2025年08月18日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:44
常念岳と朝日
ここで槍と別れて右に下ります
2025年08月18日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 5:58
ここで槍と別れて右に下ります
最後に一枚
2025年08月18日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/18 5:59
最後に一枚
天狗原への下りですが、この下は結構ザレていて、用心して下りました。
2025年08月18日 06:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/18 6:00
天狗原への下りですが、この下は結構ザレていて、用心して下りました。
ザレ場を下りた後は、このような岩の道が結構続きます。ここは渡りやすいです。
2025年08月18日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 6:33
ザレ場を下りた後は、このような岩の道が結構続きます。ここは渡りやすいです。
氷河公園。氷河が少ない💧
2025年08月18日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 6:55
氷河公園。氷河が少ない💧
チングルマが綺麗です。
2025年08月18日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/18 7:12
チングルマが綺麗です。
天狗池に近づいてきた
2025年08月18日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 7:16
天狗池に近づいてきた
2025年08月18日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 7:17
逆さ槍
2025年08月18日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/18 7:19
逆さ槍
2025年08月18日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 7:19
2025年08月18日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/18 7:30
槍沢・天狗原分岐。
2025年08月18日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/18 7:47
槍沢・天狗原分岐。
横尾に到着。長かった。
2025年08月18日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/18 10:23
横尾に到着。長かった。

感想

昨年から温めていた涸沢岳から南岳への縦走をやっと実行出来ました。怖い箇所は沢山あったのですが、縦走路はよく整備されており、きちんと手順を踏めばそれほど難しくはないと思いました。むしろこういう岩場・鎖場は好きなので、ずっとテンションが上がってました。

難易度的には涸沢~北穂間の方が怖くて、北穂~南岳間は少し楽に進めました。

飛騨泣きはやはり怖いですね。上から見ると下の足場の様子があまり見えません。慎重に足の置き所を確認して下りました。また、頼りにしていたボルトの足置き場が外れていて、少し焦りました。やはりいつかは劣化して外れることもあるのでしょう。あまり鎖やボルトに頼りすぎると怖いですね。

長谷川ピークは登りだったためか、スムーズに進めました。これが逆方向から来ると、あの垂直の岩をホッチキスを頼りに下りる形になるので、恐怖を感じるでしょうね。


*よく南岳から行く方が楽という声を聞きますが、どっちもどっちという気がします。例えば奥壁バンドですが、涸沢から行くと登りなのでそれほど難しくないですが、南岳から行く場合は厄介な気がします。ここは足場があまり多くなく、かと言って鎖もなく、下は断崖絶壁という状況です。また前日の雨で岩が濡れており、滑りやすくなっていました。個人的には長谷川ピークや飛騨泣きよりも、奥壁バンドの方が嫌だと思いました。


*テント泊装備でこの縦走路を歩くのは不安だったため、穂高岳山荘と南岳小屋それぞれで夕食を頼み、荷物を出来るだけ軽くしました。40ℓザックに無理矢理収めました😅おかげでスムーズに進めましたが、何となくズルした感じがするので、来年はフル装備で縦走したいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら