ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8576323
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

広河原in 北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳 鳥倉林道Gate out

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
41:19
距離
57.7km
登り
4,279m
下り
4,160m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:29
休憩
1:06
合計
1:35
距離 2.7km 登り 32m 下り 33m
2日目
山行
7:36
休憩
3:22
合計
10:58
距離 13.3km 登り 2,091m 下り 617m
5:08
17
5:25
5:35
25
6:00
6:21
15
6:36
6:50
51
7:41
8:05
108
9:53
10:18
3
10:21
10:49
76
12:05
13:09
24
13:33
13:34
37
14:11
14:12
15
14:27
14:40
13
14:53
47
15:40
15:41
25
3日目
山行
8:58
休憩
2:10
合計
11:08
距離 16.8km 登り 1,268m 下り 1,695m
4:59
10
5:09
5:22
20
5:42
5:55
15
6:10
6:22
14
7:00
7:18
38
7:56
8:09
71
9:20
9:37
55
10:32
10:40
50
11:30
11:34
27
12:01
12:15
28
12:43
12:44
44
13:28
13:43
116
15:39
15:40
27
4日目
山行
7:16
休憩
2:10
合計
9:26
距離 11.3km 登り 938m 下り 782m
5:04
44
5:48
6:02
55
6:57
31
7:28
7:38
82
9:00
9:20
9
10:00
10:07
32
11:20
11:27
9
11:36
11:37
10
11:47
12:04
36
12:40
13:05
4
13:09
13:38
52
14:30
5日目
山行
5:48
休憩
1:08
合計
6:56
距離 13.6km 登り 483m 下り 1,584m
5:43
10
5:53
90
7:23
7:32
56
8:28
8:34
10
8:48
9:04
11
9:52
9:59
37
10:36
10:44
54
11:38
11:51
48
12:39
鳥倉林道ゲート(駐車場)
天候 13曇、14晴、15晴→曇→霧雨、16小雨→晴、17曇
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8/13(水)12:05甲府駅南口1番のりば発の広河原行、2便出る
8/17(日)前日夕刻に鳥倉Gate 12:30でタクシー予約、10分待って頂き伊那大島駅へ
お盆最終日で特急は満席のため普通列車で首都圏戻り
その他周辺情報 伊那大島駅南徒歩5分のコンビニで娑婆の昼食タイム
予約できる山小屋
塩見小屋
【8/13 初日】
甲府駅12:05発の広河原行きバスで、14:00前に広河原着
2025年08月13日 14:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/13 14:01
【8/13 初日】
甲府駅12:05発の広河原行きバスで、14:00前に広河原着
まずはテントを張る
2025年08月13日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/13 14:17
まずはテントを張る
シャワー800円、新棟のユニットバス式シャワー、シャンプーリンス・ボディソープ完備、食券ならぬ利用券を自販で買って受付に出し鍵を借りる、利用は10分内
2025年08月13日 15:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/13 15:16
シャワー800円、新棟のユニットバス式シャワー、シャンプーリンス・ボディソープ完備、食券ならぬ利用券を自販で買って受付に出し鍵を借りる、利用は10分内
メニューは売り切れ多し、もつ煮で一杯〜
2025年08月13日 15:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/13 15:18
メニューは売り切れ多し、もつ煮で一杯〜
【8/14 二日目】
広河原テン場の朝
2025年08月14日 04:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/14 4:19
【8/14 二日目】
広河原テン場の朝
白根御池小屋着、一瞬北岳が見えた
2025年08月14日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 7:47
白根御池小屋着、一瞬北岳が見えた
ひときわピンクが鮮やかなシモツケソウ
2025年08月14日 08:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 8:17
ひときわピンクが鮮やかなシモツケソウ
草すべりをジグザクにup
2025年08月14日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 9:25
草すべりをジグザクにup
ガス多し
2025年08月14日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 10:46
ガス多し
岩場が出て来た
2025年08月14日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 11:00
岩場が出て来た
小太郎尾根、テン張った後、ガスが消えたら行ってみるか・・・
2025年08月14日 11:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 11:06
小太郎尾根、テン張った後、ガスが消えたら行ってみるか・・・
ガスガスの肩ノ小屋
2025年08月14日 12:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
ガスガスの肩ノ小屋
ガスガスなので、鍋焼きうどん\1,500+生Beer\1,000(420mlとのことで350缶よりちょい多いらしい)、鍋焼きうどんの味噌が沁みました
2025年08月14日 12:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/14 12:22
ガスガスなので、鍋焼きうどん\1,500+生Beer\1,000(420mlとのことで350缶よりちょい多いらしい)、鍋焼きうどんの味噌が沁みました
テン場に戻ったらガス消失、灼熱のテン場を後に、小太郎山へ空荷ピストン
2025年08月14日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 13:43
テン場に戻ったらガス消失、灼熱のテン場を後に、小太郎山へ空荷ピストン
それなりのアップダウン、岩場アスレチックあり、小太郎山の前にある前小太郎山の思わせぶりにノックアウトでした
2025年08月14日 14:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 14:28
それなりのアップダウン、岩場アスレチックあり、小太郎山の前にある前小太郎山の思わせぶりにノックアウトでした
北岳が見えて来た
2025年08月14日 14:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 14:30
北岳が見えて来た
テン場にて、尾根東側はガスガスで陽がさすとブロッケン
こんなに近く、大きく、多くの輪っかで見たのは初めて
2025年08月14日 17:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 17:07
テン場にて、尾根東側はガスガスで陽がさすとブロッケン
こんなに近く、大きく、多くの輪っかで見たのは初めて
笠雲つきの富士山
2025年08月14日 17:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 17:32
笠雲つきの富士山
北岳山頂見えた〜
2025年08月14日 17:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/14 17:32
北岳山頂見えた〜
【8/15 三日目】
テント撤収
2025年08月15日 04:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 4:09
【8/15 三日目】
テント撤収
2025年08月15日 04:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/15 4:31
昨日は見えなかったオベリスクが見えた
2025年08月15日 04:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/15 4:54
昨日は見えなかったオベリスクが見えた
ご来光待ちの人たち多し
2025年08月15日 04:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 4:58
ご来光待ちの人たち多し
日出〜
2025年08月15日 05:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:00
日出〜
北岳に向け小屋を後にする、甲斐駒も今日は雲なし
2025年08月15日 05:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:03
北岳に向け小屋を後にする、甲斐駒も今日は雲なし
八ヶ岳の向こうは浅間山?
2025年08月15日 05:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:07
八ヶ岳の向こうは浅間山?
槍ヶ岳山荘の窓が輝く
2025年08月15日 05:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:12
槍ヶ岳山荘の窓が輝く
北岳の影
2025年08月15日 05:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:18
北岳の影
甲斐駒ヶ岳と奥は蓼科山
2025年08月15日 05:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:23
甲斐駒ヶ岳と奥は蓼科山
タカネビランジですかね?
2025年08月15日 05:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 5:43
タカネビランジですかね?
お花畑
2025年08月15日 06:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 6:29
お花畑
これから歩く間ノ岳への稜線、眼下に北岳山荘
北岳小屋で大休止、テン場は小屋近くでいい感じ
テントを乾かす
2025年08月15日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/15 6:37
これから歩く間ノ岳への稜線、眼下に北岳山荘
北岳小屋で大休止、テン場は小屋近くでいい感じ
テントを乾かす
鳳凰山
2025年08月15日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 8:00
鳳凰山
間ノ岳が少しずつ近づく
2025年08月15日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 8:09
間ノ岳が少しずつ近づく
北・蓼科・甲斐駒
2025年08月15日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 8:20
北・蓼科・甲斐駒
間ノ岳到着
2025年08月15日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 9:24
間ノ岳到着
こんなに良い天気になるのは想定外、PlanB発動で農鳥まで足を延ばす
2025年08月15日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 9:40
こんなに良い天気になるのは想定外、PlanB発動で農鳥まで足を延ばす
明日通過の塩見岳
手前の白いのは双発プロペラ旅客機、遊覧飛行?
2025年08月15日 09:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 9:45
明日通過の塩見岳
手前の白いのは双発プロペラ旅客機、遊覧飛行?
まずは農鳥小屋まで
2025年08月15日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 10:00
まずは農鳥小屋まで
小屋に荷物をデポさせて頂き(料金は取ってませんとのこと、感謝!)、今日の泊地の熊ノ平まではこの分岐から水平道を行く
2025年08月15日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 10:19
小屋に荷物をデポさせて頂き(料金は取ってませんとのこと、感謝!)、今日の泊地の熊ノ平まではこの分岐から水平道を行く
小屋でジュース期待でしたが、昨日売り切れとのこと、残念でした
2025年08月15日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 10:41
小屋でジュース期待でしたが、昨日売り切れとのこと、残念でした
今日の泊地、熊ノ平小屋が対岸に見える
2025年08月15日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 10:43
今日の泊地、熊ノ平小屋が対岸に見える
西農鳥岳到着、背後は間ノ岳、東からのガスは間ノ岳を越えない
2025年08月15日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 11:24
西農鳥岳到着、背後は間ノ岳、東からのガスは間ノ岳を越えない
農鳥岳への路は、意外に岩々で長かった
2025年08月15日 11:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 11:50
農鳥岳への路は、意外に岩々で長かった
農鳥岳到着
Softbank電波catch、天気図・予報見るの忘れた・・・
2025年08月15日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 12:02
農鳥岳到着
Softbank電波catch、天気図・予報見るの忘れた・・・
西農鳥岳が聳える、萎えぽよ
2025年08月15日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 12:18
西農鳥岳が聳える、萎えぽよ
トウヤクリンドウ?
2025年08月15日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 12:45
トウヤクリンドウ?
農鳥小屋に戻る、曇ってきた
2025年08月15日 13:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 13:42
農鳥小屋に戻る、曇ってきた
水平道と勝手に思い込んでいた三国平までの路の最初は、ガレ場の大up/down、きちんと地図を見よう
2025年08月15日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 13:57
水平道と勝手に思い込んでいた三国平までの路の最初は、ガレ場の大up/down、きちんと地図を見よう
大井川源流だそうです、一服いただく
2025年08月15日 14:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 14:51
大井川源流だそうです、一服いただく
次のガレ場が近付く
2025年08月15日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 14:56
次のガレ場が近付く
農鳥岳はガス、この後、小さな雨粒が飛んできた
2025年08月15日 15:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 15:15
農鳥岳はガス、この後、小さな雨粒が飛んできた
熊ノ平小屋のサンデッキ、使用禁止
小屋の軒下のベンチ&テーブルで夕食、Beer500ml \1,000ー
水は濾過槽?からジャバジャバ出る沢水、無料
2025年08月15日 18:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 18:39
熊ノ平小屋のサンデッキ、使用禁止
小屋の軒下のベンチ&テーブルで夕食、Beer500ml \1,000ー
水は濾過槽?からジャバジャバ出る沢水、無料
今日も早寝
2025年08月15日 18:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/15 18:40
今日も早寝
【8/16 四日目】
林間のテン場、撤収完
天気を確認せず、今日はずーっと雨と思い込んでましたが、明け方に雨は止む、天気が分からないので雨具装着で出発
2025年08月16日 04:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 4:43
【8/16 四日目】
林間のテン場、撤収完
天気を確認せず、今日はずーっと雨と思い込んでましたが、明け方に雨は止む、天気が分からないので雨具装着で出発
テン場近くの水場、メイン水場はトイレ近くの沢で、濾過槽らしき装置あり
2025年08月16日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 4:45
テン場近くの水場、メイン水場はトイレ近くの沢で、濾過槽らしき装置あり
安倍荒倉岳のピークを踏む
2025年08月16日 05:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 5:50
安倍荒倉岳のピークを踏む
このあたり小雨、風が無いのが有難い
2025年08月16日 06:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 6:49
このあたり小雨、風が無いのが有難い
青空も少しのぞく
2025年08月16日 06:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 6:58
青空も少しのぞく
新蛇抜岳のピークを踏む
2025年08月16日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 7:31
新蛇抜岳のピークを踏む
雨が酷くない林間ハイク
幻想的
2025年08月16日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 7:46
雨が酷くない林間ハイク
幻想的
セリバシオガマ?
2025年08月16日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 7:50
セリバシオガマ?
タマゴタケ?
2025年08月16日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 8:16
タマゴタケ?
鹿が食べ尽くした草原・・・
2025年08月16日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 8:43
鹿が食べ尽くした草原・・・
北荒川岳、ガスで何も見えず
2025年08月16日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 9:07
北荒川岳、ガスで何も見えず
雪で曲がった幹
2025年08月16日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 9:46
雪で曲がった幹
塩見岳手前、蝙蝠尾根がガスから現れる
2025年08月16日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 10:24
塩見岳手前、蝙蝠尾根がガスから現れる
遠くにニホンカモシカ、しばらくこっち見てました
2025年08月16日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 11:08
遠くにニホンカモシカ、しばらくこっち見てました
北荒川岳のガスが取れる
2025年08月16日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 11:15
北荒川岳のガスが取れる
この先、ハイマツの根っこ攻撃を受ける、歩き辛い
2025年08月16日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 12:06
この先、ハイマツの根っこ攻撃を受ける、歩き辛い
蝙蝠岳
2025年08月16日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 12:15
蝙蝠岳
塩見岳(東峰)の山頂標識が見えた、あと少し
2025年08月16日 12:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 12:35
塩見岳(東峰)の山頂標識が見えた、あと少し
塩見岳(東峰)到着、やっほー
2025年08月16日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 12:46
塩見岳(東峰)到着、やっほー
次は塩見岳(西峰)へ
2025年08月16日 13:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:06
次は塩見岳(西峰)へ
塩見岳(西峰)到着
2025年08月16日 13:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:09
塩見岳(西峰)到着
なんと雷鳥さん親子登場
2025年08月16日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:14
なんと雷鳥さん親子登場
目線が合ったの初めて、雷鳥さんは意識してないと思いますが・・あれ、鳥は前方には見ないんだっけ?
2025年08月16日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:14
目線が合ったの初めて、雷鳥さんは意識してないと思いますが・・あれ、鳥は前方には見ないんだっけ?
塩見小屋に向けて下降開始
2025年08月16日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:46
塩見小屋に向けて下降開始
塩見岳
2025年08月16日 13:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 13:53
塩見岳
一旦コルまで降りてから小屋まで登る
2025年08月16日 14:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 14:09
一旦コルまで降りてから小屋まで登る
塩見小屋到着、ここはテン場なし、最終日の小屋泊は心が和む、リーダーさんの行程配慮に感謝
2025年08月16日 16:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 16:48
塩見小屋到着、ここはテン場なし、最終日の小屋泊は心が和む、リーダーさんの行程配慮に感謝
三伏峠にちょっと行った処にある展望台から塩見岳、一瞬だけ姿を見せてくれました
2025年08月16日 17:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 17:10
三伏峠にちょっと行った処にある展望台から塩見岳、一瞬だけ姿を見せてくれました
塩見小屋の夕食、おかずの種類が多く、スープが具だくさん、ごはんが進む、スープ・ごはんお代わり自由が有難い
2025年08月16日 17:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/16 17:30
塩見小屋の夕食、おかずの種類が多く、スープが具だくさん、ごはんが進む、スープ・ごはんお代わり自由が有難い
【8/17 五日目、最終日】
2025年08月17日 04:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 4:55
【8/17 五日目、最終日】
朝食、味噌汁の具も盛りだくさん、味噌汁・ごはんお代わりok
寝室は、2段で二人ずつのカーテン仕切りと、その間についたて、畳の上&分厚いマットの上で寝れる快適さ
2025年08月17日 05:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/17 5:00
朝食、味噌汁の具も盛りだくさん、味噌汁・ごはんお代わりok
寝室は、2段で二人ずつのカーテン仕切りと、その間についたて、畳の上&分厚いマットの上で寝れる快適さ
天気は良い予報でしたがガスガスの下山
2025年08月17日 05:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 5:44
天気は良い予報でしたがガスガスの下山
またしてもブロッケン出ました
2025年08月17日 05:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 5:47
またしてもブロッケン出ました
本谷山
2025年08月17日 07:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 7:24
本谷山
タカネコウリンカ?
花が焦げたのかと思っていましたが、これが花のようです
2025年08月17日 07:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 7:42
タカネコウリンカ?
花が焦げたのかと思っていましたが、これが花のようです
のぞき、怖くて先まで行けないので手を伸ばして撮影
2025年08月17日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 7:48
のぞき、怖くて先まで行けないので手を伸ばして撮影
三伏峠小屋
2025年08月17日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 9:03
三伏峠小屋
鳥倉口までの路は荒れ気味でした、濡れた木の梯子や、根っこはよく滑りました、転倒1回、お手付き1回
2025年08月17日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 9:31
鳥倉口までの路は荒れ気味でした、濡れた木の梯子や、根っこはよく滑りました、転倒1回、お手付き1回
時々晴れ間も
2025年08月17日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 11:09
時々晴れ間も
鳥倉口到着、バスはここから乗れますが、タクシーを鳥倉林道ゲートまで頼んでいます
2025年08月17日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 11:45
鳥倉口到着、バスはここから乗れますが、タクシーを鳥倉林道ゲートまで頼んでいます
鳥倉林道ゲート
2025年08月17日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 12:39
鳥倉林道ゲート
伊那大島駅 14:45岡谷行で帰京
2025年08月17日 14:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/17 14:37
伊那大島駅 14:45岡谷行で帰京

感想

会のリーダーさん企画おんぶにだっこさせて頂いた山行、数年前企画が毎年流れてようやく今年実現しました。
直前の天気見込みは連日雷雨覚悟、ただ、コースタイムでは次目的地に昼前着なので被害は最小と予測
実際には、8/14北岳肩ノ小屋の夜に雨でしたが翌朝は星空、天気が良いので8/15は農鳥岳を経由、その夜は雨、翌8/16は出発後少ししてから小雨、新荒川岳手前で雨は止み、塩見岳では限定的ながら展望あり、雷鳥さんともご対面、8/17は好天予報でしたがガスのため展望は無かったですが涼しい(気温10-12℃)下山となりました。
通して思えば、要所要所で展望を楽しめた素晴らしい山行になりました。企画頂いたリーダーさん、同行の皆さま、ありがとうございました、お疲れ様でした。
今回コースのヤマレコCTは超厳しいと思います。想定より時間単位で遅れたように思いますが、展望を愉しみ、写真を撮ったのも一因でしょう。
水分消費は、
8/14 スポーツドリンク650ml、Hot紅茶200ml、ほうじ茶650ml、白根御池小屋の水150ml、計1,650ml
8/15 経口補水液650ml、Hot紅茶200ml、ほうじ茶650ml、CCレモン170ml、大井川源流の水100ml、計1,770ml
8/16 経口補水液650ml、Hot紅茶200ml、ほうじ茶400ml、計1,250ml
8/17 経口補水液500ml、ほとけの清水100ml、計600ml
2025年8月18日(月)18:25記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら