日本アルプス縦断1(早月川河口〜平湯)


- GPS
- 62:38
- 距離
- 127km
- 登り
- 8,717m
- 下り
- 7,440m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:28
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 8:17
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:17
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:51
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:55
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:32
- 山行
- 13:08
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 13:54
天候 | 8/15曇り、8/16~8/18晴れ、8/19晴れ、8/20晴れ、8/21曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<帰り>平湯18時発→松本バスセンター |
予約できる山小屋 |
剣山荘
|
写真
感想
やっと叶った日本海からの北アルプス縦走。
ずっと前、親不知海岸と小田原海岸(八ヶ岳・奥秩父経由)を多年分で繋いだ。
18年前は上高地から南アルプスの光岳を繋げて終わり。(2回目未達)
ラストチャンスの今回は、剱岳とダイヤモンドコースを含む縦走とした。
<8/15>夜の西魚津海岸で両手のひらをケガ、出血で海水で消毒が精一杯、写真を撮るどころではなかった。また、夜の河口付近はコース取りが難しく、しっかりした道に出るまで時間がかかった。あとは長∼いロード歩き(約30k)。
<8/16>早月尾根は眠気と疲労でヘロヘロ。
<8/17>剱岳を満喫(カニのハサミ、カニのヨコバイ等)。ドローンが飛んでいた。
剱御前小屋ではドローンの操縦者が同部屋に居て剱岳ドローン撮影の話で盛り上がった。私らしきものが瞬間的に見えたようだがよく分からなかった。
<8/18>立山連山を楽しむ。富士ノ折立が眺望抜群。大汝山からは登山者が急に多くなる。一ノ越から先の龍王岳に向かう登山者は少ない。五色ヶ原は懐かしく、昔テント泊の場所。五色ヶ原山荘でお風呂に入れたのは嬉しかった。
<8/19>越中沢岳〜スゴ乗越までは『近くて遠く』、アップダウンで疲れた。
薬師岳は長大な山、ガスで涼しかったが疲れる。太郎平小屋では薬師峠テント場でクマが出たとの話があった。
<8/20>楽しみにしていた黒部五郎岳はガスで眺望無。前回と同じ場所で朝食弁当を食べる。バテたためか黒部五郎岳小舎から双六岳は遠かった。
<8/21>双六小屋から笠ヶ岳へ。3回目なのだが初めての感じ。抜戸岳はバリルートみたいで戻るときに迷って焦った。笠ヶ岳山荘は懐かしい場所。
長い笠新道に続いて平湯までの長いロード歩きで今回は終わり。
今回は目的である西魚津海岸と平湯を繋げ、日本100高山13座を達成したので大満足。
今度話を聞かせてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する