ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8588180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山-甲斐駒-白峰三山/5泊6日

2025年08月17日(日) 〜 2025年08月22日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
46:17
距離
70.1km
登り
6,775m
下り
7,097m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:52
休憩
0:00
合計
0:52
距離 2.1km 登り 418m 下り 8m
14:01
50
14:51
0:00
2
2日目
山行
9:12
休憩
1:46
合計
10:58
距離 15.5km 登り 1,784m 下り 1,163m
4:01
68
5:09
5:22
41
6:03
0:00
49
6:52
0:00
33
7:25
7:52
60
8:52
0:00
5
8:57
9:06
14
9:20
9:23
32
9:55
10:10
15
観音岳
10:25
0:00
42
11:07
11:12
10
11:22
11:25
15
地蔵岳
11:40
11:46
42
アカヌケ沢の頭
12:28
12:34
40
13:14
13:26
16
13:42
0:00
39
14:21
14:28
31
3日目
山行
9:54
休憩
1:36
合計
11:30
距離 10.1km 登り 1,455m 下り 1,670m
4:39
4
4:43
0:00
85
6:08
0:00
49
6:57
7:06
63
8:09
8:32
49
9:21
9:42
64
10:46
10:56
22
11:18
11:24
29
11:53
12:12
5
12:17
0:00
59
13:16
0:00
22
13:38
13:45
73
14:58
14:59
10
15:09
0:00
60
16:09
4日目
山行
3:35
休憩
0:06
合計
3:41
距離 12.5km 登り 525m 下り 497m
4:48
6
5:35
5:41
41
6:22
0:00
19
6:41
0:00
31
7:12
0:00
25
7:37
0:00
11
7:48
0:00
41
5日目
山行
7:35
休憩
2:20
合計
9:55
距離 11.7km 登り 1,626m 下り 766m
4:31
59
5:30
5:37
108
7:25
7:35
57
2699m地点
8:32
8:47
46
9:33
9:48
55
10:43
0:00
33
11:16
12:16
21
12:37
12:40
12
12:52
0:00
15
13:07
13:37
13
13:50
0:00
17
14:26
6日目
山行
8:52
休憩
1:27
合計
10:19
距離 18.1km 登り 944m 下り 2,970m
4:29
33
5:02
0:00
60
6:02
6:16
54
7:10
7:27
49
8:16
8:17
34
8:51
8:57
30
9:27
9:45
123
11:48
12:05
78
13:23
0:00
26
13:49
14:03
16
14:19
0:00
26
14:45
0:00
3
14:48
ゴール地点
天候 6日間快晴、日中は猛暑続きだが最低気温は10℃以下の冷え込みに
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】山田602-6:18淡路/6:29-6:35 新大阪 6:42-(ひかり)-7:42 名古屋 8:00-(しなの)-9:54 塩尻 9:58 - 11:43 甲府/7480+2530+2200¥
甲府駅前 12:05-13:17 夜叉神峠登山口/1760\
【帰路】
奈良田6:35-7:55身延8:20-(土日運行の高速バス)-9:50静岡10:07-(新幹線)-11:57新大阪
【1日目】夜叉神峠登山口。夜叉神ヒュッテで腹ごしらえをし、夜叉神峠小屋テント場は水場が近くにない為、3Lの水を抱えての出発
2025年08月17日 14:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/17 14:01
【1日目】夜叉神峠登山口。夜叉神ヒュッテで腹ごしらえをし、夜叉神峠小屋テント場は水場が近くにない為、3Lの水を抱えての出発
本日の歩きは、標高差400m&約2km先の峠小屋テン場迄ゆえに一気に歩きづめ50分程で到着。テン場は私を含め単独行者3人だけ。
2025年08月17日 16:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/17 16:39
本日の歩きは、標高差400m&約2km先の峠小屋テン場迄ゆえに一気に歩きづめ50分程で到着。テン場は私を含め単独行者3人だけ。
【2日目】南御室小屋直前に貼ってあった掲示板。猿にはちょっと失礼な慣用表現では・・
2025年08月18日 07:19撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/18 7:19
【2日目】南御室小屋直前に貼ってあった掲示板。猿にはちょっと失礼な慣用表現では・・
南御室小屋。流しっぱなしの水場もあり大休憩
2025年08月18日 07:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 7:36
南御室小屋。流しっぱなしの水場もあり大休憩
南御室小屋のテント場。
2025年08月18日 07:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 7:37
南御室小屋のテント場。
薬師岳小屋手前で展望が開け、”威厳と優美を兼ねて連なっている” と表現されている白峰三山。
2025年08月18日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/18 8:48
薬師岳小屋手前で展望が開け、”威厳と優美を兼ねて連なっている” と表現されている白峰三山。
左から「北岳-仙丈ケ岳」
2025年08月18日 08:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 8:48
左から「北岳-仙丈ケ岳」
薬師岳 2780m、左下に薬師岳小屋が観えます
2025年08月18日 08:53撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 8:53
薬師岳 2780m、左下に薬師岳小屋が観えます
薬師岳 2780m山頂から白峰三山
2025年08月18日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 9:17
薬師岳 2780m山頂から白峰三山
北岳バットレス、若かりし頃に第四尾根経由して登頂したことが蘇ります
2025年08月18日 09:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 9:26
北岳バットレス、若かりし頃に第四尾根経由して登頂したことが蘇ります
観音岳山頂 2840m
2025年08月18日 09:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 9:52
観音岳山頂 2840m
観音岳山頂から甲斐駒ヶ岳 2967m の山容
2025年08月18日 09:54撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 9:54
観音岳山頂から甲斐駒ヶ岳 2967m の山容
観音岳山頂から仙丈ケ岳 3033m の山容
2025年08月18日 09:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 9:55
観音岳山頂から仙丈ケ岳 3033m の山容
岩稜地帯に咲くタカネビランジ
2025年08月18日 10:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 10:09
岩稜地帯に咲くタカネビランジ
2025年08月18日 11:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 11:12
鳳凰三山・3つ目の 地蔵岳 2710m
2025年08月18日 11:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 11:20
鳳凰三山・3つ目の 地蔵岳 2710m
赤沢抜の頭から早川尾根に入ります
2025年08月18日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 11:45
赤沢抜の頭から早川尾根に入ります
山頂に至る岩稜地帯の歩きにてこずり高嶺 2779mに到着。
2025年08月18日 12:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 12:27
山頂に至る岩稜地帯の歩きにてこずり高嶺 2779mに到着。
白鳳峠 2457m
2025年08月18日 13:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 13:16
白鳳峠 2457m
赤薙沢の頭 2553mを経由して到着した広河原峠 2346m。エスケープルートとして広河原登山口迄3時間程の行程(標高差800m-2.8km)
2025年08月18日 14:21撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/18 14:21
赤薙沢の頭 2553mを経由して到着した広河原峠 2346m。エスケープルートとして広河原登山口迄3時間程の行程(標高差800m-2.8km)
【3日目】早川尾根小屋2428mのテント場は水場も近くにあり好適地だが、大学ワンゲル部等で大混雑の状態。管理者は留守でテント代は指定箱に。写真はアサヨ峰に向う途中の朝焼けした樹林帯
2025年08月19日 05:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 5:08
【3日目】早川尾根小屋2428mのテント場は水場も近くにあり好適地だが、大学ワンゲル部等で大混雑の状態。管理者は留守でテント代は指定箱に。写真はアサヨ峰に向う途中の朝焼けした樹林帯
左奥のアサヨ峰 2800mと 右奥の甲斐駒ヶ岳 2967m
2025年08月19日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 5:16
左奥のアサヨ峰 2800mと 右奥の甲斐駒ヶ岳 2967m
八ケ岳連峰の山容
2025年08月19日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 5:16
八ケ岳連峰の山容
この角度からが最も好きな北岳 3193mの山容。特に雪を抱いた時はまさに絶品だが・・。深田久弥は「富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である」と表現。
2025年08月19日 05:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 5:16
この角度からが最も好きな北岳 3193mの山容。特に雪を抱いた時はまさに絶品だが・・。深田久弥は「富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である」と表現。
アサヨ峰に向う途中から観た甲斐駒ヶ岳 2967m
2025年08月19日 05:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 5:31
アサヨ峰に向う途中から観た甲斐駒ヶ岳 2967m
岩稜の急登続きでやっと到着したアサヨ峰 2800m
2025年08月19日 06:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 6:55
岩稜の急登続きでやっと到着したアサヨ峰 2800m
辿ってきた早川尾根と富士山
2025年08月19日 06:56撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 6:56
辿ってきた早川尾根と富士山
予想以上に苦戦した岩稜地帯の歩きで到着した栗沢山 2714m/CT 33分に対して60分要した。
2025年08月19日 08:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 8:22
予想以上に苦戦した岩稜地帯の歩きで到着した栗沢山 2714m/CT 33分に対して60分要した。
仙水峠 2264mに荷物をデボして、甲斐駒ヶ岳ピストンへ。写真は6合目・駒津峰 2748m から山頂を望む。往路は直登ルートを
2025年08月19日 10:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 10:46
仙水峠 2264mに荷物をデボして、甲斐駒ヶ岳ピストンへ。写真は6合目・駒津峰 2748m から山頂を望む。往路は直登ルートを
甲斐駒ヶ岳山頂。写真の赤いタイツ&青帽子の女の子は小学低学年生、元気いっぱい。仙水峠から迂回路を経由して登ってきたとのこと。
2025年08月19日 12:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 12:04
甲斐駒ヶ岳山頂。写真の赤いタイツ&青帽子の女の子は小学低学年生、元気いっぱい。仙水峠から迂回路を経由して登ってきたとのこと。
甲斐駒ヶ岳山頂の祠。下山は迂回路をとり踏み跡を辿っているとトラバース箇所を間違って南斜面へ70m程。途中気付きGPSチェックして正規のコースへ。
2025年08月19日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/19 12:05
甲斐駒ヶ岳山頂の祠。下山は迂回路をとり踏み跡を辿っているとトラバース箇所を間違って南斜面へ70m程。途中気付きGPSチェックして正規のコースへ。
【4日目】長衛小屋キャンプ場は相変わらずの混雑ぶり。4:50頃に出発、林道沿いに野呂川出合を目指す。途中にあった看板。
2025年08月20日 05:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/20 5:42
【4日目】長衛小屋キャンプ場は相変わらずの混雑ぶり。4:50頃に出発、林道沿いに野呂川出合を目指す。途中にあった看板。
野呂川出合 2291m。ここまでは比較的道路の崩壊もさほどでなく順調に。左側の橋以降は道路の崩壊があり通行止めの看板、右側の砂地方面へ。
2025年08月20日 05:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/20 5:42
野呂川出合 2291m。ここまでは比較的道路の崩壊もさほどでなく順調に。左側の橋以降は道路の崩壊があり通行止めの看板、右側の砂地方面へ。
台風等で崩壊した林道を1.5時間程進んだ後、川床沿いの登山道を1時間進むと両俣小屋。早川尾根小屋&長衛小屋とやや喧騒気味の箇所を経由してきただけに、この静寂な佇まいの箇所を通過するにはもったいないと。早い時間だがテント泊に。
2025年08月20日 08:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/20 8:27
台風等で崩壊した林道を1.5時間程進んだ後、川床沿いの登山道を1時間進むと両俣小屋。早川尾根小屋&長衛小屋とやや喧騒気味の箇所を経由してきただけに、この静寂な佇まいの箇所を通過するにはもったいないと。早い時間だがテント泊に。
両俣小屋の主人・星美知子さん、1981年から管理をされ「生き抜く覚悟」を信念に従事(書籍 彼女たちの山 より)。現在は愛猫2匹にアルバイトを加え3人で運営され、自宅の芦安村には月1回の頻度で山を下りているとのこと。
2025年08月20日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/20 8:56
両俣小屋の主人・星美知子さん、1981年から管理をされ「生き抜く覚悟」を信念に従事(書籍 彼女たちの山 より)。現在は愛猫2匹にアルバイトを加え3人で運営され、自宅の芦安村には月1回の頻度で山を下りているとのこと。
【5日目】両俣小屋を4:30 出発して野呂川越を経由して4時間程で三峰岳 2999m。遠景は仙丈ケ岳 3033m
2025年08月21日 08:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 8:36
【5日目】両俣小屋を4:30 出発して野呂川越を経由して4時間程で三峰岳 2999m。遠景は仙丈ケ岳 3033m
トウヤクリンドウ。間ノ岳山頂直下と北岳山頂直下に多く見られました。
2025年08月21日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 10:31
トウヤクリンドウ。間ノ岳山頂直下と北岳山頂直下に多く見られました。
間ノ岳 3190m。三峰岳から1時間程で到着。遠景左から仙丈ヶ岳ー甲斐駒ー北岳
2025年08月21日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 9:32
間ノ岳 3190m。三峰岳から1時間程で到着。遠景左から仙丈ヶ岳ー甲斐駒ー北岳
中白根山 3055m
2025年08月21日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 10:44
中白根山 3055m
中白根山山頂から間ノ岳を振返って
2025年08月21日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 10:44
中白根山山頂から間ノ岳を振返って
中白根山山頂からこれから進む北岳 3193m
2025年08月21日 10:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 10:45
中白根山山頂からこれから進む北岳 3193m
北岳山荘キャンプ場にテントを張り、空身で北岳ピストン。ガスって視界よくありません。
2025年08月21日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 13:08
北岳山荘キャンプ場にテントを張り、空身で北岳ピストン。ガスって視界よくありません。
スマホ電波が瞬時通じ帰宅が1日延長することを伝える。SBは他と比べ山岳地における電波事情よくないようです。
2025年08月21日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 13:08
スマホ電波が瞬時通じ帰宅が1日延長することを伝える。SBは他と比べ山岳地における電波事情よくないようです。
北岳山荘キャンプ場。左側の緑色フライシートが我が家。水は自由に使え、テント予約&翌朝食(弁当)は事前予約&前払い制。食材が底をつき始めていたので大助かり。
2025年08月21日 14:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/21 14:30
北岳山荘キャンプ場。左側の緑色フライシートが我が家。水は自由に使え、テント予約&翌朝食(弁当)は事前予約&前払い制。食材が底をつき始めていたので大助かり。
【6日目】今日も4時半出発、奈良田迄の強行運です。
2025年08月22日 05:21撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 5:21
【6日目】今日も4時半出発、奈良田迄の強行運です。
富士山がくっきりと望めました
2025年08月22日 05:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 5:36
富士山がくっきりと望めました
これから通過する間ノ岳の山容。
2025年08月22日 05:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 5:36
これから通過する間ノ岳の山容。
間ノ岳山頂にて、遠景は ”地蔵岳オベリスク を含めた鳳凰三山” の全容
2025年08月22日 06:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 6:05
間ノ岳山頂にて、遠景は ”地蔵岳オベリスク を含めた鳳凰三山” の全容
間ノ岳山頂から北岳方面の展望、左側が甲斐駒ヶ岳
2025年08月22日 06:14撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 6:14
間ノ岳山頂から北岳方面の展望、左側が甲斐駒ヶ岳
聳えたつ富士山
2025年08月22日 06:21撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 6:21
聳えたつ富士山
間ノ岳から南下、農鳥小屋 2806m が。逞しい女性管理人に挨拶して休憩を。現在2人の塗装工による屋根の塗装工事中でした
2025年08月22日 07:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 7:09
間ノ岳から南下、農鳥小屋 2806m が。逞しい女性管理人に挨拶して休憩を。現在2人の塗装工による屋根の塗装工事中でした
西農鳥岳山頂 3051m。小屋から40分の行程。
2025年08月22日 08:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 8:11
西農鳥岳山頂 3051m。小屋から40分の行程。
農鳥岳山頂 3025m。西農鳥岳から40分の行程。
2025年08月22日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 8:52
農鳥岳山頂 3025m。西農鳥岳から40分の行程。
大門沢下降点 2830m。これから大門沢小屋を経由して奈良田迄、約10km-標高差 2000mの下降路です。
2025年08月22日 09:28撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 9:28
大門沢下降点 2830m。これから大門沢小屋を経由して奈良田迄、約10km-標高差 2000mの下降路です。
大門沢小屋 1714m。下降点から2時間程で着、いいペースです。
2025年08月22日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 11:48
大門沢小屋 1714m。下降点から2時間程で着、いいペースです。
大門沢に沿い数カ所写真のような橋。登山口 14:30ートンネル出口バス停 14:50着。15分後に広河原発-奈良田温泉 駐車場行のバスが通過することが分かり、利用することに(250\)。その後、奈良田温泉・女帝の湯で6日間の汗を流し&夕食も済ませ、バス停近くの空地でテント泊することに。
2025年08月22日 12:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 12:20
大門沢に沿い数カ所写真のような橋。登山口 14:30ートンネル出口バス停 14:50着。15分後に広河原発-奈良田温泉 駐車場行のバスが通過することが分かり、利用することに(250\)。その後、奈良田温泉・女帝の湯で6日間の汗を流し&夕食も済ませ、バス停近くの空地でテント泊することに。
【番外編】奈良田バス停近くで、愛犬2匹を連れた農鳥小屋を長く管理されていた深沢さんに遇えました。矍鑠とされ相変わらずの衣着せずの物言いでしたが、自然への畏敬の念と山岳事故対策には厳しい指摘の声も。
2025年08月22日 18:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/22 18:22
【番外編】奈良田バス停近くで、愛犬2匹を連れた農鳥小屋を長く管理されていた深沢さんに遇えました。矍鑠とされ相変わらずの衣着せずの物言いでしたが、自然への畏敬の念と山岳事故対策には厳しい指摘の声も。
撮影機器:

装備

個人装備
テント&フライシート&ポール 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サンダル 日よけ帽子 ザック&ザックカバー サブザック 食材 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ&予備電池 筆記用具 ガイド地図 スマホ 時計 ストック シュラーフカバー ガスコンロ、コッヘル、テントマット 水筒 替着類&洗面具 携帯ラジオ モバイルバッテリー 熊鈴 他 <水無しで17kg>

感想

1.2年ぶりの南アルプス縦走登山。今回は前回と異なり単独行。四季を通じ何べんとなく登った山頂ではあったが、油断大敵。うっかりすると道迷いも、山登りは常に初心者の気持ちであること心がけるべしと。

2.早川尾根スルーは甲州を旅行するたびに、その山容を見上げては思い続け念願叶い、しかしのんびりとした山旅というわけにはいかず、6日間天候に恵まれたこともあるが事前の鍛錬の効果が出て完遂できたと思う。

3.若かりし頃に通いつめた北岳は懐かしさと同時に憧れの山容でもあり、熱い感情が湧き出てくる想いも。

4.早川小屋&長衛小屋の混雑&喧騒さを経てきたせいか、両俣小屋は沢の流れの音を含めても静寂そのもの。樹林帯の中に立つ小屋は周囲の雰囲気になじんで佇んでいるよう。この日は ”野呂川越-三峰山-間ノ岳” 経由して北岳山荘キャンプ場迄進む計画だったが、通過するにはもったいないとの思いから急遽テントを張ることに。日頃飲み慣れないビールを飲み昼寝をしたりしての日中一杯のんびりとして過ごす。登山開始から続いていた便秘も治り、爽快な気分で明日からの山旅にリセットできた思いも。

5.両俣小屋管理人の星美知子さんの声から察すると、若々しく元気そのもの。月1度の頻度とはいえ、崩壊が進んでいる旧林道を3時間程かけての野呂川出合迄の行路も生易しくないと思うのだが。書籍にも書かれてあった「生きる覚悟」の信念で50年近い長い山小屋の管理人として、自然の中で暮らしながらの葛藤を通じ畏敬の念も体に浸み込んだ人のよう。

6.年々トレランの人が多くなっていることに気付く。今回、夜叉神峠登山口から鳳凰三山を日帰りピストンする人、池口岳登山口から南アルプス百名山踏破し早川尾根を経由して夜叉神峠登山口迄を4日間で駆け抜ける人、奈良田登山口を未明に歩き始め当日中に白峰三山縦走して広河原登山口を目指す人、広河原登山口から白峰三山を日帰りでピストンする人など、多くの人に出会いました。これもTJAR 等の効果の表れか? 事故がないことを祈るばかり。

7.奈良田温泉バス停付近で、農鳥小屋の管理人として名を成した深沢さんに出会いました。夕方と早朝、2匹の愛犬の散歩を欠かさない日々を過ごされているとのこと。話しぶりも相変わらず矍鑠と元気で、山岳事故のことを気になされており、特にトレラン愛好者に対しての危惧・急ぐあまり落石を起こしがちなことに警鐘発言を。しかし山&自然に対する畏敬の念は尽きることがない想いも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら