4,353,824
82,494,645
ハイキングからアルパインまで、どんな山でも計画できる! らくルートについて
または
地図を選択
1利尻・羅臼 礼文島 利尻島 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳
2ニセコ・羊蹄山 ニセコ・羊蹄山 狩場山 遊楽部岳 札幌近郊の山々 暑寒別岳
3大雪山 大雪山 芦別岳 夕張岳 幌尻岳 十勝岳
4八甲田・岩木山 八甲田山 岩木山 白神岳・十二湖 田代岳
5岩手山・八幡平 岩手山・八幡平 森吉山 姫神山 秋田駒ヶ岳
6栗駒・早池峰 栗駒山 焼石岳 早池峰山
7蔵王 蔵王 船形連峰
8鳥海山・月山 鳥海山 月山 羽黒山
9朝日連峰 朝日連峰 摩耶山 葉山
10飯豊山 飯豊山 大石ダム
11磐梯・吾妻 磐梯・吾妻 飯森山
12那須・塩原 那須・塩原 高原山・塩原
13日光 日光 荒海山・七ヶ岳
14尾瀬 尾瀬
15越後三山 越後三山 守門岳・浅草岳 御神楽岳 会津朝日岳
16谷川岳 谷川岳 武尊山・三峰山
17志賀高原 志賀高原 四阿山
18妙高・戸隠・雨飾 妙高・戸隠・雨飾 鉾ヶ岳 斑尾山
19浅間山 浅間山 長野原の山々
20赤城・皇海・筑波 赤城山・皇海山 筑波山 榛名山 小野子山・子持山
21西上州 西上州 御荷鉾山
22奥武蔵・秩父 奥武蔵・秩父 北武蔵
24奥多摩 奥多摩
25大菩薩嶺 大菩薩嶺
26雲取山・両神山 雲取山・両神山
27金峰山・甲武信 金峰山・甲武信
28高尾・陣馬 高尾・陣馬
29丹沢 丹沢
30箱根 箱根 矢倉岳・足柄峠 幕山
31伊豆 伊豆
32富士山 富士山 三ツ峠山 愛鷹山
33八ヶ岳 八ヶ岳 美ヶ原・霧ヶ峰・鉢伏山
35白馬岳 白馬岳 栂海新道
36鹿島槍・五竜岳 鹿島槍・五竜岳
37剱・立山 剱・立山
38槍ヶ岳・穂高岳 槍ヶ岳・穂高岳
39乗鞍高原 乗鞍高原
40御嶽山 御嶽山 奥三界岳
41木曽駒・空木岳 木曽駒・空木岳 恵那山 南木曽岳 経ヶ岳
42北岳・甲斐駒 北岳・甲斐駒 入笠山 櫛形山
43塩見・赤石・聖岳 塩見・赤石・聖岳 安倍奥 深南部 池口岳
44白山 白山 経ヶ岳 大門山・大笠山 人形山 金剛堂山・白木峰 荒島岳 能郷白山
45御在所・霊仙・伊吹 御在所岳・霊仙山 伊吹山 仙ヶ岳・鈴鹿峠
46比良山系 比良山系 赤坂山・三国山
47京都北山 京都北山 芦生・百里ヶ岳
48北摂・京都西山 北摂・京都西山 弥十郎ヶ嶽
49六甲・摩耶 六甲・摩耶 須磨アルプス
50金剛・葛城 金剛・葛城 紀泉アルプス
51高野山・熊野古道 高野山・熊野古道 熊野三山 八郎峠
52大峰山脈 大峰山脈 大峰南部
53大台ヶ原 大台ヶ原 倶留尊山
54氷ノ山 氷ノ山 後山周辺 雪彦山 笠形山 千ヶ峰
55大山・蒜山高原 大山・蒜山高原 三瓶山 比婆山 道後山
56石鎚・四国剣山 石鎚山 剣山・三嶺
57福岡の山々 宝満山 英彦山 古処山系 背振山系東部 背振山系西部 津江山系 福智山
58阿蘇・九重 阿蘇山 由布・鶴見岳 九重山群
59祖母・傾 祖母・傾 丹助岳・比叡山 行縢山 尾鈴山
60霧島・開聞岳 霧島 市房山 開聞岳
61屋久島 屋久島
ランキング集計期間:2023/03/13〜2023/03/26
その他エリアのランキング

話題の山行記録

奥多摩・高尾
52115
2023年03月20日
日光・那須・筑波
3684
2023年03月21日
紀泉高原
99108
2023年03月19日
甲信越
50168
2023年03月20日
甲信越
126109
2023年03月19日
日光・那須・筑波
42124
2023年03月21日
京都・北摂
60181
2023年03月20日
東北
21119
2023年03月22日
奥多摩・高尾
149124
2023年03月20日

新着の山行記録

九州・沖縄
60
2023年03月24日
蔵王・面白山・船形山
63
2023年03月25日
関東
28
2023年03月25日
八ヶ岳・蓼科
14
2023年03月25日
金剛山・岩湧山
131
2023年03月25日
金剛山・岩湧山
122
2023年03月25日
中国山地東部
22
2023年03月26日
中国
52
2023年03月26日
近畿
5222
2023年03月25日
中国
21
2023年03月26日

2023年03月27日 00:01 道具 きっかり4時間後に歯が痛む(山に鎮痛剤は多めに持って行った方が良さげ)
2023年03月26日 23:51 雑談 山下清展
2023年03月26日 23:46 山計画 先々の計画も立てたいけど
2023年03月26日 23:44 安曇野暮らし 大町で第九のコンサート(ポドコに)
2023年03月26日 23:38 未分類 閏(うるう)月
2023年03月26日 22:40 クライミング 2023/3/26(日)ハン
2023年03月26日 22:25 未分類 残念な感じ(個人的な感想
2023年03月26日 22:19 音楽 音楽の雨
2023年03月26日 21:59 未分類 ヌバックレザーのWAXってどうなの?
2023年03月26日 21:57 備忘録 雨なのでジム遠征

新着Myアイテム

未分類
ザック
ザック
未分類
Xperia 10 IV SO-52C docomo [ホワイト]
Xperia 10 IV SO-52C docomo [ホワイト]
無雪期登山
SIRIO(シリオ) P.F.46−3 463 チタン 255
SIRIO(シリオ) P.F.46−3 463 チタン 255
電子機器
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) コズモ 350ルーメン (カラー:グラファイト) メーカー説明書付き(日本語あり) [並行輸入品]
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) コズモ 350ルーメン (カラー:グラファイト) メーカー説明書付き(日本語あり) [並行輸入品]
ザック・カバン
[グレゴリー] バックパック ナノ20 オブシダンブラック
[グレゴリー] バックパック ナノ20 オブシダンブラック
ザック・カバン
MONTANE TRAILBLAZER 44 BACKPACK ONE SIZE/ADJUST (CHARCOAL)
MONTANE TRAILBLAZER 44 BACKPACK ONE SIZE/ADJUST (CHARCOAL)
積雪期登山
TUBBS(タブス) Mens Flex RDG メンズ フレックス RDG 24
TUBBS(タブス) Mens Flex RDG メンズ フレックス RDG 24
電子機器
OPPO Reno5A アイスブルー CPH2199 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 5G SIMフリー版 おサイフケータイ FeliCa
OPPO Reno5A アイスブルー CPH2199 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 5G SIMフリー版 おサイフケータイ FeliCa
未分類
Naturehike ダウンソックス 防寒 ダウンシューズ アウトドア 冬 防寒具 温かい ダウン 男女兼用 室内履き テント シューズ ショート 安眠 羽毛ソックス 足のお布団 羽毛 靴下 ブラック(S)
Naturehike ダウンソックス 防寒 ダウンシューズ アウトドア 冬 防寒具 温かい ダウン 男女兼用 室内履き テント シューズ ショート 安眠 羽毛ソックス 足のお布団 羽毛 靴下 ブラック(S)
未分類
Teton Bros.(ティートン ブロス) Feather Rain Full Zip Jacket S Navy
Teton Bros.(ティートン ブロス) Feather Rain Full Zip Jacket S Navy
未分類
カジタックス スノーシュー56
カジタックス スノーシュー56
未分類
ウルトラライトダウンベスト
ウルトラライトダウンベスト

  •  
  •  
  •  
質問箱
2023年03月26日 08:04 山の情報 4月3日頃のアカヤシオ鑑賞スポットで都内から午前中で帰ってこられるところ。 回答 0件
2023年03月24日 11:36 装備 イタリアで登山用品店スキー用品店って何処にあるんでしょうか? 回答 1件
2023年03月23日 19:21 その他 山行記録URLからQRコードを作る方法 回答 1件
2023年03月23日 14:39 その他 山岳保険 回答 2件
2023年03月23日 08:52 落とし物 タカマタギ・棒立山手前でストック(ポール)黒1セット拾いました 回答 0件
2023年03月22日 19:00 落とし物 白馬 大雪渓 無線機見つけました 回答 1件
ヤマノート イベント
2023年04月01日 集会・ミーティング 山で逢えたら(イベント作成のテスト) 無料
2023年04月09日 講習 登山講座2023 「ふみだそう、一歩を!高嶺をめざして」 参加費 6,000円
2023年04月12日 登山・ハイキング 第3回オンライン講習会 〜山で雲を見る方法を学ぶ〜 参加費 3,500円
2023年04月22日 講習 岩登り教室 参加費 5,000円

山の求人情報

所在地 募集メッセージ 仕事内容 会社名
立山、大日岳・大日小屋
山小屋業務全般(清掃、調理、接客、登山道整備など)
大日小屋
八ヶ岳オーレン小屋(桜平登山口から徒歩約90分)
調理、配膳、清掃、接客、歩荷、登山道整備等山小屋業務全般
有限会社コダイラ
ヒュッテ入笠
宿泊・飲食業務全般:接客、販売、販売、清掃、食事のサービス できることや得意なことをお任せするスタイルです。 勤務の諸条件についてはすべて相談に応じます。
株式会社マナスル山荘
求人情報をもっと見る

ヤマレコのおすすめルート


  • ☃ 雪山 日帰り 八ヶ岳・蓼科
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    北アルプスの大展望と大雪原でのハイキングを堪能。 満天に輝く星空と朝陽に染まる北アルプスは単なる絶景という一言では表せないほど感動的なものです。

  • 入門 日帰り 東海
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    東海道五拾三次(作:歌川広重)の「由比」は「さった峠」で描かれたと言われており、そこから望む富士山と駿河湾、そして日本の大動脈となる国道1号線と東名高速はこの国の象徴を凝縮した風景が広がります。

  • 初級 日帰り 富士・御坂
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    甲府盆地の背後にそびえる御坂山地の最高峰が黒岳です。 そのどっしりとした山容は奥秩父の山々からも眺められ、日本三百名山と山梨百名山にも選定されています。富士山を眺めながら歩く、展望の山行を楽しんでみましょう。

  • 入門 日帰り 赤城・榛名・荒船
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    旧信越本線の難所として知られた碓氷峠の廃線跡を歩きます。歴史的な建造物も多く見応えのあるハイキングコースです。

  • 入門 日帰り 甲信越
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    北アルプスの大展望と高原ハイキングを楽しむ日本百名山。 四季を通じて様々な一面を見せる美ヶ原は初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも楽しむことができます。 日程に余裕があれば王ヶ頭ホテルや山本小屋に泊まり、のんびりと滞在するのもおすすめです。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    八ヶ岳東面の中では比較的容易で経験者のもとであれば、中級者でも十分に楽しめるバリエーションルート。10月のおすすめですが、快適に登れる期間は極短いので天候判断などにご注意を。

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    三浦半島の先端部、海に沿って歩くハイキングコースです。 絶景ポイントが多く、岩場あり、丘陵地帯ありと変化に富んだ海沿いのロングハイクを楽しむことができます。

  • 初級 日帰り 奥多摩・高尾
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    高水山・岩茸石山・惣岳山の三山、通称「高水三山」。 都心からのアクセスに優れ、奥多摩入門の山として親しまれています。標高こそ低いものの展望に恵まれており、青梅線沿線の中で、特に人気が高いルートです。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    低山とは思えない変化に富んだルートです。 巨岩・奇岩が連なる縦走路と琵琶湖の眺望を堪能する日帰りハイク。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    低山と侮ることなかれ!岩尾根の縦走と変化に富んだルートが楽しい播磨アルプス。 駅から駅へと歩くことができるのでアクセスにも優れています。

  • ☃ 雪山 日帰り 赤城・榛名・荒船
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    霧氷のアーチをくぐり抜け、眼下に完全結氷した大沼を眺めながら登る関東の名峰。 冬山初心者でも十分に楽しむことができ、山頂からは関東平野の大パノラマが広がります。

  • ☃ 雪山 日帰り 谷川・武尊
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    春まだ浅い上越国境稜線にそびえる白毛門。 深い雪をかき分け登る雪稜は様々な技術要素が凝縮されており、冬山中級者以上であれば十分に楽しむことができます。 そして山頂からの展望は素晴らしく、谷川連峰や日光連山の大展望が広がります。 行程が長いので、しっかりとした時間のマネージメントが必要です。

山のブランドをフォローして、最新の情報をGetしよう!


ページの先頭へ