ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 生獣☆moglessさんのHP > 日記
2014年12月24日 07:36🚗明るい車中泊🚘全体に公開

▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか

私の車中泊仕様車内改造ポリシーは第一にお金を極力掛けないこと。つまり、ケチ。そして、車体へは無改造で穴あけ加工等は一切しないこと。つまり、技術が無い。いらなくなってはずそうと思えば、きれいさっぱり取り外すことができる仕様になってます。つまり、見えっぱり。

で。北海道に行った時、inkoma5_さんの車内を拝見させていただいた時に、頭上に何やらパイプが通してあって、その上にトレッキングポールがのせてあったのを見た。前々から、そういうのを造りたいと思っていたので、しげしげと眺めて写真に撮ったりして構造をよく勉強させていただきました。車内の天井部に何かしら引っかけるものがあると、下山後に帽子やグローブを干したり、濡れたカッパや温泉で使ったタオルを干したり、脱いだ衣類を掛けておいたりと何かと便利なわけです。特に遠征で連日の車中泊をする際には。

帰宅してから、さて。部材は何が適当だろうかと。定番の矢崎化工のイレクターだろうか。しかしながら。イレクターパイプは、スチール管をプラスチックコーティングしているので、強度があるけども重量が気になる。さらには、お値段も高い。何かイレクターパイプのようなので軽くて安い適当なモノはないものかとホームセンター内を物色してまわっていると、見つけました。電設資材コーナーで、未来工業製の硬質ビニル電線管を。長さ2メートルで321円と安い。しかも軽い。強度もそこそこ。ま、モノを干したりかけたりといった用途でしか使わないから、そんなに強固な強度は必要ない。この電線管がメインパーツに決定だ。なんと太さも22φでイレクターパイプと近しい。これはひょっとして、イレクターのジョイントが使えるのではないかと、試しにイレクタージョイントを電線管にあてがってみる。うーむ。少し太さが足りないか。じゃあ、太さが足りない分は、ビニールテープでも巻いて調節してやればいいや。

で。見通し甘く必要な部材を算出してみますと。以下。

▼部材

・未来工業 硬質ビニール電線管2m 単価321円 5本
・未来工業 ベントパイプ 単価213円 4本

・イレクタージョイント J-4 単価173円 2個
・イレクタージョイント J-5 単価149円 6個
・イレクタージョイント J-59C 単価59円 4個
・イレクタージョイント J-157A 単価130円 2個

・足長Uボルト(ナット付) 6x70 単価84円 4個
・Uボルトプレート 単価51円 4個
・絶縁テープ10mアイボリー 単価41円

これらを適当な長さに斬ったり繋いだりして車内に組み付けます。U字ボルトで車体に組み付けるわけですが、取り付ける箇所はアシストグリップです。イレクタージョイントとの接合で太さが足りない場合は、ビニルテープを5回巻くとちょうど良い太さになって、はめ込むだけで接着剤はいりませんでした。これで、はずすのも楽。電線管を切断する際にはパイプカッター「SK11 PC32」を使いました。1000円くらいの工具ですけど、これのおかげでだいぶはかどりました。イレクター専用の切断機みたいなのもありますけど、値段が4000円くらいします。組み付けるに際して接着剤は使ってませんし、車体に穴あけ等も一切してません。ただ、当初、必要ないのではないかと思っていた支柱が必要になったので、追加で買ってきて付け足しました。いくら硬質ビニル電線管といえども、固定箇所から遠くなればなるほど、先のほうがたわんでしまうので仕方なく。しかしながら、支柱を付けたことで、強度が増したので、より重量物を掛けても問題ないでしょう。

今後は、

・支柱をもっと後方に移す
・上部にネットでも掛けたりして、衣類等軽いものを
 収納できるようにする
・派手に明るいラゲッジルームランプを取り付ける
・あわよくば遮光カーテンを取り付ける

なんてなことをやってみたいですね。

定番のイレクターパイプを使わなかったことで軽いうえに安く仕上がりました。つまるところ、いくら費用がかかったのかと言いますと、うーん、ハンバーガー48個分くらいかな。意外と高かったかな。でも、費用のほとんどはイレクタージョイントに費やしている。1個で100円以上もするんだもんなあ。他に代用できるモノがあれば、間違いなくソッチにしたんですけど、適当なのが見つからなかったので仕方なし。ま、見た目が美しく仕上がったような気がするので満足しとります。一般的に、このようなものを指して何と呼んでいるのか分からないので私が「電線管スペシャル2014」と名付けました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8359人

コメント

RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
こんにちは、moglessさん(^^)v

日記のタイトルに凄みを感じましたが、そんなスペースがあると便利ですよね。
自分の車だとディーラーオプションで「竿+網」みたいなものがあるんですけど、馬鹿みたいに高いんですよね(^-^;とても買おうとは思いませんでした。
ワタシも車をガッツリ改造するようなことはイヤなのですが、とりあえず紐を吊るして濡れものなどを干しております。
百均に売っている突っ張り棒も試しましたが、イマイチ。
いずれにしても、空間的には上部に余裕があるので、そのスペースを有効活用すれば車中泊も快適ですね。

あ、全然関係の話で恐縮ですが、moglessさんってオリンパスのTG-850を使われてましたっけ!?
確か以前に日記で拝見したような…
冬山の環境、特に寒さや強風に耐えうるタフネスデジカメを探しておりまして、今のところそちらが第一候補です。
コンデジにしてはいつもキレイに撮られているなあと思っておりますが、実際使用している感想としてはいかがなんですかね?
やはり通常のコンデジだと冬山の環境で使うには少し無理があるなあと痛感している今日この頃でして、年内にポチろうかと思ってます(^^)
2014/12/24 17:14
RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
kamasenninさん、コメントありがとうございました。

ディーラーオプションでも、よくこういったアイテムはありますけど、値段が高すぎますね。ちょっとしたものでも、だいたいが万からの話だったり。ま、オプションで儲けたいのは分かりますけども、いくらなんでも、こんな単純な構造で高すぎだろうというアイテムも見受けられます。はっきり言って、自分でも造れそうなのとか、同じようなのがホームセンターなどで10分の1くらいの値段で売っていたりとか。ま、純正品でない分、多少の見栄えの悪さは目をつぶるところですけど。

紐吊るしは、私もやってましたけど、使っているうちにたわんでくるのと、十分な干すスペースが確保できないので、この度、とりはずしました。100均のツッパリ棒も考えましたけど、走行時の衝撃で落下すると車内が大惨事になりそうなので、手を出せずにいました。

TG-850ですが。
普通のコンデジのことを言えば、つまり、電源を入れるとレンズが前に飛び出るタイプですが。ま、そっちのほうが写りはキレイです。しかし、低温化で使うとなると、役に立ちません。せいぜい無理してもマイナス5度くらいまでですかね。それを下回ると、レンズが凍るのかどうか知りませんが、電源を入れでも、レンズが前に出てこなくなります。つまり、使い物になりません。カメラを体の近くに置いて常に温めていれば別ですけど、そうなると、いざ、撮影しようと思っても取り出すのが面倒ですし。TG-850などの、タフカメラは、ほとんどがマイナス10度までの動作を保証しています。ですが、それを下回っても使えてました。具体的にマイナス何度まで動作するとは言えないですけど、前に使っていたTG-610であれば、マイナス15度くらいまでなら、動作しているのを確認したことがあります。こんな状況では、普通のコンデジは動作しないものと思ったほうがよいと思います。雪もけっこうカメラにくっつきますので、防水性は必須です。特に吹雪の時。

写りですけど、TG-850は超広角がウリなわけですが、かなりレンズに無理をさせているので、普通にスナップ写真を撮るだけなら問題ないですけど、四角い物体をフレームいっぱいに撮影すると、端のほうが思いっきり歪んでいるのが分かります。つまり、普通に撮っている写真でも、端のほうがかなり歪んでいるということになります。ですが。マクロ撮影とバリアングルモニターは見事ですけどね。端が歪むといっても、風景写真では分かりませんし、花を撮影する時のマクロ機能は見ての通りですし、モニターが反転するので自撮りもしやすいし、超広角だから風景写真もより広い範囲が切り取れるし、丈夫だしで気に入ってます。山で3台くらいカメラを壊した経験から言いますと、持っていくなら頑丈なのが一番です。

高いですけど、TG-3もおすすめです。このカメラでしか撮影できないマクロ深度合成モードが、ヨダレが出るほど羨ましくて。
2014/12/25 15:59
電線管スペシャル2014~略して いんこまスペシャル
おおおっ
私の愛軽を惜し気もなくカメラに納めていたと思ったら、このようなカタチになりましたのね
結構めんどいと思うのですが、そこはさすがですね
更に進化していくのが楽しみです。

私もカメラを同じものにしようと思っています。
でもいつになったら手に入れることができるのやら、、、
安いものは手元に残り、高価なものは壊すか無くすというジンクスを背負っているのでかなり躊躇します
2014/12/24 20:18
Re: 電線管スペシャル2014~略して いんこまスペシャル
inkoma5_さん、コメントありがとうございました。

よく分かりましたねえ。私が最初に付けたネーミングが。確かに、最初は電線管スペシャルではなくて、インコマスペシャルが日記のタイトルでした。でも、なんとなく、余計になんだか分からないので、やめといたわけです。
北海道から帰ってきてから、ずっとどのようにしようかと、たまに考えていたのです。で。案がまとまったので実作を決行したのでした。思っていたより簡単にできて、見た目もソレっぽいので満足しています。なにより、インコさんのよりも、構造が複雑なのがお気に入りです。
インコさんのは、多分、イレクターですかね。それだと重量が増すので、やめて単なる塩ビパイプにしました。適当な太さのがあったので、ちょうどいいやとばかりに。しかも安いし。やったぜ。未来工業。まさか、こんな使われ方は想定していまい。
今後は、ド派手に明るいルームランプをつけたいですね。電源はサブバッテリーからとって。C国製LEDライトでも注文するかな。

TG-850は、よいカメラだと思います。今なら、値段もこなれてきたのではないでしょうか。多少、端のほうが歪むのが、なんとも言えませんけど、ちょろっと風景写真を撮っただけでは、ソレは分かりませんので、まあいいかと思っています。レンズカバーがあれば無敵だったのですけど。
2014/12/25 16:11
RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
moglessさん こんばんは

アイデアがいっぱいの未来工業の製品ですね
高耐候性で耐衝撃性の電設資材

お写真
未来工業の電線管 品番 VE-16J2 (近似内径18)
未来工業のジョイント   N-16J

次のサイズは VE-22J2(近似内径22)になります
Jは色を指していてベージュ色 他の色(ブラウン)も

お写真2枚目の固定具の代用は
ヘラマンタイトンのインシュロック(結束バンド)を
利用するのも良いかと思われます
こちらも耐候性のものと普通のものと両方あり
失敗したらハサミでカット出来 太さも色々あります

工夫を凝らされた几帳面で丁寧な仕上がりですね
2014/12/24 23:03
RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
mermaidさん、コメントありがとうございました。

ご存じですか。未来工業を。その雰囲気では取扱い品目でしょうか。面白い会社ですね。休みが多いとか。単にそれだけで働きたいですわい。まさか、こういう使い方は想定はしてないでしょうね。
内径は22です。太さがイレクタージョイントと似通っていたので。イレクターのジョイントみたいな部品は未来工業にはないのですかね。延長用の継ぎ足しジョイントみたいなのはありましたけど、90度直角曲げジョイントとか。ま、ないだろうなあ。

固定金具は、あれはあれで、上に突き出しているボルト部分がモノを引っかけるのに役立つかなと思ってます。結束バンドでの固定は強度やズレたりが大丈夫なのですかね。結束バンドはオートバイのメンテナンスをするので何種類か持っていて、メンテナンス以外にも多用途に活用しております。便利ですよね。

電線管スペシャルは、これで完成ではありません。この骨組が出来上がったことで、可能になったことがいくつかありますので、また時間のある時にでも、チョボチョボと造っていこうかと思っています。まずは、照明ですかね。
2014/12/25 16:23
RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
未来工業は何度もTVで取り上げられていますよね

未来工業の電設資材総合カタログ
http://www.mirai.co.jp/index.html

エアコン配管材の中の換気部材に掲載されている
エルボとフリージョイントなどで代用できるかも

片側がサイズ16として
ジョイントしたい側も16で揃えると合致します

もし異形サイズを合わせるのなら異形ジョイントを
物によっては上手く当てはまると思います

照明はマグネットで取り外し可能なものがあります

車内 車外で活用できて引掛けフック付のものなど
「LED マグネット付 ワークライト」で検索すると
色々便利なものがあります

夜間の暗い場所で最後部ドアを開けて
荷物を整理する時も重宝しますし お値段もお手頃

インシュロックは太さが色々あり強度もしっかりあり
ギザギザがついていてズレもないですね
サイズが幾つかあると便利ですよね

屋外で飼育しているめだかの温室を
自分で作れないものか?と色々調べていましたから
ペットに対する愛情からですよ
2014/12/25 21:15
RE: ▼お金をかけない車中泊〜電線管スペシャル2014製作〜物干し竿というか何というか
mermaidさん、こんばんは

他にも未来工業のジョイントってあったんですね。エルボとか自在ジョイントとかが良さそうですけど、発注単位が10個からとか。そんなにはいらないですね。むしろ、高くついてしまうかも。1個から買える店がどこにあるのか、そこから探さないといけないです。

マグネット付ワークライトは、乾電池式のですよね。それですと、私の荒ドライブでは、落っこちてしまうのではないかと思っています。デコボコ道を走ることが多いもので。ですから、今回組み上げた骨組みの天井部分に固定してしまおうかと考えています。電源は、サブバッテリーからとるので、ふんだんに電気を使えるので、とんでもなく明るいライトをつけたいと思案中です。スイッチ一つで点灯するのがよいですね。

メメダカの飼育ですか!? 徐々にmermaidさんの私生活が明るみに出てきましたな。さすが魚類の長。私はワカサギを飼ってみたいです。
2014/12/27 0:36
RE: 1ヶから購入したい(いんこまスペシャル 続く?)
おはようございます

電材入手の方法
個人経営をしている昔からあるような「街の電気屋」さん
(エアコンを取り付けしているお店 =未来工業他配管部材を使用しています)

エアコンを取り付ける際に配管部材と
配線器具を使用しています

定番商品しか在庫していないとは思いますけれど
相談してみるのは可能かと?

又はタウンページ 電話番号の検索「卸屋さん」
「卸の電材屋」=「各電気器具卸業社」を探して
取寄せて貰う方法があります

「卸の電材屋」は各々「街の電気屋さん」が
電材を買いに行く店になりますが
一般の方には卸してくれないとは思いますけれど
相談してみるのは可能かと?

最終ユーザー(moglessさん)が
街の電気屋さん経由で手に入れる方法などを
「各種電気器具卸業社」で尋ねてみられては

大型量販店でも取寄せ可能かも? 
例えば(コーナン・プロ)など
そちらの地域にあるかどうかわかりません

その際には先にコメントさせていただいた
<電設資材のカタログ>で
メーカー品番を控えて行くと良いと思います

同様に車内照明
スイッチで明るく点灯する材料も相談されてみては?
人感センサー付きなど見ていて飽きません

Panasonicの電設資材カタログ↓
http://sumai.panasonic.jp/catalog/haisen.html

※通電商品、資材は東日本と西日本で
周波数の違いがあります
webでお取り寄せの際は充分ご注意ください
 
家庭用の交流電気の電圧は何れも100Vです
異なるのは電源周波数が東日本地域50Hz西日本地域60Hz

このためモーターのように周波数により
回転数が変わってしまう機器と
LED以前の蛍光管の照明器具など安価で多量生産される
照明器具の安定器が50Hzまたは60Hz専用でした

異なる理由は明治時代に発電技術を輸入する際に
東日本と西日本で別々の国の技術を導入してしまい
周波数が異なってしまいました

全国統一するのには大変なお金がかかるので
無理と言われています

※ 尚、一般家電製品は
現在 地域が違っても使用可能なものとなっています

ワカサギを飼うのなら大きな湖が必要なのでは?
既に入手済みでしたらゴメンナサイ
2014/12/27 9:44
RE: 1ヶから購入したい(いんこまスペシャル 続く?)
めまいどさん、遅くなりまして申し訳ありません。

街の電池屋さんですかあ。確かにありそうですけど、まだありますかな。私の町の電気屋さんは。あることにはありそうですけど、なんだか気安く入店できそうにないような気がしております。結局、お目当てのものが無かった時に、何も買わずに店を出るのは気が引けるといいますか。なにしろ、小心者ですから。ま、そこまで手の込んだものを造る気もないですから、簡単に手に入るモノで代用できるものがあれば、それで対応したいと思っています。コーナンはたぶん、関東にはないです。関西に行ったときしか見た記憶がないです。

照明関係は、車内電源で利用するので、最初から直流12Vがよいのです。家庭用ですとコンバータが必要になって面倒ですし。人感センサーは、じっとしていると消えませんか。常に動いているならよいですけどね。発電機はアメリカ製とドイツ製の違いでしたっけ?

実際の所。生き物を飼うには、私のズボーラな性格では無理かと思っています。でも、天ぷらにして食べるために飼うなら面白いかもしれませんけど。
2014/12/29 13:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht
この日記はコメントを受け付けていません。