4,343,049
82,305,715
ハイキングからアルパインまで、どんな山でも計画できる! らくルートについて
または
地図を選択
1利尻・羅臼 礼文島 利尻島 羅臼岳 斜里岳 阿寒岳
2ニセコ・羊蹄山 ニセコ・羊蹄山 狩場山 遊楽部岳 札幌近郊の山々 暑寒別岳
3大雪山 大雪山 芦別岳 夕張岳 幌尻岳 十勝岳
4八甲田・岩木山 八甲田山 岩木山 白神岳・十二湖 田代岳
5岩手山・八幡平 岩手山・八幡平 森吉山 姫神山 秋田駒ヶ岳
6栗駒・早池峰 栗駒山 焼石岳 早池峰山
7蔵王 蔵王 船形連峰
8鳥海山・月山 鳥海山 月山 羽黒山
9朝日連峰 朝日連峰 摩耶山 葉山
10飯豊山 飯豊山 大石ダム
11磐梯・吾妻 磐梯・吾妻 飯森山
12那須・塩原 那須・塩原 高原山・塩原
13日光 日光 荒海山・七ヶ岳
14尾瀬 尾瀬
15越後三山 越後三山 守門岳・浅草岳 御神楽岳 会津朝日岳
16谷川岳 谷川岳 武尊山・三峰山
17志賀高原 志賀高原 四阿山
18妙高・戸隠・雨飾 妙高・戸隠・雨飾 鉾ヶ岳 斑尾山
19浅間山 浅間山 長野原の山々
20赤城・皇海・筑波 赤城山・皇海山 筑波山 榛名山 小野子山・子持山
21西上州 西上州 御荷鉾山
22奥武蔵・秩父 奥武蔵・秩父 北武蔵
24奥多摩 奥多摩
25大菩薩嶺 大菩薩嶺
26雲取山・両神山 雲取山・両神山
27金峰山・甲武信 金峰山・甲武信
28高尾・陣馬 高尾・陣馬
29丹沢 丹沢
30箱根 箱根 矢倉岳・足柄峠 幕山
31伊豆 伊豆
32富士山 富士山 三ツ峠山 愛鷹山
33八ヶ岳 八ヶ岳 美ヶ原・霧ヶ峰・鉢伏山
35白馬岳 白馬岳 栂海新道
36鹿島槍・五竜岳 鹿島槍・五竜岳
37剱・立山 剱・立山
38槍ヶ岳・穂高岳 槍ヶ岳・穂高岳
39乗鞍高原 乗鞍高原
40御嶽山 御嶽山 奥三界岳
41木曽駒・空木岳 木曽駒・空木岳 恵那山 南木曽岳 経ヶ岳
42北岳・甲斐駒 北岳・甲斐駒 入笠山 櫛形山
43塩見・赤石・聖岳 塩見・赤石・聖岳 安倍奥 深南部 池口岳
44白山 白山 経ヶ岳 大門山・大笠山 人形山 金剛堂山・白木峰 荒島岳 能郷白山
45御在所・霊仙・伊吹 御在所岳・霊仙山 伊吹山 仙ヶ岳・鈴鹿峠
46比良山系 比良山系 赤坂山・三国山
47京都北山 京都北山 芦生・百里ヶ岳
48北摂・京都西山 北摂・京都西山 弥十郎ヶ嶽
49六甲・摩耶 六甲・摩耶 須磨アルプス
50金剛・葛城 金剛・葛城 紀泉アルプス
51高野山・熊野古道 高野山・熊野古道 熊野三山 八郎峠
52大峰山脈 大峰山脈 大峰南部
53大台ヶ原 大台ヶ原 倶留尊山
54氷ノ山 氷ノ山 後山周辺 雪彦山 笠形山 千ヶ峰
55大山・蒜山高原 大山・蒜山高原 三瓶山 比婆山 道後山
56石鎚・四国剣山 石鎚山 剣山・三嶺
57福岡の山々 宝満山 英彦山 古処山系 背振山系東部 背振山系西部 津江山系 福智山
58阿蘇・九重 阿蘇山 由布・鶴見岳 九重山群
59祖母・傾 祖母・傾 丹助岳・比叡山 行縢山 尾鈴山
60霧島・開聞岳 霧島 市房山 開聞岳
61屋久島 屋久島
ランキング集計期間:2023/03/07〜2023/03/20
その他エリアのランキング

話題の山行記録

日光・那須・筑波
42162
2023年03月14日
霊仙・伊吹・藤原
4092
2023年03月12日
白馬・鹿島槍・五竜
64179
2023年03月11日
白馬・鹿島槍・五竜
9980
2023年03月11日
霊仙・伊吹・藤原
78149
2023年03月14日
六甲・摩耶・有馬
33223
2023年03月10日
甲信越
43107
2023年03月12日

新着の山行記録

京都・北摂
21
2023年03月20日
奥多摩・高尾
63
2023年03月19日
東海
4
2023年03月19日
奥多摩・高尾
61
2023年03月20日
八ヶ岳・蓼科
251
2023年03月18日
京都・北摂
20
2023年03月20日
御在所・鎌ヶ岳
16
2023年03月20日
箱根・湯河原
301
2023年03月20日
白馬・鹿島槍・五竜
423
2023年03月20日
甲信越
38
2023年03月19日
葛城高原・二上山
1141

2023年03月20日 18:45 未分類 一人時間
2023年03月20日 18:44 未分類 藤原宮菜の花?と長谷寺の桜🌸
2023年03月20日 18:41 雑感 マスク率
2023年03月20日 18:22 ポロッとつぶやき レコのSABCD
2023年03月20日 17:39 雑記 定年後の趣味
2023年03月20日 17:24 未分類 遅ればせながら・・・。
2023年03月20日 17:20 ポタリング 蘆花恒春園
2023年03月20日 17:03 下山後の楽しみ 鐘ヶ嶽・不動尻からの下山後の楽しみ
2023年03月20日 16:38 未分類 なにわ聖地巡りと沼田食べ放題バスツアー
2023年03月20日 15:47 未分類 背山!

新着Myアイテム

無雪期登山
LOAN PEAK 7
LOAN PEAK 7
無雪期登山など
Tシャツ
Tシャツ
未分類
finetrack(ファイントラック) レイルオンカミノキャップ UNISEX FHU0461 (OLIV, S/M)
finetrack(ファイントラック) レイルオンカミノキャップ UNISEX FHU0461 (OLIV, S/M)
未分類
EOS R5 ボディ
EOS R5 ボディ
未分類
PETZL(ペツル) ノミック U021AA00
PETZL(ペツル) ノミック U021AA00
調理器具
SOTO マイクロレギュレーターストーブ フュージョントレック SOD-331
SOTO マイクロレギュレーターストーブ フュージョントレック SOD-331
宿泊道具
プロモンテ(PuroMonte) アウトドア 登山 テント 超軽量アルパインテント (3人用) 【日本製】 VL-37
プロモンテ(PuroMonte) アウトドア 登山 テント 超軽量アルパインテント (3人用) 【日本製】 VL-37
調理器具
【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし 火消し 大型 火消し壺 火起こし器 セット UY-7023 シルバー 外径190×高さ240mm
【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 火起こし 火消し 大型 火消し壺 火起こし器 セット UY-7023 シルバー 外径190×高さ240mm
調理器具
【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 1台3役 折りたたみ カマド スマートグリル B5型 3段階調節可能 ステンレス製 バッグ付き UY-7021 シルバー
【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚火台 1台3役 折りたたみ カマド スマートグリル B5型 3段階調節可能 ステンレス製 バッグ付き UY-7021 シルバー
積雪期登山
EDGE TACTICAL BRADE RUNNER タイガーズ・アイ ベイパーシールド曇り止め アジアンフィット SBR610-AFT
EDGE TACTICAL BRADE RUNNER タイガーズ・アイ ベイパーシールド曇り止め アジアンフィット SBR610-AFT
未分類
トレッキングアンブレラ
トレッキングアンブレラ
未分類
トレントフライヤー ジャケット
トレントフライヤー ジャケット

  •  
  •  
  •  
質問箱
2023年03月18日 15:23 山の情報 小袖乗越(こそでのっこし)駐車場への行き方 回答 1件
2023年03月18日 09:37 カラダ管理 下山時の謎の膝の痛みについて 回答 1件
2023年03月17日 22:41 その他 撥水シュラフ"イスカ エアドライト"の結露への強さについて 回答 0件
2023年03月17日 00:03 その他 歩くペース 回答 3件
2023年03月16日 14:45 ヤマレコ マイリストの表示順序 回答 0件
2023年03月14日 20:20 落とし物 忘れ物をされた方への質問 回答 5件
ヤマノート イベント
2023年04月01日 集会・ミーティング 山で逢えたら(イベント作成のテスト) 無料
2023年04月09日 講習 登山講座2023 「ふみだそう、一歩を!高嶺をめざして」 参加費 6,000円
2023年04月22日 講習 岩登り教室 参加費 5,000円

山の求人情報

所在地 募集メッセージ 仕事内容 会社名
立山、大日岳・大日小屋
山小屋業務全般(清掃、調理、接客、登山道整備など)
大日小屋
蓼科山 蓼科山荘、双子池 双子池ヒュッテ
調理、配膳、清掃、歩荷、接客等  山小屋業務全般
蓼科山荘・双子池ヒュッテ
塩見小屋 塩見岳山頂下、標高:2,760m
受付、清掃、調理補助、登山道整備など山小屋業務全般
伊那市観光株式会社(募集は管理人=前記指定管理者から委託を受けた個人事業主によるものです)
求人情報をもっと見る

ヤマレコのおすすめルート


  • 初級 日帰り 六甲・摩耶・有馬
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    六甲山地のほぼ中央部に位置する摩耶山。 山頂まではロープウェイが通っていますが、摩耶古道と呼ばれる青谷道から行者尾根を登って沢〜岩稜と、変化のある山登りを楽しみます。桜の開花が早ければ、下山後の桜坂も楽しみのひとつです。

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    三浦半島の最高峰。低山ながら変化に富んだルートと山頂からの展望は飽きのこない山行となるでしょう。 下山後にもたのしみがいっぱい!
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    東南アジア最高峰となるキナバル山。 マレーシア・ボルネオ島の北部にそびえる岩山は下部が熱帯雨林のジャングルとなっており蘭やウツボカズラなどの植物は一見の価値あり。 上部は巨大な岩盤上を進み頂上に達します。 移動を含めて4日〜6日という短時間で登ることができるのも大きな魅力です。

  • 中級 日帰り 日光・那須・筑波
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    低山ながら険しい岩稜帯を持つ古賀志山。 赤岩山から岩尾根をたどり古賀志山へ登る充実のミニ縦走ルートです。

  • ☃ 雪山 日帰り 中央アルプス
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    中央アルプスの中では貴重な冬期バリエーションルート。 冬山の技術・初歩的な登攀技術を会得し優れたリーダーと一緒であれば、初の冬期バリエーションルートとして選択することも可能です。宝剣岳からの下りは滑落事故が多いので要注意。 【注意!】 2019年度は雪が少なく2月21日より入山不可となっています。

  • ☃ 雪山 日帰り 谷川・武尊
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    谷川連峰の大展望台! 夏は藪が酷く歩行が困難なため、雪があるこの時期限定のルート。行程がやや長いですが危険個所は少なく、基本的な雪上歩行技術をマスターしていれば楽しい雪稜歩きを満喫できます。ただし不安定な天候には要注意、移動性高気圧の支配下時に登るといいでしょう。

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    三浦半島の先端部、海に沿って歩くハイキングコースです。 絶景ポイントが多く、岩場あり、丘陵地帯ありと変化に富んだ海沿いのロングハイクを楽しむことができます。

  • ☃ 雪山 日帰り 谷川・武尊
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    スキー場のリフトを使って楽々アクセス。 武尊山は冬山の魅力が凝縮された歩き応えのある山で、ある程度経験を積まれた人におすすめです。

  • 入門 日帰り 東海
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    寒いこの時期におすすめの展望に優れた満観峰。 山頂からは富士山から南アルプス・伊豆半島・駿河湾などの大パノラマが広がり、また登山道もよく整備されているので家族連れや初心者同士のハイキングにも最適です。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    低山ながらも岩峰を連ねてそびえるのが加西アルプス。 播磨平野を望む素晴らしい展望と起伏に富んだ岩稜やヤセ尾根もあり、誰もが変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。
  • 特集

    入門 日帰り 房総・三浦
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    房総半島の低山ながら見所満載の鋸山。 いち早く春の雰囲気を感じ取りながら、のんびりとハイクを楽しんだ後は海の幸に舌鼓を打つ。行程によってはおすすめルートの「嶺岡愛宕山」と組み合わせても面白い山行になると思います。

  • 初級 日帰り 富士・御坂
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    甲府盆地の背後にそびえる御坂山地の最高峰が黒岳です。 そのどっしりとした山容は奥秩父の山々からも眺められ、日本三百名山と山梨百名山にも選定されています。富士山を眺めながら歩く、展望の山行を楽しんでみましょう。

山のブランドをフォローして、最新の情報をGetしよう!


ページの先頭へ