![]() |
![]() |
![]() |
船窪小屋のある七倉尾根はいつ登ってもきつい山ですが、歳と共に一層きつく感じられます。今日はしっかりきつい筋肉痛です。回復にはたぶん1週間はかかるでしょう。
小屋のお父さんお母さんは来年80歳になりますが、まだまだ元気で小屋にいました。お父さんは3年前に肺の手術で方肺になってしまい登りはヘリですが、下山は歩きだそうです。
来年もまた行きたいと思いますが、いつまで登れるでしょうか。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715500.html
私もwakaさんの日記を見て、いつか行きたいと、いつも思ってるんです。
いい雰囲気の小屋ですね。
tanigawaさん、是非行ってみて下さい。お父さん、お母さんの元気なうちに。
こんにちわ。初めまして。船窪岳に35年以上前に行きました。剣岳から三俣蓮華まで南下し、Uターンして白馬を目指しました。申し訳ありませんが、船窪岳がどのような山だったか全く記憶にありません。気を悪くされるかもしれませんが、あのあたりは北アルプスにしては地味で出会う登山者も少なかったと記憶しています。写真のような立派な小屋はたぶん無くて、小屋跡があったような無かったような。あの時は蓮華岳の上りでものすごい雷に遭遇し、一度森林帯まで戻り、さらに斜面を下り1時間ほど森林内で座位でずぶ濡れになりながら雷が過ぎるのを待ちました。針の木の天場に何とかつきましたが完全に戦意喪失し翌日雪渓を下りました。ほろ苦い思い出での一つです。この年齢になりますと、かえってそのような思いでの場所に再登山したい気持ちです。足痛が治ったら行ってみたいですが1泊しなければならず無理かな〜。
fujikitaさん、初めまして。
私は43年登山をしてますが、船窪岳に登ったのは11年前に1回だけです。船窪岳の周辺は稜線の崩壊が激しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する