![]() |
「ソフトウェアのしくみ」は15問中12問が過去問から出題されていました。3問は新設問でしたがさほど難解ではなくたぶん満点かと思ってます。しかしながら「オブジェクト指向プログラム言語」と「リスト構造とデータベース」については具体的イメージが構築出来ずよく分かっていない状態で終わってしまった感じです。
「情報社会のユニバーサルデザイン」は今回開講3年目で初めて過去問から3問出題されましたが、他の7問の内2問を間違えてしまいました。なのでたぶんA評価です。
イギリスのオープンユニバーシティは優先枠で障害者を受け入れているというのは覚えていましたが、障害者だけでなく長期入院者、長期受刑者、軍属の兵士、船員も特別枠の対象とは思い至りませんでした。印刷教材に書いてはありましたが。
また漢字変換の内容確認のための「詳細読み」機能も印刷教材に書いてありましたが、全くノーマークで不正解となりました。最初は正解を選んでいたのですが、最終的に不正解を選んでしまいました。
残る試験科目は31日(日)の3限の「コンピュータと人間の接点」です。この科目は27年度からは全て過去問から出題されていますので、過去問43問にしっかり慣れておけば満点かと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する