![]() |
著者は代謝学の専門家だけあって理路整然と話を展開し、それなりに面白く組立られ、読んで勉強になる本です。今まで病名しか知らなかった「家族性高コレステロール血症;FH」についてしっかり説明してありました。このFHは遺伝的にLDL受容体を作れず、そのため血中コレステロールが高くなる病気です。片方の遺伝子にのみ異常がある人をFHヘテロ、両方の遺伝子に異常がある人をFHホモと呼ばれFHヘテロで500人に1人、FHホモは血族結婚に因るものが殆で、数は非常に少ないとのことです。
FHヘテロの人は血中コレステロール値が400mg/dl以上、FHホモの人は800mg/dl以上とのことで、FHホモの人は殆どの人が幼児期に心筋梗塞で亡くなっていて、解剖所見から動脈硬化が3歳でもあるとのことです。著者は、この事実からもコレステロールは高いのは良くないとの考えになっています。そしてこのFHの患者には通常のコレステロールを下げる薬、スタチン等は効かないとのことで、別の治療が行なわれるそうです。
コレステロールは食事ではなかなか下がらないので、普通の高脂血症の人はスタチン系の薬を飲みなさいとの結論になっています。そしてビタミンCやEの抗酸化作用やEPA/DHAによる動脈硬化防止の効果もあまり期待できないとの見解になっています。結局、何を信じて実践するかは、自己判断/自己責任ということですね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%98%98%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB-%EF%BC%88%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89-%E6%9E%97-%E6%B4%8B/dp/4532261074/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1293589547&sr=1-1
wakaさん、こんにちは!
自分は家族性高コレステロール血症で、リピトールとゼチーアというお薬を飲むことで、コレストロール値を抑えています。
お医者さんでも言うことがいろいろで、何を信じて良いのやら?
この本も、読んでみます!
wakaさん
こんにちわ。私も仕事でFHの治療、血漿交換のほうですが、かかわっています。
高脂血症のお薬は高価ですし、もちろんうちの治療も高価で、治療費がはらえなくて離脱し、心筋梗塞などイベントを起こす人もおおくて気の毒な方もおられます。
昨年、ホモ、重症へテロに関して、特定疾患化されたので、この対象の患者さんは費用の面も負担がすくなくなりましたが、FH全員対象になればいいのにと思います。遺伝の病気ですので、小さい子供など、痛い治療を我慢して受けてるのを見ると、せめて費用負担を減らせてあげないと治療継続は難しいですですよね。
daizさん、
FHヘテロの人だと細胞のLDL受容体が半分程度になるので、スタチンの効きが悪く、コレステロール吸収阻害薬の他の薬を併用すると書いてありました。FHホモの人にはスタチンは全く効かないので血漿透析しか治療法がないとのことです。
maron9393さん、
FHの治療にかかわっておられるのですか。あまり聞いたことがなかった病気ですが、結構、患者さんがおられるのですね。
そうですね。FHヘテロは500人にひとりですからかなり高い確率で発症します
ホモの方の確率は少ないながらも、ヘテロ同士の両親からホモの子供が生まれて、両親は薬物コントロールできるけど、子供は小さいころから血漿交換したりするケースもあります。
優性遺伝ですから、一人fh患者さんがいたら、家族全員の検査をするというくらいです。治療が遅れてしまう可能性があるので。。。
なので、昔は近くの方同士結婚するので、結構、地域によって、FHの多い地区などあるのですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する