![]() |
今年の1月発行の本で明治から最近のトムラウシ遭難まで良くまとめられています。山登りをする人には一読の価値があります。
1972年では50代以上の遭難者はゼロで、2008年では40歳以上の遭難者が80%以上との統計から最近の遭難の高齢化が現れています。55歳以上が特に危険で、最近は団塊世代の遭難者が増えてきているとのことです。特に若いときに登山をしていて長いブランクのあと退職後に山を再開した人が一番危険だとも言っています。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%81%AD%E9%9B%A3%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E5%B1%B1%E7%99%BB%E3%82%8A%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E7%94%B0-%E6%B2%BB/dp/4582855067/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1268801624&sr=1-1
こんにちは。そうですか…やはり50代以上になりますか。昔獲ったきねずかでは、山の自然には勝てませんね。自然に対して謙虚であれと言われた言葉を胸に秘めて、今年の雪山も登っていました。常に背中合わせの危険。いかに対処するかは難しいですね。それでも楽しく山を登り続けたいです。
wakaさん、こんにちは。
私の日記が購入のきっかけとの事、
この本と私は何も関係ありませんが
なぜか嬉しいですね。
その日記にいただいた皆さんのコメント、
「本の購入は散財ではなく、
遭難しない為の先行投資。」
この言葉を忘れないよう
これからもガンガン本を読みまくります。
riekoさん、こんばんは。
謙虚に山を続けている人は大丈夫だと思います。
そして、どんな未来でも受け入れる勇気ですか。
00mさん、こんばんは。
本屋では出会いが出来ない本が結構ありますので、ここでの情報は助かります。今後ともご紹介よろしく。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する