![]() |
この科目は今年度開設なので過去問は1期分しかありません。2008年度開講の同名科目の過去問が3期分ありましたので、こちらも解答してみましたが、講師陣もすっかり入れ替わってしまっているので、以前の過去問はあまり役に立ちそうもありません。
以前は教科書ノート持ち込み不可でしたが、今年度開講の「感染症と生体防御」は持ち込み可でした。来期の試験で変わってしまう可能性はありますが、細かいことは覚えなくてもよさそうです。
これで2科目完了です。次は「リハビリテーション」にとりかかります。今回受講の中で一番厚い教科書で417頁あります。試験は教科書ノート持ち込み可不可なので直前にポイントをしっかり覚えなくては行けません。
リハビリテーションは実生活に役立ちそうですね。
またちょこちょこと教えて下さい。
sakusakuさん、
自分の近辺では役に立つ状況にはなってほしくはないですね。
8080です。
山以外に真剣に取り組んでいらっしゃる姿勢にすごいなーと思います。
60代、打ち込める事があると人生深みを増す感じですね。
見習いたいものです。
では
8080さん、
ありがとうございます。山も勉強も趣味の一つです。
放送大学には6つのコースがあって6回卒業できます。
1回目の卒業は今年しましたので、次からは1コース最短2年で卒業出来ます。
あと10年かけて残りの5コースを履修します。最後のコースは卒業しません。
全て卒業してしまうと、もう全科履修生にはなれず、学割が使えず、ネットからの科目申請ができなくなるためです。それまで山も水泳も続けていたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する