|
蕁麻疹が治っただけならいいのですが、何となく続いてきた体調不良が、9月にはいってお通じトラブルが悪化、山歩きどころではなくなってしまいました。
( 明るい内から尾籠な話しですみません。 私ほどのベテラン痔主になると、食事中でも下の会話が平気でできるようになります。)
・ 今回は、蕁麻疹と便秘の相関と因果関係、について考えてみました。
写真: 5月から現在までの、蕁麻疹の薬の服用と血中濃度のグラフ
日記: 薬の半減期? お薬の用法と用量(その2:適正値は人による?)2021年06月01日
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-241271 "
( 私は、始めのころ蕁麻疹の薬の副作用で、お通じが不調になる… と思っていましたが、今回極端な便秘で下剤の力を借りたのですが、それを境に蕁麻疹が出なくなりました。そんなことがあって、便秘のせいで蕁麻疹が出ていたのではないか?と思うようになりました。)
-----------------------------------------
・ ネットで調べたら、ありました。
某製薬会社サイト: 便秘から蕁麻疹を発症する可能性がある… より適当に転載
『 〜 皮膚疾患である蕁麻疹と、腸内で起こる便秘は一見関わりがないように思われますが、実は、便秘によって腸内環境が悪化することで、蕁麻疹が引き起こされるケースもあるようです。〜 数ある蕁麻疹の原因をすべて取り除くことは難しいですが、その内の1つである便秘を解消し、蕁麻疹を引き起こすリスクを軽減しましょう。』
トイレのチェック項目「ビックベン」サイトより
『 ・ 排便後もスッキリしない いきまないと出ない 便が硬くてコロコロ
・ ときどき便が緩くなる 便秘薬を使わないと出ない
・ 便の色が黒っぽい 便が臭い 便が便器の底に沈む 等… コロコロした硬くて丸い便が出るのが特徴です。 ストレスや疲労が原因で大腸が過敏に反応して、便が通りにくくなって便秘となります。 便が腸に居すわっているうちに水分が吸収され、コロコロした硬い便になってしまうというわけです。
水分補給と適度な油の摂取。おすすめは“ナッツ類やゴマなどの種実類”
・ アーモンド 黒ゴマ 白ゴマ 松の実 落花生 』
『 症状が進むと、糞便塞栓症となる。 どこからの転載か不明。
( 糞便塞栓症とは… 便秘が長く続くことで、大量の便が直腸にたまり、カチカチに固まってしまう症状です。水分を抜き取られた便は非常に硬く、下剤や浣腸が効きづらくなってしまいます。この場合、医師が指や器具を使って少しずつかき出して処置します。)』 等…
-----------------------------------------
・ 鹿の糞のようなコロコロウンチはまだいいほうで、それが腸内で合体して葡萄の房のような結合体を形成して居座ってしまうと、自力での解決がだんだん難しくなって、お医者様のお世話になることになります。今回は何とか自力脱出できましたが、来週早々に内視鏡の大腸検査をいれることにしました。
( いや〜 便秘って…、怖いですね〜 それでは「サヨナラ・サヨナラ・サヨナラ」…
淀川さん風にさわやかに )
私は便秘しやすい体質ですが、蕁麻疹は出たことがありません。
二日連続で朝の便が出ず、三日目の深夜に急激な腹痛と嘔吐で救急搬送され、腸閉塞(イレウス)と診断されました。
病院では下剤が効かず、肛門から手でかき出されました。
胃腸の病気で入院すると、症状が回復してもすぐには退院させてくれず、何故なのか聞いたら、胃腸を休ませるためだとの返事でした。
今は毎食後漢方を二種類と、便を柔らかくする酸化マグネシウムを常用しています。
蕁麻疹と便秘の関係は、個人差があるだろうと思います。
お大事になさってください。
・ 腸閉塞の経験をされたんですね。 おっしゃるとおり、表に表れる症状は、人によって違うと思います。
( 私の場合は、毎日お通じはあっても、基本の滞留が長いのでしょうか、便秘状態が続きます。)
・ 私は7年前に大腸を患い、排便の痛さで意識を失うほどでしたが、妻に車で夜間救急窓口までつれてってもらっての診察では原因不明と言われ、翌週の内視鏡検査で、病巣が見つかって、即入院、開腹手術となりました。
( 出ない状態で無理しすぎると危険といわれ、ほとんど腸閉塞の一歩手前だったようです。)
・ 退院後のリハビリがきっかけで、休日の山歩きが趣味になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する