|
|
|
フェイクニュースに踊らされたとゆう、可能性について、
始めて気づくとゆう、おはずかしい結果になりました。
この2日間のドタバタはなんだったのかと思うくらい
よく確かめもせずに慌てた自分が恥ずかしい限りです。
再確認して、反省させていただきます。
----------------------------------------------
『 なんてこった… 晴天の霹靂とはこのことか?
ネット検索中に、表題の事実を知った。
( 2024年12月31日で、アクセス不可能となり、データの退避も年内のみ… )
・ 年初から、ブログで地球科学を整理してきて「海洋地殻流動」の部分が一段落、 今月からは世界に向けて、まとめの部分を8言語対応したばかりなのに。
( 次は「日本列島の地史」の整理に着手、のはずだった… )
・ ネット社会の古いデータ(資産?文化?)を切り捨てるのは簡単なもので、サーバーのラインを抜くだけで数十万のブログ資産がネットから切り離される。
( リミットまであと2カ月…、移転どころか、バックアップさえままならないので、せめて「今年に入ってからの地球科学」だけでも、PDFに残して、印刷可能データとして保存するしかない。)
・ ジムニーのブログも、2013年にja11のターボのレストアと交換から始めて10年、やっとJB23Wの部が始まったばかりだが、このまま消滅を待つことにした。
( 本と違って、図書館のように、過去の文化として保存されることもない。)
『 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。… 』
( ただ嘆くばかりではしかたないので、次の道をさがさなくてはならないが… なんばしよっとかいね。)
-----------------------------------------
消滅直前のヤケクソLINKです。
地殻のアルゴリズム https://history-of-the-earth.seesaa.net/
日本語:「地殻のアルゴリズム(プレート論を超えて)まとめ」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505123348.html
English:「Algorithms of the Earth's Crust ( Beyond Plate-Theory ) Overview」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505191206.html
français:「Algorithmes de la croûte terrestre ( Au-delà de la théorie des plaques ) Vue d'ensemble」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505238996.html
на русском языке:「Алгоритмы земной коры (За пределами теории плит) Аннотация」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505258223.html
Deutsch:「Algorithmen der Erdkruste ( Beyond Plate-Theory ) Übersicht」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505282043.html
español:「Algoritmos de la corteza terrestre ( Más allá de la teoría de las placas ) Resumen」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505308252.html
「 خوارزميات القشرة الأرضية (ما وراء نظرية الألواح) نظرة عامة 」:(بالعربية)
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505265842.html
中文:「地壳算法(超越板块理论)摘要」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505324356.html
・ 最近のブラウザの翻訳機能はすごい(google Chromeの場合)右クリック「日本語に翻訳」を選択するだけで、7か国混在のこのページの全てを翻訳してくれる。』
これだけの書き物のまとめ、消滅は勿体ないですね・・・。
ヤマレコ日記をまとめたものとありましたが、ヤマレコ日記には全部データがある訳ですよね?
であればいいのですが。
・ 当初ヤマレコオンリーの不安から、リスク分散も考えてのブログへのコピーと再編集でした。(ネット企業さんも、情熱が無くなればいつ消滅するかわかりません)
まさかのリスク分散先が、先に消えてしまうとは、大きな誤算でした、
画像データはあっても、移動の都度校正した最新情報を失いたくありません。
(私の時間も限りがあり、今ここでの停滞はやりきれない思いです。)
・ それでも気をとりなおして、別環境での方法を探るしかありませんね。
昔、Webサイトのデータを丸ごとダウンロード保存するのに「GetHTMLW」というソフトを使っていました。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077067.html
WebページのURLを指定すると、そこからリンクされているページをすべて探して画像を含めてダウンロードしてくれます。
詳しい使い方↓
https://site-hikkoshi.com/6633/
当方Macに移行して最近のWindows事情はよくわからないのですが、
こちら↓によるとWindows10でも動作するようです。
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=77067
試してみてはいかがでしょうか。
・ 私にとってのタイムリーな情報ありがとうございます。
(とりあえず今週は、地球科学の部分だけPDF保存をするつもりでした。)
・ vectorのフリーソフト、早速試してみました。
結果、4つのブログの内の古い2つは吸い上げることができました。
対して最近追加した地球科学の2つは始めは動作不可能でした。
・ 調べていくうちできなかった2つのブログは、Https指定だったことに気づいて、いったん設定をHTTP:に変更したら、無事内容をすいあげることができました、バックアップ後に元のhttps:にもどすことで、すべてのデータをPC環境に
落とすことができました。
( PDFだけでなく、データが全てローカルで見れる状態の退避ができて、とてもありがたかったです、時間がかかっても今後の移行がスムーズに行けそうになって、昨日から今朝まで、これからどうすべきかわからず憂鬱でしたが、次の道が見えて来た気がします。)
・ おかげでたすかりました、ありがとうございました。
心配していたのですが、お二方のコメントで、makobeさんの道が見えたようで、良かったです。
みなさん、流石です。
自分はレンタルサーバー借りてブログ書いてます。
今回、データがDLできたら、レンタルサーバーで再開というのも、一つのソリューションかと思います。
自分の場合、一人ものなので、死んだら、データはどうなるのかな? とか、心配がありますが・・・。
(お金が引き落とされる限り、残り続ける運命のデータになりそうです。)
ではでは♪
次の環境を、ワードプレス等にするかどうかまだ見えていませんが、いつ見放されるか、保証はないことを思うと、レンタルサーバーも選択肢でしょうが、まだ自力では難しいかもしれません、今月はいろいろ気持ちの浮き沈みが激しくて、この先どう変化していくのかが自分でもわかりません。
(それでも「世界の人にむけて発信」の気持ちで、進み続けたいです。)
放置してるけどSeesaaにブログを持ってるのでただ事ではないのですが、検索をしても公式からの終了アナウンスにどうしても辿り着けません。
現時点でも景気よく新規入会を募集してるみたいですので https://blog.seesaa.jp/ どこにそのアナウンスがあるのかご存知ですか?
・ Teo さんに言われて「フェイクニュース」に踊らされた可能性について…全く疑っていませんでしたので、早速確かめました。
『パソコンお役立ちブログ
Seesaaブログの終幕: サービス終了の全貌とユーザーへの影響
https://prorautatie.net/2238/
』の記事ですが、Teo さんがおっしゃるとおり、
Seesaa の公式にはなにもありませんでした。
なので、この日記の内容もタイトルも、自身が「フェイクニュース」にならないよう削除すべきかもしれません。いったんタイトルと内容を変えて、じっくり確認してみようとおもいます。 ご指摘感謝します、老人が詐欺にかかりやすい見本になってしまいそうです。
上でも書きましたが放置してるとは言え、私もSeesaaにブログを持ってるので「こりゃ大変だ」とびっくりした次第です。
お騒がせ日記になってしまいましたが、なんとか落ち着きました、
それにしても「某お役立ちブログ」は作成者のプロフもはっきりしませんが、
想像ですが「不安をあおってSeesaaからWord-presへの移行を促す」意図があるのかもしれません。
昨年Twitterが突然xに変わって、一部有料化や、仕様変更の嵐に振り回された記憶もあって、まんまと踊らされてしまいました。
変わり続けるSNSの中にあっても、失ってはいけないものがあることを思い知らされました、今回は勉強になりました、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する