|
|
|
( 冗長な部分を省いて、必要な素にものに絞ったつもりだが、 印刷でA4、12頁の超長文に…。)
・ 日記をお読みいただいている皆さんには、すでに過去の資料ばかりではあったが、 今ここでちゃんと順番だてての解説としてまとめることは必要と思われた。
( 日記の範囲内での検索がままならないヤマレコ日記は、 手探りで藪道を歩いてきたような、興味の矛先が右往左往して、 とりとめのない足跡なので、この数年考え続たプロセスの記録であっても、 書いている本人でさえ、いつ頃、どこにどんな画像があったのかを、 探し当てることも難しく「どげんかせんと…」と思っていました。)
・ 今年(2024年)に入って、いったんプライベートのブログへ全てを転記して、 それを要素別に並べ替える作業を始め、何とか海洋の部分を移し終えて、 要素別に並べ替え、3つの部分に分類整理ができましたので、
9月の末に、ヤマノート「地殻のアルゴリズム(プレート論を超えて)まとめ」 をアップしました。
・ 2年分の内のほぼ半分の200日分に当たる試行錯誤を整理したまとめは、 予備知識なしで始めて目にされる多くの方にとっては、現在の常識から外れた、 「荒唐無稽」な解説文としか見えないかもしれませんが、本人は大真面目で、 定説の矛盾を解決して、真実にたどり着く新たな道をさし示していると思ってます。
・ 10月に入って、ヤマノートの「まとめ」を、ブログ環境へも移し、 このまとめの、外国語バージョンを作ることにしました。
( 少しでも多くの方の目に触れるように、またいつかこの小冊子を作った時には、 海外向けにも印刷してみたく、本気で8つの言語を選んでみました。)
・ 今のネットでは翻訳機能もあり、多言語の記事は意味が無いのかもしれませんが、いつか小冊子作る時際には、これだけの言語で印刷したいと思っています。
英語、フランス語、ロシア語、ドイツ語、スペイン語、中国語、アラビア語、日本語も含めて8つの言語、オクト・リンガル対応です。
( 翻訳は全て、ネット翻訳サイト「無料:DeepL」が頼りです。
英語だけは、結果を検証しようと思いましたが、 その他の言語は、正しいか間違っているか検証することも出来ません。
いつか製品版を購入して、地学関連の辞書データを入れてみたいです。)
https://www.deepl.com/ja/translator
--------------------------------
同日追記:
・ 作業を進める内、アラビア語で新しい発見がありました。
( アラビア語が、右から左に向かって書く言語とゆうことを始めて知りました。)
・ パソコンで文章をコピペするときも、マウス操作が右から左なので慣れが必要です
( 翻訳ソフトでは、完璧に右詰してくれますが、 ブログの編集インターフェイスが対応しきれておらず。頭についている項目番号等が、左(アラビア語ではお尻)に移動してしまったりします。)
今回作成のアラビア語「地殻のアルゴリズム(プレート論を超えて)まとめ」
https://history-of-the-earth.seesaa.net/article/505265842.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する