![]() |
![]() |
![]() |
で。どれだけ、上がったか。
出発時が、11.6km/L。前回の大無間山から帰宅してから、ほとんど動かしてない。この時の平均燃費の最高値は、新東名道の新静岡ICを出た時点の、14.2km/L。なので、同じように、新静岡ICを通過する時の平均燃費を見れば、どれだけあがったかが分かるというもの。
今回の結果は、新静岡IC通過時点での平均燃費は14.7km/L。今回の対策で0.5km/Lの向上となった。同じ車を同じ人間が運転し、同じ道を同じように走った結果。違いは、燃費向上対策をした以外に無い。ちなみに、黒法師岳登山口に向けて、浜松浜北ICを出た時点では、14.3km/Lだった。
その後、山間部を走り回って、帰宅した時の平均燃費は、12.2km/Lだった。やはり、0.5km/Lから0.6km/L向上していることは、確かなようだ。アルミテープチューニングほどに劇的ではなかったけども、さらなる燃費向上に成功した。この調子なら、ハイブリッドでないうえに車重のあるハイエースでコンスタントに平均燃費13.0km/Lを叩き出すことも夢ではないかもしれない。私のハイエースがエコカーになる日も近い。
それにしても、12月で夜間の外気温が12℃ってのは、信じがたい。静岡は、暖かいのか。
moglessさん、こんばんはです!(*・∀・*)ノ
またまた燃費が向上された御様子でおめでとうございます!(^◇^)
空気抵抗の大きいハイエースで燃費が上がるのは大きいですよね!
ちなみにワタクシ・・・静岡県の中でもかなり暖かい地域在住ですが、周辺に寒波が来て大雪になっていても、ほとんど雪が降らないという地域であります(^_^;)
KaRzUさん、コメントありがとうございました。
正直、今回ので燃費が上がるのかどうか、怪しかったのですけども、アルミテープと違って、手間がかかってるので、結果が出てくれて、ほっとしています。
結果が出なかったら、日記に書くのもどうかと思っていたので、まずは満足。
そもそもハイエースは「燃費」を気にして乗る車ではないのかもしれませんが、わずかにでも燃費が上がる対策があるのであれば、試さない手はないです。なんの対策もしてなかったころと比べると、かなり上がってしまってますけど。
静岡は、暖かいですねえ。この日は、特に暖かだったみたいですけど。
久能山東照宮に行った日は、車の冷房をつけて走ってました。
冬に車の冷房を付けたのは、宮崎県遠征以来です。
コメントを編集
いいねした人