![]() |
![]() |
その名も「建さん」。スニーカーのような作業靴。底が地下足袋と同じ構造。アッパーはメッシュ地で、通気性抜群。防水性ゼロ。実測したわけではないけど、極めて軽量。飛び跳ねたくなる。
買ったのは、25.0cm。普段の革靴サイズは、25.0cm。登山靴は、26.5cm。履き心地は、足に吸い付くような感じ。地下足袋を登山で使ってる人もいますけども、さすがに、あのデザインはちょっとなあ、でも、地下足袋で山を歩きたいという方、、、そんなにいるとも思いませんが、いかがでしょうか。つま先は割れてませんけど。
登山靴としては、アレコレ色々履いてきましたけど。なんか、登山は、これで十分のような気がしないでもない。お値段は¥580。普段履きもこれでいい。今度、山で試してみようかな。
こんにちは
自分はよくスパイク足袋で山へ行きます。
兄貴と聖へ行った時
ヤツは建さんで登りました。
聖沢を下りきったあと建さんを脱いだら
つま先から出血してました。
山行にはオススメできません。
g1349919さん、コメントありがとうございました。
実際に試した方がいるんですね。
「登山靴」として使うには、各部の造りに剛性的な問題があるとは思います。
私の場合、比較的高低差の少ないところで、使おうと考えていました。
同じ靴でも、足型、歩き方等で結果は異なると思いますので、一度は試してみたいと思っています。
ブランド靴でも、合う合わないはありますから、これが自分の用途では、最善の一足になる可能性もゼロではないのかもしれません。
安くて自分の足と用途に合えば、これ以上のことはありません。
使用した感想を楽しみにしています(^^)
こんばんは。
同種の靴を以前、ドライビングシューズとして使用していました。ソールが薄くて柔らかいので、微妙なペダル操作がし易く使用感は良かった。
ただし、アッパーの締付がゴムだけなので、歩く靴としてはダメです。アップダウンのあるところだと、靴の中で足が前後にずれて歩き難かったですね。
ちなみに、地下足袋は時々登山で使用します。アッパーの生地に足が包まれ一体感があり歩き易いです。ソールが薄くて凹凸が足裏に刺さるようで痛いですが、それは歩き方と慣れで克服可能です。
off_roaderさん、コメントありがとうございました。
車の運転には、よいかもしれませんね。
元々、実店舗で試着しながら作業靴用途として買ったので、サイズ感ぴったりのモノを選んでいるので、既につま先が当たってるので、山で使うとなると、ワンサイズ大きいのを買う必要があったりします。
ワンサイズ大きいもので、けっこう、ゆるくなりましたので、歩行には適さない感は既に感じていますが、せっかくだから試してみたいという気持ちもあったりします。
山での用途としては、本格的な沢登りを除いて、渡渉区間が長い登山で軽量さを生かして渡渉用として、持っていくというのが適しているのではないかと思います。メッシュ地だし。
地下足袋は、以前、山で使おうと思って買ったのですが。
使ったか使ってないか記憶が定かではありません。
現在、愛用していないところから推測すると、1度使って、それっきりだったかもしれません。
確かに慣れが必要ですね。あのソールでは。
コメントを編集
いいねした人