![]() |
![]() |
ストッパーが簡単には外れないように固定すればいいのですけども、あんまり固定力が強いと、いざという時にストッパーが外れないのでは意味がない。
固定力はそこそこで、必要な時には取り外しに支障が無いモノ。そんな、都合の良いモノ、あるかい、、、あった。マスキングテープ。
粘着力の弱いマスキングテープを幅1cmくらいにカットして貼り付けて、ストッパーを固定することにしました。試しにストッパーを引っ張ってみたところ、軽い力では外れず、ちょっと力を入れれば、きれいに外れることを確認しました。
これで、いつの間にかストッパーが外れて、誤射してしまうことは防げそうです。先日の北海道遠征でも連日携行しましたが、終始、外れることなく問題ありませんでした。余談ですけど、私が購入した熊スプレーのストッパーは、蓄光式で暗闇では光ってました。
うちでは月輪限定の小さめ熊スプレーを持っているのですが、レバー式ではなく谷間のボタンを押すタイプなので、moglessさんアイデアを頂いてマスキングテープを上に貼ってみます(^_^)
ところで熊スプレーをずっとポリ袋に入れていましたら、中が黄色っぽく… 誤噴射などはしていないのですが、実は少しずつ漏れてる?!(゚Д゚; そしてそろそろ賞味(?)期限なのですが、捨て方がまた難しい…💦
ヒグマ用なので、どでかくてかさばって重たくて、仕方ありませんが、せっかく、買ったのだからと、いらなさそうな空沼岳でも携行してました。熊はいるでしょうけどね。藻岩山にいるくらいですから。
まずは、遭わないようにすることが肝要かと。その点では、さすがは北海道の人は、熊に対する意識が高い。鈴をつけていない人は、ゼロだった。本州では、つけていない人もいるくらいなのに。そのつけていない人がいたところで、私は熊を見ましたけどね。
鈴というか鐘を2個、20cmくらいの鎖の先に吊るして、じゃらんじゃらん鳴らしていた方がいましたけども、DIYですかね。私も真似したくなりました。熊に対する備えは、しすぎることはないですね。
捨て方は、、、そこまで、考えていませんでした。確かに、使用期限を過ぎたら、どうやって捨てようか。使わずに捨てられたら良いですけど。
捨て方は難しいなと思って、賞味期限切れをずっと携帯してます。食料品じゃないから、多少パワーが落ちたとしてもガスが抜けなければ自己責任で良いかと思っています。缶に何か変化が出たら諦めますが。
使用期限が2年もない感じで、お値段が値段なのだから、せめて5年くらいは期限があってほしいもの。使用期限が短いのは、詰め込まれている成分が強酸性で、容器を溶かして中身が噴出してしまう恐れがあるという意味なのでしょうか。内部腐食したスプレー缶を車内に放置して、夏場に爆発、、、なんてのがあると怖い。やっぱり、使用期限プラス1年くらいが限度でしょうか。
えっと、今は手元にないんですが、もっと経過していると思いました。
何せ、買ったのは10年前
とりあえずは、10年くらいは持ちこたえるのでしょうか。
しかしながら、消火器などは、見た目は大丈夫でも、いざ、使った時に、容器が腐食していて、底が抜けて用をなさないなんてのがあるようですから。
使えないだけなら、まだしも。底が抜けて下方に噴出するガスの圧力で、容器が顔面に直撃なんて事故があるそうで。
熊スプレーも、使用時に破裂して容器が顔面直撃では、熊どころではないですね。
ご指摘有難うございます。
さすがにそろそろですかね・・・一応、容器外観はチェックしていますけれど。
あと劣化するのはシーリング(パッキン?)の部分なので、漏れの痕跡は見ています。
本当に処分するとなったら、かなり面倒なことになるのではと思います。真面目に調べたら山ノートのネタになりますよね。
消火器でよくある危ない事例は上からしか見ていないケースで、床清掃などで下が濡れたままとか、台のお皿に水分が溜まったとかあるようです。安全管理者をやっていた時には期限の他、持ち上げて下が腐食していないかチェックしていました。
消火器の話をしておきながら、自宅にある消火器が、果たしていつ頃からあるのか、見当もつかないシロモノです。少なくとも30年以上は経ってるかも。いまだかつて、腐食のチェックをした記憶がない。それこそ、顔面直撃かもしれません。
液漏れ、ガス漏れ、怖いですね。被害を最小限にするために、保管は車庫の中にしておこう。処分は、バケツに水を張って、その中に噴射してしまおうか、、、しかし、今度は、その水をどうやって処分するかですね。
通販の書き込みを見ても、ストッパーが無くなったというのが結構ありますので、goodだと思います。ホント、誤射すると大惨事ですので、持っている人は注意しましょう!
ご教示いただかなかったら、そのまま、携行していました。
お金をかけずに、効果的な効果。お金が無ければ、知恵を絞る典型例です。
コメントを編集
いいねした人