![]() |
![]() |
![]() |
折り畳み式のポールは、強度が弱くて、買う価値ない?
その折り畳み式を10年間、愛用しておりますが、まったく折れる気配がありません。アルミ製トレランポールは、岩の隙間に挟んで、ちょっと変な力が加わると、あれよと曲がってしまいました。だいたい1年くらいで曲がりました。曲がったのを元に戻そうとしても、きれいには戻りません。恥ずかしいので、買い替え。2、3度、買い替えを繰り返して、カーボンに移行。それ以来、買い換えてません。折れないので。
とはいえ、10年も使っていれば、あちこち、ガタがきます。まず、ストラップがちぎれたので、ナイロンベルトで補修しました。あとは、継ぎ目の紐が、カバーが破れてむき出しになってますが、まだまだ使えます。切れたら、結束します。
折り畳んだら、ザックに収納するのが面倒?
左の写真の通り、ゴム紐で作った輪っかをショルダーに取りつけて、胸の前にポールを固定します。いちいちザックをおろしません。なんなら、歩きながらでも出し入れ出来ます。両手が使えるので、岩場の通行もより安全。市販品に一工夫加えるだけ。材料は、ゴム紐とコードロックだけ。作り方は、過去日記に書いてます。ゴム紐を輪っかにするだけなので、作り方というほどのものでもないけど。真ん中の写真。
先日、買ったグリベルのマウンテンランナー EVO 20のチェストストラップに、ポールホルダーを造って取り付けました。これで、ザックを下ろすことなく、ポールの出し入れができます。右の写真。
ポールは、登山に必須のモノではないので、仮に折れたとしても、なんら問題ありません。あくまで補助。折れたからといって、下山できなくなるわけでもなし。むしろ、下山では使わない。10年使っても折れず、3段に分かれてコンパクトになるし、軽い。値段が高い? 10年も使えば、十分に元は取りました。折れるかどうかは、使い方でしょう。
部分的には、ボロボロになってしまっているので、そろそろ買い換えたいなとは思っているのですけども、本体部分がまるで折れる気配がありません。
さすがに10年も使っていると、もはや、愛棒です。
下山では足への負担軽減のために、長大な下りでたまに使うことがありますけど、危ないのとペースダウンするので、基本は使いませんね。
私は主にスキーでしたがアルミ製の物は、テコの原理で力が加わるとあっさり曲がって、1シーズンもたない事が多かったです。
カーボン製の物は、体重を掛けてしまう事も多々ありましたが、結構しなって持ちこたえてました。
カーボンはしなりには強いですが割れやすいようで、自転車のようにねじで締め付けていくとあっさり割れるのでそのあたりの情報が独り歩きしてるのかもしれませんね。
アルミ製のポールのほうが、よっぽど曲がります。
しかし、曲がっても使えるというのがメリットらしい。
使えるは使えるけど、曲がったのは、恥ずかしくて、次回以降の登山では使えません。
カーボンポールは、意外と丈夫ですよね。アルミなら簡単に曲がるような負荷をかけても、しなって耐えてくれます。そんなことを繰り返しながら、10年経ちました。
なにやら、折れてひび割れたカーボンポールを見せつけて、さあ、どうだみたいな映像を見せられても、一方的で。登り方や道具の使い方は人それぞれで、自分に合った必要な道具を選び、一長一短を考慮して満足に使いこなせるかが重要ですかね。
コメントを編集
いいねした人